行事アルバム

修学旅行(1日目)

写真:33枚 更新:2021/11/09 学校サイト管理者

昼食は、皿うどん、春巻き、唐揚げ、ミートボール、そしてご飯でした。 お腹いっぱい食べて、いよいよ平和学習に向かいます。 小雨が降る中、まずは原爆資料館へ移動しました。

児童総会

写真:16枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

 6月22日に、今年度はじめての「児童総会」が行われました。 自分たちで学校生活を振り返り、学校目標を決めました。 学年の差はありますが、みんなで暮らしやすい長洲小を創っていくためのものです。 みんなの真剣な声が体育館に響いていました。

児童集会

写真:14枚 更新:2020/11/09 学校サイト管理者

子どもたちによる学校集会です。アクティブ長洲小にしていきます。 まずは総務委員会 そして図書委員会です。

児童集会

写真:6枚 更新:01/26 学校サイト管理者

2024年最初の「児童集会」がありました。 給食・総務の発表でした。 給食委員会は、クイズ形式で「食の大切さ」を発表しました。 総務委員会は、「赤い羽根募金」の報告、お礼と、 長洲小の目標を再度振り返りました。 2024年、今年も前進の年になりそうです。

児童集会

写真:15枚 更新:02/27 学校サイト管理者

全校児童が集う今年度最後の「児童総会」が2月20日に行われました。 4月に決めた自分たちのクラスの目標が達成できた振り返り、来年度のことを考えました。 聞き方も、話し方も頑張りました。

入学式・1年生を迎える会

写真:11枚 更新:05/28 学校サイト管理者

4月12日に「ピカピカの1年生」が入学してきました。 4月16日は「1年生を迎える会」を行いました。 みんなみんな笑顔です。はやく学校に慣れてね。 優しいお兄さん、お姉さんですよ。 長洲小学校の2024のはじまりです。

前期オンライン終業式

写真:4枚 更新:2021/10/22 学校サイト管理者

10月8日金曜日、本校初オンラインによる前期終業式を実施しました。 慣れない中での初めてのオンライン。多少のトラブルはありましたが、コロナ禍 の中のオンライン集会として、また一つアクティブ長洲の技が増えました。

前期終業式

写真:9枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

10月6日、今日で「前期」が終わりです。 たくさんの成長が見られた前期でした。 後期へとつなげていきましょう。

地域学習

写真:9枚 更新:02/27 学校サイト管理者

2月21日に、2年生の「道徳」と、3年生の「総合的な学習の時間」で、地域の先生(松本曻先生)を お呼びして、学習の場を持ちました。 それぞれに楽しい時間でした。ありがとうございました。

地震津波避難訓練・児童引き渡し訓練

写真:10枚 更新:2023/08/26 学校サイト管理者

 6月5日に訓練を行いました。 子どもたちも真剣に取り組みました。ご協力ありがとうございます。 スムーズに引き渡しまでできるように今後も改善に心がけていきます。 命を守るのは学校、家庭、地域、そして自分自信で。

夏を満喫:水泳の授業

写真:15枚 更新:2023/08/27 学校サイト管理者

6月9日が「プール掃除」、6月20日が「プール開き」でした。 7月20日の高学年今年最後の水泳の授業の様子も載せています。 短い期間でしたが、水泳の授業は「命を守る」授業に心がけています。 プール掃除では、地域の方にもお世話になりました。 ・・・今年の夏も暑かった・・・ 

学習発表会

写真:6枚 更新:2021/03/03 学校サイト管理者

2月26日、多目的ホールにて学習発表会を行いました。 多数の保護者の方々に日頃の学習の成果を観ていただきました。

持久走大会

写真:20枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

12月15日が「校内持久走大会」でした。 小雨の中、寒い中、子どもたちは頑張っていました。 応援、ご声援ありがとうございました。 自分の記録に挑戦できました。

授業風景

写真:19枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

 6月30日全学年の授業参観、6月26日の5年生道徳の授業、7月10日の3年1組の国語の授業の様子です。 みんな頑張っています。

授業風景

写真:12枚 更新:2023/11/01 学校サイト管理者

6年生の体育、家庭科、3年生の英語、なかよしの授業のようすです。 みんな頑張っています。 それぞれに、地域の方やGTのご協力もありました。 ありがとうございます。 〇〇の秋になります。

授業風景9月10月

写真:20枚 更新:2023/11/13 学校サイト管理者

9月10月の授業風景その2です。主に低学年の様子が多いですが、みんな頑張っています。 熊本支援学校の先生方やヘイリー先生の最後の授業もあろいます。 前期も終わろうとしています。

校内リレー大会

写真:4枚 更新:2021/06/11 学校サイト管理者

5月の運動会が延期となり、その代替措置として、リレー競技を全学年で行いました。どの学年も梅雨の合間を縫ってバトンパスの練習をがんばりました。

校内持久走大会が行われました

写真:8枚 更新:2020/12/16 学校サイト管理者

12月11日(金)、小春日和の中、低学年、高学年の2部制で実施しました。授業参観を兼ねる行事で、多くの保護者、地域の方々の沿道での声援をいただきました。おかげで新記録もたくさん生まれました。

歯磨き教室

写真:9枚 更新:2023/08/27 学校サイト管理者

6月は「歯の健康」週間でした。 いつまでも自分の歯で食事ができるように、小さいときから歯磨きの習慣をつけたいものです。

火災避難訓練

写真:17枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

12月12日に火災避難訓練をおこないました。 いざというとき自分の命は自分で守りたいものです。 消防署のご指導の下、みんな真剣な表情で訓練を受けていました。 ご家庭でも、避難場所などを、日頃から話し合っておきましょう。

送別遠足

写真:6枚 更新:2022/03/15 学校サイト管理者

3月10日、春を感じる日差しの中、金魚と鯉の里公園まで遠足をしました。6年生との最後の思い出づくりで感慨深い1日となりました。久しぶりの弁当もとてもおいしかったようです。

運動会

写真:17枚 更新:2023/08/25 学校サイト管理者

 5月27日が「運動会」でした。 長洲小のみんなで創り上げた新しい形の「運動会」です。 感動のシーンが多いので、2ページになりました。

避難訓練・引き渡し訓練 10月24日

写真:12枚 更新:2020/10/27 学校サイト管理者

災害はいつ起こるのか分かりません。長洲小でも、もしもに備えて訓練を行います。 初めての「引き渡し訓練」で戸惑うこともありましたが、児童や保護者の方が真剣に取り組んでいただきました。 今後も、自助・共助をすすめていきます。お家でも、「もしもの時の避難場所、避難の仕方、連絡方法」を話し合ってください。

金魚すくい体験(3・4年生)

写真:10枚 更新:2023/08/28 学校サイト管理者

 総合的な学習の一つとして、長洲の産業である「金魚」のことを学んでいます。 その一環として「金魚すくい」を体験しました。お家の方も、幼いときに体験しませんでしたか? 漁協の方にもお世話になりました。

長洲サミット

写真:17枚 更新:02/27 学校サイト管理者

今年も「長洲サミット」を行いました。 自分たちの生活をよりよいものにするため、子ども、教師、家庭、地域、町の五者が話し合いました。 今年は「メディアコントロール」についてかんがえました。 それぞれの立場の意見が聞けました。 清里小学校、長洲小学校、長洲中学校のサミット会議です。 自分たちの生活に深まりが見えてくることでしょう。

長洲町親睦陸上記録会

写真:15枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

10月18日にB&Gのグラウンドで行われました。 56年生全員が出場しました。 素晴らしい記録とともに、町内の学校の児童との親睦を深めました。

門松作り

写真:7枚 更新:2023/12/25 学校サイト管理者

年の瀬、12月17日に門松作りをしました。 「おやじの会」の方々にお世話いただきました。 来年もいい年になりますように。 ご多幸を願っています。

集団宿泊教室

写真:14枚 更新:2021/07/19 学校サイト管理者

7月18日.19日に5年生は、菊池少年自然の家に行きました。 天気もよく、ニジマスつかみどり、キャンドルの集い、qハンティングなど、予定通り実施でき、体験活動を楽しみました。

1年生を迎える会

写真:4枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

4月14日、1年生と在校生が初めて一斉に集まり、歓迎会を行いました。1年生一人一人が自己紹介をし、その後運動場で全員遊びを通して交流しました。

1年生を迎える会

写真:16枚 更新:2023/08/25 学校サイト管理者

 学校みんなで、新1年生を迎えました。 優しいお兄さん、お姉さん、先生たちですよ。 みんなで、長洲小をつくっていきましょう。

3年生コスモス音楽祭

写真:10枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

11月10日は「コスモス音楽祭」でした。 長洲未来館のステージでかわいい歌と合奏を披露しました。 芸術の秋です!  寒くなりましたね。

3年生町探検

写真:8枚 更新:2023/08/27 学校サイト管理者

 自分たちの長洲町を再発見しよう。 地域を回りながら、社会科の学習もかねて地域教材で学習をする3年生です。 長洲小の子どもたちを見かけたら、声かけをお願いします。