学校生活

2024年4月の記事一覧

4月24日(水)防災給食の日

「もしものことを考えて備える」というのは

とても大切なことです。

長洲町の学校では、災害等が発生して給食が作れなかったり

給食センターから配達できなかったりする場合に備えて、

学校給食用非常食を1食分備蓄しています。

 

今日の給食は「防災給食の日」として、「救カレー」と牛乳です。

「救給カレー」の商品説明によると、5つのこだわりがあるそうです。

➀ご飯が入っていて、栄養のバランスが考えられている。

➁パックを開ければそのままスプーンで食べられる。

③賞味期限が3年6カ月。常温保存ができる。

④材料はすべて国産。

⑤アレルギー源となる可能性のある特定原材料等28品目の食材を使っておらず、安心して食べられる。

 

今回は、昨年から備蓄していたカレーを新しいものと入れ替える目的もあります。

今朝は、これらのことについて動画を視聴しました。

4月23日(火) 外国語の学習

今日は外国語専科の先生と、ALT2人が来てくださいました。

全国の小学校では3・4年生が外国語活動、

5・6年生が教科としての外国語の学習をしています。

長洲町では外国語の学習に力を入れていて、

1・2年生も他の教科の学習に加えて外国語活動を実施しています。

今日、本校では全学年が学習しました。

     

    1年生「数え方」         2年生「いくつある?」     4年生「色々な国のあいさつ」

   

5年生「名前の綴りを伝え合う」     6年生「宝物を紹介する」

 

3年生の写真は取り損ないましたので、次回掲載します。

4月22日(月) 雨ですが元気です

今日から家庭訪問です。

玄関先まで訪問します。

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

 

さて、今日はあいにく雨が降っていますが、

子ども達は元気です。

体育館で1年生が鬼ごっこをしていました。

鬼役の子も逃げる子も元気に走っていました。

その後は水分補給も忘れていませんでした。

 

4月20日(土)  見守られて登校

毎朝、たくさんの方が「見守り隊」として

子ども達の安全な登校のために

付き添ってくださっています。

大変有難いです。

時には保護者の方も一緒に歩いてくださっています。

朝から元気なあいさつも交わされ

気分の良い1日のスタートです。