ブログ

令和2年度の学校生活

新たな仲間が一人増え、総勢91人になりました^^!

 今年度は、4月に3年生に1名、4年生に1名、5年生に2名と4名の転入生がありましたが、本日新たに1年生に1名転入生がありました。

朝から、校長先生、担任の先生など何人もの先生でお出迎えとなりました。職員室で先生方に挨拶した後は、教室へ。1年生は、これで14名。

教室では、それぞれ全員が自己紹介をしあいました^^!

自己紹介の後は、歓迎の意味を込めて、外に出てタイヤ陣取り^^!

業間の時間には、全校集会でみんなへも紹介しました。みんなので前でも堂々と自己紹介ができました^^!

これで、児童77名、職員14名で合計91名!校長先生が書かれている学校便りの名前も「チャレンジ91」に変わるそうです。

授業参観、教育会全体会、学級懇談会お世話になりました^^!

 金曜日の放課後、お疲れのところ広報委員会の役員の方、数名が残られ新聞作りを進められていました。来週の終業式までには今年度第1号がお手元に届くことになると思います^^!お世話になりました^^!

ということで今年度初の授業参観の様子を紹介します^^!

1年生は国語の授業でした。

2年生は、算数。

3年生は、国語の授業。

4年生は音楽で「夏のコンサート」。

6年生は、ALTも参加しての外国語の授業

 そして、一番、熱い思いでこの日を迎えたのは5年担任だったかもしれません。本来であれば、昨年度の3月初めの授業参観で「1/2成人式」を実施すべく、準備を進めていたところでの突然の全国一斉での休校。旧4年生の子どもたちも、旧4年生の保護者の皆様もがっかりされたことと思います。

 そして、今年度、新たに転入してきた2名の仲間を加え改めて準備をし今日の日を迎えたのです。他の学級より30分早く始まった授業参観。まずは、子どもたちが書いた作文発表。

作文発表が終わったところで、今度は、また一人一人による特技発表会(?)まず、トップバッターは

習字で「元気」と書き、みんなに見せてくれました。終わった後に話を聴くと、「緊張した~」と答えてくれました^^!全員は紹介できませんが何人か紹介します。

 習っているエイサーの発表!躍動感がありました^^!

昨日、「成功率は何パーセント?」と尋ねたら「100%!」と答えた手品の発表は見事成功^^!

ピアノには3人の子が挑戦しました!

なわとびには、2人の子が挑戦!2人とも2段跳びは40回以上も跳んでいましたが、途中なわとびがこなごなに壊れるハプニングも!もう一人の子がすぐになわとびを貸してくれ無事発表を続けることができました。

こうして無事、全員が特技を発表できたようです。最後に、保護者の方々に感謝の気持ちを伝える歌のプレゼント!歌が得意な5年生の歌声は、とても素晴らしかった!!(そうです・・・戻ってくるのが遅かった~聴きたかった;;)

 

いつもは図書室で行っている全体会も今回は図書室で。ソーシャルディスタンスをとるために事前に校長先生と巻き尺を使って距離を測ってテープで印を付け椅子を配置。

初めての教育会長挨拶と今年度の教育会役員紹介^^!

校長先生からは、「にこにこ」「わくわく」「すくすく」をはじめ学校の経営方針の説明が。

 また諸連絡では、休校に伴う授業時数確保のための取組や来年度の新役員決めについて、学習会への参加呼びかけなどをおこない、最後に今年度の運動会が午前中で終わることや運動会での感染予防対策等についてをお伝えして会を終わりました。

 今年度初めての教育会全体会の出席率も94.2%という驚異的な高さ!

 南阿蘇村の最高気温31.4℃という酷暑の中、マスクを着用しまたソーシャルディスタンスも意識しての授業参観から学級懇談会までの参加ありがとうございました^^!

 来週も酷暑が予想されます。夏休みまでの残り1週間、子どもたちとと共に頑張っていかねばです^^! 

念願の梅雨明け!田んぼの稲たちも元気でした^^!

九州北部地方の梅雨が明けました。本当に今年の梅雨は雨が降り続きました。NHKの夕方のニュースで、阿蘇乙姫の今年の梅雨の時期の雨の総量は例年の2倍の雨量だったそうです。

梅雨が明けた炎天下の午後、6年生は田んぼの草取り?(観察?)に行ってきました。

6時間目が水泳のために水着で行っているため、稲の葉が肌に当たるため中に入るのは難しい~。

ということで田んぼの端の草を少し抜くだけでした。

 

田んぼに入ってサンダルがぬけなくなった子も。

友達の助けを借りてなんとかサンダルを救出していました^^!

そして6時間目はプール!気温と水温ともに30℃。

 

子どもたちは気持ち良さそうに平泳ぎの練習を頑張っていました。

「みんな、去年に比べると随分と上手になっている」と、去年の子どもたちの様子を知っている支援員の先生は言われていました^^!

今年は村も郡も水泳記録会が中止となりましたが、最後に25m平泳ぎのタイムを計ってもらっていました。

一番早い子で24秒でした^^!

最後に昨日の2年生の先生方への野菜プレゼントの続報です。

今日、2年生がプールから教室に帰ってくるとなすとキュウリを使った写真とメッセージが黒板に貼ってあったそうです。その写真とメッセージは校長先生からのもの。

早速担任の先生と子どもたちは話し合いをし、その思ったことを校長室まで伝えにきてくれました。

もらったメッセージの紙を掲げながら、「校長先生は、こんなメッセージをくれるなんて親切だなと思いました。」などそれぞれが思ったことを伝えていました。まるで卒業式の呼びかけのようでした。

その後は、職員室でメッセージを掲げて歩き回り先生方にもてみせてくれました^^!

明日は、今年度初めての授業参観。子どもたちの様子や掲示物など今年度の子どもたち、そして先生方の頑張っている姿をご覧下さい。ただし、密にならないよう教室&ろうかに分かれてお願いします^^!

梅雨明け目前!南阿蘇村今日の最高気温は30.7℃!子どもたちは元気一杯^^!

 先日も紹介した通勤途中の松の木付近からの久木野方面の景色。雲と青空、外輪山のふもとには朝もやが。本当にこの緑と青空から元気をもらいます。このすぐ近くに住む2年生男子の家族は毎朝、こんな素敵な風景を見てるんだと思うと羨ましくなります^^!

 今日のネタも校長先生の「2年生が教室で収穫した野菜をわけよるよ~」の一言から始まりました^^!

 急いで2年生教室に校長先生と行ってみると~「わ~!なんで来るの~」「見ないで~」と大ブーイング;;

それでも負けずに野菜を見せて貰いました!私の妻の情報によると、この長雨のせいで野菜の値段は高騰しているというのに、ナスにきゅうりにトマト、そしてピーマンたくさんの野菜^^!

そして、「いつも畑の草刈ありがとうございま~す!」とお礼の言葉まで。嬉しかったな~^^!

 次の休み時間。収穫した野菜を今回は校長先生、教務主任の先生、そして私にもメッセージと素敵な笑顔を添えて渡してくれました^^!

そんな可愛い2年生の期待と今年度最初の授業参観に保護者の皆様を迎えるにあたり今日は、朝から夕方まで草刈を頑張りました^^!6時間目の途中、私が疲れて休んでいると勉強が早く終わったのか黄色い帽子の子どもたちが、直射日光をものともせず元気に運動場に走り出ていきます^^!

 なんで、子どもってこんなに暑い中でも走るのでしょうか^^!

 

  金曜日の授業参観に向け担任の先生方はもちろん頑張られていますが、保護者の皆様をお迎えすべく、隙間の時間を使って黙々と掲示物を作られている学習支援の先生の作品がこちら。

 ぜひ、授業参観の際に見つけて実物を見て下さい^^!

戸締まりの時に2階へ上がる階段の横の窓から見えた学校裏の用水路。閉校に向け刻々と時は流れているんだな~と何故か思ってしまいました;;

今日はちょっと色々ありました^^!

今日は、久しぶりに青空が広がりました^^!

2年生が気持ち良さそうにプールで「けのび」の練習をしていました。

 

聞くところによると2年生の子どもたちは「けのび」に苦労しているそうですが、担任の先生の子どもたちを褒める大きな声が校舎の2階まで聞こえてきました^^!

 しかし、今日は朝から色々なハプニングが・・・・。

 職員室には、6月頃からハエが多くなり、はえ取りシートが置かれています。(机の上などに置く、強い粘着性があるシートでハエがその上にとまると動けなくなるやつです)。

まず最初のハプニング!1時間目の途中、職員室に校長先生の叫び声が・・!

 なんとはえとりシートの上には、小さめのカマキリとそれを食べていたと思われる、これまた小さめのやもりがぴた~っと全身をシートにくっつけ、口以外は身動きできない状態(かまきりは既に絶命)でいたのです。

 ここでやもり救出に立ち上がったのは、生き物大好きの保健室の先生!シートの周りを切ったものの、全身がぴたっと紙にくっついているためにやもりは身動きはとれません。無理矢理紙を取ろうとするとやもりの体も一緒にちぎれてしまいそうです。水道の水でじんわり周りの紙を濡らし、少しずつ地道にやわらかくなった紙を剥がし、慎重に慎重にやもりについた紙をはがしていきます。格闘すること30分以上。

紙はきれいにとれたもののまだ、いもりの体にはぬめぬめが付いています。

 今日は1日虫かごに入院して、明日家から食用油を持って来て体のぬめりを取ってあげてから退院させるそうです。

 そんなほのぼのとした出来事があっているさなかに2つ目のハプニングが発生!学校中に非常ベルが鳴り響いたのです。すぐに現場を確認し異常がない旨を放送したのですが、原因は、ホワイトボードが教室の不審者等の侵入があった時に押すベルに当たってしまったことでした;;

  そして、給食の時間は火曜日恒例の人権作文集「しらかわ」の放送。今日は今の6年生が書いた作文で、内容は家のビニールハウスの掃除を手伝った時のことを書いたものでした。読み手は4年生でしたが、とっても上手に読み聞かせてくれ、放送後には、職員室の先生から「将来、アナウンサーになれば!」と声をかけられ嬉しそうにしていました^^!

 最後のハプニングは昼休み!今日の昼休みは、児童会執行部主催の縦割り班対抗のリレーが行われました。

リレーでは、お玉とスプーン、そしてバトンを使うということで事前に入念に消毒! 

密を避けるために、まず1~3班でお玉やスプーンでピンポン玉を運ぶリレースタート!

バトンならぬスプーンやお玉を次の人に渡したら、すぐにアルコールジェルで6年生が消毒!

次の人にまた消毒!

 6年生が次々と終わった子の手に消毒薬をかけてくれました。しかし、順調にリレーが進んでいく途中、大きい雨粒が落ちてきました。4~6班の子どもたちは1~3班の応援をしていたのですが、雨が激しくなりそうだったので担当の先生が「4~6班の子どもたちは教室に戻って!」と、言うと・・・。これが最後のハプニング

4~6班の子どもたちだけでなく、なんと、まだリレー途中だった1~3班の1,2年生まで一緒に走りさっていってしまったのでした^^!

残されたのは1~3班の中・高学年のみ。最後の6年生が寂しくゴール・・・と同時に雨は土砂降りに!

子どもたちも先生たちもびしょ濡れになりながら一目散に校舎に戻りました;;。

本当に今日はハプニング続き。しかし、いよいよ明日にも熊本は梅雨が明けそうです^^! 厳しい暑さも予想されていますが、青空が待ち遠しいです^^!