ブログ

2024年6月の記事一覧

6月26日 水曜日

コッペパン 牛乳 トマトとレタスのスープ ポテトのカップ焼き

 ポテトのカップ焼きのじゃが芋は、業者さんから頂いたじゃが芋が1学期分あったので、少しじゃが芋の量を増やして作りました。まず、切ったじゃが芋を茹でておきます(給食では蒸しました)。次に玉ねぎを炒めてしっかり火が通ったらツナ・コーン・マヨネーズ・じゃが芋・塩こしょうを混ぜ合わせます。それをカップに入れチーズとパセリをのせてオーブンで焼きます。お家でもできそうな気がしますね!

6月25日 火曜日

麦ご飯 牛乳 けんちん汁 鯖の塩焼き 豆腐サラダ

 鯖には脳の働きに必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。また、茶色い血合いといわれるところには貧血予防になる鉄分がたくさん含まれています。

6月24日 月曜日

麦ご飯 牛乳 なすのみそ汁 ひじきと野菜の豆腐揚げ 梅肉和え

 「なす」は、ハウス栽培は1年中出回っていますが、露地栽培ものは6月~9月に出回るようになる夏野菜の代表です。「親の意見となすびの花はむだがない」ということわざは、「なす」の花には実がかならずなることからうまれたものです。

6月21日 金曜日

丸パン 牛乳 海のお野菜スープ 魚ロッケ サラ玉とまとサラダ

 今月のふるさとくまさんデーは、水俣・芦北です。芦北・水俣は芦北町・津奈木町・水俣市の1市2町からなり、熊本県の一番南にあります。海に面しているため海の幸に恵まれ、山や畑ではみかんなどの果物や野菜も栽培されています。特に「サラたまちゃん」の愛称で親しまれている「サラダたまねぎ」は早い時期に収穫する品種で、温暖な水俣・芦北地方で生産されている限定品です。

 給食室では、魚ロッケを鱧のすり身・ひじき・チーズ・人参・玉ねぎを混ぜて手作り魚ロッケにチャレンジしました。200個作るのは大変でしたが、子供達の「おいしかったです!」の言葉にチャレンジして良かったと感じました。

6月20日 木曜日

麦ご飯 牛乳 チキンカレー らっきょうサラダ

 カレーを食べるときに「らっきょう」が横に添えられることがありますね。色々な言い伝えがありますが、昔外国ではカレーの付け合わせにピクルスを添えて出していました。しかし、日本には「ピクルス」があまりなかったため、「らっきょう」のお漬物をかわりに出したのがはじまりと言われています。「らっきょう」の独特の香りの成分が腸内環境を整える働きや、消化を助ける働きをしてくれます。

6月19日 水曜日

パインパン 牛乳 焼きうどん フルーツヨーグルト

 給食のパンは、七城町にあるパン工場で作られています。熊本県内の学校給食のパンはすべてそこのパン工場で作られています。パン工場でできたパンを山鹿のパン屋さんに運ばれてきて、パン屋さんから山鹿の学校に配達されます。

6月18日 火曜日

麦ご飯 牛乳 肉じゃが かみかみなます

「かみかみなます」は、さきいかを蒸して和えてあります。さきいかはカロリーが低く、脂肪が少なく、タンパク質が多い食べ物です。和え物に入れるとさきいかのうま味が調味料の一つになります。さらによくかんで食べるとイカのうま味を感じます。

6月17日 月曜日

かみかみご飯 牛乳 じゃが芋のみそ汁 切干大根サラダ

「かみかみごはん」には炒り大豆・ちりめん・十六穀米・わかめがはいっています。しっかりかむことで、ちりめんの味や炒り大豆のサクサク感を味わうことができますね。よくかんで食べることで唾液が出て食べ物がよく混ざり、味がよく分かるようになります。また、よくかむことで脳が刺激されて頭の働きが良くなります。しっかりかんで食べましょう!

6月14日 金曜日

麦ご飯 牛乳 なめこ汁 とんかつ 和風サラダ

「トンカツ」の名前の由来は?

 牛肉を油であげた「カツレツ」という食べ物があります。今から100年くらい前、「ポンチ軒」というレストランの主人が、豚肉のカツレツを売り出すときに「トンカツ」という名前をつけてから、この名前が広まったと言われてます。います。

6月13日 木曜日

麦ご飯 牛乳 すまし汁 魚のにんにくソースがけ アスパラのごま和え

 みなさんはお家で魚を食べていますか?給食では1週間に一回は魚の献立が入るようにしています。魚には体にいい油(DHA・EPA)や、カルシウム、ビタミンなどが含まれています。お家でも魚を食べるように心がけましょう。