ブログ

学校生活

環境学習

 7月14日(金)に、4年生は環境学習の出前講座に、大津町のグリーンロジスティクスの方に来ていただきました。熊本県のごみ事情やリサイクルの方法について丁寧に教えていただきました。ごみの分別については社会の授業でも学びましたが、実際にごみを手に持って分けてみると、自信をもって分けることが難しそうでした。ごみ収集車へのごみ投入体験では、ごみを押し込む力強さにとても驚いていました。最後には「約束の木」をつくり、環境を守るための約束を1人ずつ宣言しました。とても学びのある学習でした。

命の日集会

 7月12日に命の日集会が行われました。命の日集会とは、全校児童に向け先生達が輪番で命について講話を行う集会です。今回は森山先生が担当し、熊本地震の事、そしてその時に出会った音楽の事についてお話をして頂きました。

 各教室からオンラインで視聴をしていますが、うなずきながら真剣に話を聞く姿が多く見られました。子ども達は森山先生の話から、自分の好きなことや熱中できることを見つけ、心を整えることの大切さを学んだはずです。命や心について考えることができた、とても有意義な時間になりました。次回の講話も楽しみです。

Austin先生来校!

 7月11日に大津町の国際交流員であるAustin先生が来校しました。6年生の英語の授業に来ていただき、Austin先生のことやアメリカのカンザス州のことについて教えてくださいました。わからないことは質問をしながら、意味が分かると「あ〜。なるほど。」と興味を持ちながら学習をすることができました。

 6年生からは熊本や大津町について紹介をしました。We have~.やYou can ~.の表現を使いながら、季節ごとの行事やできることについて伝えることができました。発表を終えた子どもたちからは「緊張したけど、伝わって嬉しかったです。」と充実した学習になったようでした。Austin先生、ありがとうございました。また会える日を楽しみにしています!!

キャラクター総選挙開催!(児童集会)

 7月11日に児童集会が行われました。応募総数はなんと85!!その中から企画委員会が12のキャラクターに絞り、全校児童で総選挙をすることにしました。今回は、選ばれたキャラクターと投票方法についてお知らせがありました。

 選ばれたキャラクターを企画委員会が一つ一つ紹介。キャラクターに込められた思いを聞くことで、この企画に対する子どもたちの思いがきっと伝わったと思います。いよいよ明日から投票がスタートします。どのキャラクターが選ばれるのか、結果が今から楽しみです。これからも、委員会や児童集会を通して、「自分たちで学校を作っていく」という思いを育てられればと思います。

クラブ活動(スポーツクラブ)

 7月4日にクラブ活動が行われました。クラブ活動では4〜6年生の児童が一緒になって活動をし、6年生が中心となって、計画を立て、毎回の進行を行っています。

 今回はスポーツクラブの活動を紹介します。スポーツクラブでは、楽しみながら体を動かす活動に取り組んでいます。今回の活動は水球。プールの中で、2つのボールを追いかけ、仲間と共に協力してゴールを目指しました。活動後は、「負けてしまったけれど楽しかったです。」「ゴールができて嬉しかったです。」とたくさんの感想が発表されました。次回はバドミントン。きっと楽しく、たくさん体を動せる活動になるはずです。