ブログ

令和2年度の学校生活

3年生、トマト農家の見学に行ってきました!

 

 運動会に向けてのブログばかり書いていますが、しっかり学習も進めています。金曜日の3,4校時には3年生は社会科の学習の一環で仮川でトマトを作っていらっしゃる3年生保護者のビニールハウスに見学に行ってきまいした。

大きなビニールハウスが10棟以上あり、その中には大きなトマトが整然と植えられていました^^!

 私事ですが、わたしも30年前の初任の時に、一関のトマト農家に子どもたちを見学に連れて行ったことを思い出しました^^!

見学の後には、暑さ対策としてブルーシートをかけていただた下での子供たちからの質問タイム!

 

子どもたちが事前に考えてきた質問(・なぜ、トマトを作り始められたのですか? ・収穫したトマトはどこに出すのですか)に丁寧に答えて下さっていました。

帰る前には、真っ赤に完熟したトマトのお土産までいただきました。私も学校でいただきましたが、やはり完熟したトマトは新鮮で味が濃くとっても美味しかったです^^!

お忙しい中、対応していただいたTさんご夫妻、本当にありがとうございました^^!

 

運動会に向けて着々とPart3

 これは、5年生の体育の授業の運動会に向けての組体操の練習の1コマです。暑い体育館の中で、頑張ってブリッジの練習をしています。

ブリッジのまま、片足を挙げる練習も^^!。今年の組体操はできるだけ密着する技を減らし一人技が多くなるということです。

あと、2週間あまり、暑さと戦いながらの練習が続きます^^!

そして、同じ5年生、先日全員が揃わなかったためにできなかった記念誌のクラスの撮影を行いました。場所は、ブランコの前。写真は、だれがブランコに乗って写るかのじゃんけんの様子です。じゃんけんに勝って見事ブランコに乗って写る栄誉を手にした2人!

 また、金曜日の業間には代表委員会が行われ、そこで運動会のスローガンについても話し合いが行われました。

各クラスから出された意見をもとに、児童会運営委員で話し合って作った案について話し合いが行われました。

各委員会の委員からの連絡もありました。

 

中松小最後の運動会に向けて委員会の子供たちも頑張っています^^!

 

運動会に向けて着々とPart2

昼休み出先から戻ってくると、校長先生が「写真撮っといたけん!」と嬉しそうに話されました。その写真がこちら!

これは、4年生の昼休みの教室の様子です。見ているものは、

運動会のダンスで踊る、ゆずの「タッタ」の振り付け動画。今朝も校長室の窓から担任の先生が踊っている姿が見えましたが、その熱は、しっかり子どもたちにも伝わったようで自主的に練習をしていたそうです。

また、先日ブログでも昼休みに運動場での自主練習を紹介しましたが、隣の3年生教室でも^^!

 ボンボンを作ってもらって嬉しそうに、「鬼滅の刃」のダンスを練習していたそうです。

また、5,6時間目は6年生が体育館で運動会で飾る絵の色塗りをしていました^^!

 6時間目が終わった時点には完成していましたが、お披露目は運動会当日までとっておきたいと思います。むわっとくる蒸し暑さの中、汗だらだらで頑張っていた6年生でした^^! 

 

 

 

運動会に向けて着々と^^!

空の青さと山の緑、そしてポロシャツの赤、コントラストがきれいですよね^^!

 今日は1時間目から4~6年生が運動会の紅白対抗リレーの練習をするということで体育主任や高学年の先生方は、8時前からライン引きをされていました、お疲れ様です;;。早速リレーの練習、まずはもも上げ。

 久しぶりの陸上の練習は、リズム感がなかなか上手く取れずに苦労していました。

次はダッシュの練習。その後は、陸上記録会の練習を経験していない4年生のために6年生がバトンパスのお手を見せてくれました。

 その後はチームごとに分かれてバトンパスの練習。

最後は、4チーム紅白に分かれてのリレーを実際にやっていました^^!

4年生のバトンパスはぐちゃぐちゃに・・・;;。

高学年は、まずまずのバトンパスでした。今日は、曇っていて風もあったから良かったです。これから、暑くならないことを願っています。

もう一つ今日は先生方の話題が。毎週水曜日、先生方は子どもたちが帰った後研修を行っています。今日は、村の教育委員会から来ていただいて、タブレットの研修を行っていただきました。

教育委員会の方の話によると、今年の11月頃までには、南阿蘇村の全小中学校で児童1人1台タブレットが使える環境が整うそうです。そのため、今日は実際に学校に入る予定のタブレットについて説明をしていただき、先生方が色々質問をされました。子どもたちに使ってもらためには、まずは先生たちが使えるようになったり、子どもたちに教えられるようになったりする必要があります。これから、先生方も研修をしながらタブレットを使いこなして行かれることでしょう^^!

 研究主任は、研修会が終わった後も熱心に委員会の方に話を聴かれていました^^!

こちらのお二人(事務の先生と校長先生)も、研修後も熱心にGoogle Chrome (グーグルクローム)の使い方を聴かれていました^^!

 

閉校に向けて着々と・・・;;Part2

 火曜日は忙しくて全然学校をまわれませんでした;;。その理由は、今年度2回目(昨年度から5,6回目)となる閉校事業実行委員会の準備が大変だったからです。その上、来年度の新白水小学校の新役員決めのために5年生保護者の集まりもあったので;;。新役員さんについては、新白水小学校のPTA会長と書記を引き受けなければならなかったのですが、5年生の保護者の皆様の協力のもと無事役員候補が決まりました^^!

そして、夜7時からは、閉校記念誌部会、閉校式典部会、閉校記念碑部会がそれぞれ行われました。

記念誌部会には、毎回20名近くの方が集まっていただいています。

今回は、記念誌の題字も決まるなど、内容もほぼ固まってきました^^!

記念碑部会も、今回業者の方にも来ていただき具体的に説明もしていただきました。一番人数が少ない部会ですが、ばっちり準備は進んでいます^^!

 閉校記念式典部会も15名ほどの部会。今日は、具体的な式典の内容についても細かく検討していただきました。

このような状況の中、今後どのような形で開催していけるかも検討していかなければなりません。

 次回は、10月15日(木)に3部会とも開催予定です。閉校に向けて、地域の方々や保護者の方々が人知れず頑張られていることをわかっていただければと思います^^!