学校生活(R05~)
「健康教育推進優良校」・「読書活動推進優良校」として表彰していただきました
この度、給食後の歯磨き、残食0運動、体力テストの結果を受けた補強運動の取組等が評価され、熊本県学校保健会、熊本県教育委員会より「健康教育推進優良校」として表彰されました。また、本の読み聞かせ活動の継続的取組を評価していただき、「読書活動推進優良校」として表彰していただきました。
健康教育推進優良校 読書活動推進優良校
授業参観・学級懇談会・PTA総会 実施~多数のご来校、ありがとうございました~
2月22日(金)に、本年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会を実施しました。当日は、天候が悪く、肌寒い日でもありましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき感謝申し上げます。
PTA総会では、新旧役員の方々のご挨拶・紹介等が行われました。本年度役員を務めてくださった方々、1年間ありがとうございました。また、次年度役員をお引き受けいただく皆様、よろしくお願いします。
授業参観の様子(6年生) PTA新執行部の方々の紹介
校内人権集会 開催
2月に、低・中・高学年ごとに「人権集会」を開きました。「熊本県人権子ども集会」のオンデマンド配信を視聴した代表児童の学び・感想発表、それぞれの学年で実施した人権学習を通して学んだこと、自分のことと重ねて考えたことなどの発表という内容で行いました。
子供たちには、学校生活においてお互いのことを「知る」ことを通した「つながる力」、自他の人権を大切にする心といじめや差別をなくす行動力を身に付けてほしいと願っています。
人権集会の様子(高学年)
「本の読み聞かせ」をしていただきました~元KKTアナウンサー本橋馨さん来校~
1月24日(水)に本橋馨さん(元KKTアナウンサー、現在フリーアナウンサー)に、「本の読み聞かせ」をしていただきました。3校時に低学年、4校時に高学年にしていただきました。子どもたちは、プロの方の読み聞かせに驚くと共に本の世界に入り込んでいるようでした。とても貴重な経験となりました。
給食集会を開催しました!
18日(木)に、岱明学校給食センターから森崎栄養教諭を講師としてお招きして、「給食集会」を開催しました。最初に、給食委員会による「学校給食の歴史、食べることの大切さなど」について発表の後、森崎先生に「給食食ができるまで」などについてお話をしていただきました。
給食集会は、1月24日~1月30日までが「全国学校給食週間」と定められていることを受けて開催したものです。学校給食は明治22年に始まり、戦争の影響で中断された後、昭和22年1月に再開されました。安心・安全な食材を提供してくださっている生産者の方々、給食を作ってくださっている給食センターの方々など、関係者の皆様方に感謝しながら給食をいただきたいと思います。
4年ぶりに「どんどや」が実施されました!
14日(日)に、本校運動場にて「どんどや」が開催されました。鍋支館とPTA主催行事として、区長様方や歴代PTA会長様方のご指導の下、無事にやぐらが完成しました。燃えさかる炎は圧巻でした。また、おき火を利用してもちやサツマイモを焼かれる光景も見られ、思い思いにどんどやを楽しんでおられ嬉しい気持ちに包まれました。お世話いただいた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
大谷選手からのプレゼントを紹介しました!
厳しい寒さのために、オンラインにて「冬休み明け集会」を行いました。最初に、6年生の代表児童に、大谷選手からのプレゼントの入った箱を空けてもらいました。中には、ジュニア用のグローブが3個と大谷選手からのメッセージが入っていました。代表児童にグローブを画面越しに紹介してもらい、合わせて大谷選手のメッセージを紹介したところでした。これから大切に使わせていただきたいと思います。
冬休み前集会を行いました!~23日(土)から17日間の冬休み~
12月22日(金)に、オンラインにて「冬休み前集会」を行いました。最初に、11月の全校集会(表彰)の後に届いた表彰状を代表児童に授与しました。次に、校長先生から「命の尊さ」についてお話がありました。内容は、友達を事故で亡くした驚きと悲しみ、ご家族の癒えることのない悲しみ、「かけがえのない命」とは、生きていれば良いことも悪いことも起きるものであること、誰かに相談することで気持ちが軽くなることがあることなどについて話されました。そして、「冬休みのくらし」について3つのお願い(家族の一員としてのお手伝い、時間を計画的に使うこと、新しい年の目標を立てること)について話されました。最後に生徒指導担当から、冬休みのくらしについて、気をつけてほしいことを抽出して具体的に子供たちに伝えて終わりました。
安全で、健康的で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
磯鍋地区にある「老人介護保険施設 幸」にて交流活動を行いました!
12月21日(木)、総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、校区にある「老人介護保険施設 幸」を訪問し、利用者の方々と交流活動を行いました。子供たちが準備していた歌や踊りをステージで披露したり、利用者の方と直接触れ合ったりと楽しいひとときを過ごさせていただきました。
コロナ禍の3年間は交流ができておりませんでしたが、再び交流することができるようになりとても嬉しく思っています。
持久走の応援、ありがとうございました!
当初15日(金)に予定していた校内持久走大会は、インフルエンザの流行による学級・学年閉鎖及び練習不足等により19日(火)に延期しました。しかし、19日(火)は朝から降雨のため、残念ながら中止としました。そこで、これまでの練習の成果を発揮する場の確保と記録を取るために21日(木)に体育の授業の一環として低・中・高学年別に持久走を行いました。
21日(木)は、気温がとても低く、時折雪の舞う中にもかかわらず、一生懸命走る子供たちの応援に、多くの方々に駆け付けていただきました。ありがとうございました。
第1回タイピング検定を行いました!
12月1日(金)に、3年生以上を対象に制限時間内(10分)のキーボード入力を競う「タイピング検定」を行いました。子供たちは、授業中をはじめ週1回のパソコンタイム等を中心にタブレットを活用して,日々タイピングスキルを磨いています。今回は、どれくらいのレベルにあるのかを知るために、「プレイグラムタイピング」というソフトを使って検定に挑戦しました。結果は、全体的に,昨年度よりもタイピングスキルが向上しているという結果でした。
玉名市アウトリーチ事業による「音楽コンサート」を開催しました!
11月22日(水)に、夫婦で音楽活動をされている「音の和ミュージック」さんをお招きし、スクールコンサートを開催しました。優しい癒やしの歌声と、聞いたこともないような民族楽器が奏でる音色に魅了された45分でした。途中、代表児童が民族楽器を触らせていただく場面もあり、とても楽しいスクールコンサートとなりました。
岱明中の生徒さんと一緒に「あいさつ運動」を実施しました
11月20日(月)に、コロナ禍前に行われていた「合同あいさつ運動」を行いました。この取組は、岱明中学校区4つの小学校の卒業生がそれぞれの母校に出向き、小学生と一緒に「あいさつ運動」を行うものです。この日は、鍋小卒業生のお兄さん、お姉さんが6名来て、正門前と体育館前に分かれて小学生と一緒に「あいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。
「玉名市小学生音楽会」に4~6年生が出場しました!
11月15日(水)に、4年ぶりに玉名市小学生音楽会が開催されました。会場の新しい市民会館のステージに子供たちが立つのは初めてでした。他校の児童の合唱や合奏を聴く機会はコロナ禍はありませんでしたが、お互いの練習の成果を披露し合う場として有意義だったと思います。本校児童の演奏も素晴らしく、息の合った迫力のあるパフォーマンスを見せてくれました。
4年生社会科見学旅行
11月2日(木)に、4年生の社会科見学旅行を実施しました。南関町にある「エコアくまもと」と山都町の「通潤橋」を見学してきました。天気にも恵まれ、深まりつつ秋も楽しみながら楽しい一日を過ごしました。
鍋保育園年長さんと4年ぶりの交流会開催(2年生 生活科)
11月2日(木)2校時、2年生が生活科学習の一環として計画・準備した「おもちゃ大会」に、「鍋保育園」の年長さんを招待しました。コロナ禍以前は恒例行事として交流が続いていたようですが、この3年間は実施できておりませんでした。今年、4年ぶりに開催でき、とてもうれしく思いました。2年生の子供たちは、それぞれの担当場所で、張り切って年長さんたちをもてなしていました。楽しいひとときを過ごすことができました。
火災避難訓練を行いました!
10月26日(木)2校時に、火災避難訓練を実施しました。理科室から出火したことを想定して避難経路を確認し、体育倉庫前辺りまで避難しました。子供たちは、これまでの経験と事前指導内容をしっかり守り、安全且つ素早く避難を完了させることができました。当日は玉名消防署から指導に来ていただき、水消化器の使い方等についてもご指導いただきました。今年は暖冬となるようで今のところ火気の使用はあまりないかと思いますが、今回の学習を万が一の際の備えとしてほしいと思います。
※11月1日(水)には、午前10時に、事前予告なしの「シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動訓練)」を実施ましたが、放送をしっかり聞いて、身を守る動作ができていました。
第2回クリーン活動を実施しました!
10月24日(火)、「第2回クリーン登校」を実施しました。今回も、校区住民の皆様にチラシを配布し、ご協力をお願いさせていただき実施しました。中には、子供たちと一緒に通学路に落ちているゴミを拾いながら学校まで来てくださる方もいらっしゃいました。ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
およそ20年ぶりに「地引き網体験」を実施しました!
10月22日(日)に、今年5月に「しおまちパーク」と新しい名前の付いた鍋松原海岸で「地引き網体験」をしました。学校行事としては、およそ20年ぶりの実施となりました。当日は、地元地引き網保存会の植田一馬様ご指導の下、体験させていただきました。学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、多くの保護者の皆様、そして、鍋支館様にお力添えをいただき実施することができました。鍋校区が誇る教育資源「しおまちパーク」を生かした活動を通して、「郷土を誇りにもう子供たちの育成」につながったのではないかと思います。
地引き網は、異年齢で編制した縦割り班で実施しましたが、保護者の方々も一緒に綱を引いてくださいました。異年齢集団で親睦を深めること、親子のふれあいの機会ともなった「地引き網体験」でした。
修学旅行に行ってきました!
10月19日(木)~20日(金)に、長崎への修学旅行を実施しました。今年は、体調不良により最初から欠席せざる得なかった子供たち、途中体調を崩し2日目の活動に参加できなかった子供たちが複数名おりました。その子供たちの気持ちを考えると、心中はとても複雑でしたが、予定していた計画に従い、2日間の修学旅行を終えました。これからは、事前学習を踏まえ、参加した子供たち自身が実際に見聞した学びを元に事後学習の充実へとつなげてほしいと思っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 猿渡 博実
運用担当者 教諭 良田 夏輝
玉名市立鍋小学校
〒869-0211
熊本県玉名市岱明町鍋345-2
TEL 0968-57-0044
FAX 0968-57-1195
http://es.higo.ed.jp/nabees/