ブログ

2024年6月の記事一覧

6月28日 金曜日

麦ご飯 牛乳 厚揚げのそぼろ煮 野菜の酢味噌和え

 厚揚げには、普通の豆腐と比べるとカルシウムが2倍以上も含まれています。カルシウムは骨を作るために必要な栄養です。また、鉄は普通の豆腐の4倍も含まれています。血液のもとになる鉄分は貧血を防いでくれたり、体の中の酸素を運んでくれる役割をしています。普段の食事で必要な鉄分を摂ることは難しいので、鉄分が多く含まれている赤みの肉・魚・レバーなどを意識して食べるように心がけましょう。

6月27日 木曜日

麦ご飯 牛乳 わかめスープ 肉野菜炒め

 三玉小学校の児童は給食をしっかり食べているので、栄養バランスが良く食物繊維もきちんと摂ることができています。今日のわかめや、肉野菜炒めの野菜にもたくさんの食物繊維がふくまれています。食物繊維には体の中の害がある物を吸着して、体の外に出す働きがあります。 

6月26日 水曜日

コッペパン 牛乳 トマトとレタスのスープ ポテトのカップ焼き

 ポテトのカップ焼きのじゃが芋は、業者さんから頂いたじゃが芋が1学期分あったので、少しじゃが芋の量を増やして作りました。まず、切ったじゃが芋を茹でておきます(給食では蒸しました)。次に玉ねぎを炒めてしっかり火が通ったらツナ・コーン・マヨネーズ・じゃが芋・塩こしょうを混ぜ合わせます。それをカップに入れチーズとパセリをのせてオーブンで焼きます。お家でもできそうな気がしますね!

6月25日 火曜日

麦ご飯 牛乳 けんちん汁 鯖の塩焼き 豆腐サラダ

 鯖には脳の働きに必要なDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。また、茶色い血合いといわれるところには貧血予防になる鉄分がたくさん含まれています。

6月24日 月曜日

麦ご飯 牛乳 なすのみそ汁 ひじきと野菜の豆腐揚げ 梅肉和え

 「なす」は、ハウス栽培は1年中出回っていますが、露地栽培ものは6月~9月に出回るようになる夏野菜の代表です。「親の意見となすびの花はむだがない」ということわざは、「なす」の花には実がかならずなることからうまれたものです。

6月21日 金曜日

丸パン 牛乳 海のお野菜スープ 魚ロッケ サラ玉とまとサラダ

 今月のふるさとくまさんデーは、水俣・芦北です。芦北・水俣は芦北町・津奈木町・水俣市の1市2町からなり、熊本県の一番南にあります。海に面しているため海の幸に恵まれ、山や畑ではみかんなどの果物や野菜も栽培されています。特に「サラたまちゃん」の愛称で親しまれている「サラダたまねぎ」は早い時期に収穫する品種で、温暖な水俣・芦北地方で生産されている限定品です。

 給食室では、魚ロッケを鱧のすり身・ひじき・チーズ・人参・玉ねぎを混ぜて手作り魚ロッケにチャレンジしました。200個作るのは大変でしたが、子供達の「おいしかったです!」の言葉にチャレンジして良かったと感じました。

6月20日 木曜日

麦ご飯 牛乳 チキンカレー らっきょうサラダ

 カレーを食べるときに「らっきょう」が横に添えられることがありますね。色々な言い伝えがありますが、昔外国ではカレーの付け合わせにピクルスを添えて出していました。しかし、日本には「ピクルス」があまりなかったため、「らっきょう」のお漬物をかわりに出したのがはじまりと言われています。「らっきょう」の独特の香りの成分が腸内環境を整える働きや、消化を助ける働きをしてくれます。

6月19日 水曜日

パインパン 牛乳 焼きうどん フルーツヨーグルト

 給食のパンは、七城町にあるパン工場で作られています。熊本県内の学校給食のパンはすべてそこのパン工場で作られています。パン工場でできたパンを山鹿のパン屋さんに運ばれてきて、パン屋さんから山鹿の学校に配達されます。

6月18日 火曜日

麦ご飯 牛乳 肉じゃが かみかみなます

「かみかみなます」は、さきいかを蒸して和えてあります。さきいかはカロリーが低く、脂肪が少なく、タンパク質が多い食べ物です。和え物に入れるとさきいかのうま味が調味料の一つになります。さらによくかんで食べるとイカのうま味を感じます。

6月17日 月曜日

かみかみご飯 牛乳 じゃが芋のみそ汁 切干大根サラダ

「かみかみごはん」には炒り大豆・ちりめん・十六穀米・わかめがはいっています。しっかりかむことで、ちりめんの味や炒り大豆のサクサク感を味わうことができますね。よくかんで食べることで唾液が出て食べ物がよく混ざり、味がよく分かるようになります。また、よくかむことで脳が刺激されて頭の働きが良くなります。しっかりかんで食べましょう!

6月14日 金曜日

麦ご飯 牛乳 なめこ汁 とんかつ 和風サラダ

「トンカツ」の名前の由来は?

 牛肉を油であげた「カツレツ」という食べ物があります。今から100年くらい前、「ポンチ軒」というレストランの主人が、豚肉のカツレツを売り出すときに「トンカツ」という名前をつけてから、この名前が広まったと言われてます。います。

6月13日 木曜日

麦ご飯 牛乳 すまし汁 魚のにんにくソースがけ アスパラのごま和え

 みなさんはお家で魚を食べていますか?給食では1週間に一回は魚の献立が入るようにしています。魚には体にいい油(DHA・EPA)や、カルシウム、ビタミンなどが含まれています。お家でも魚を食べるように心がけましょう。

6月12日 水曜日

ミルクパン 牛乳 五目スープ 元気が出るレバー あじさいゼリー

 給食で使っているレバーは、鶏レバーです。お肉屋さんからきたレバーを一度熱いお湯でしっかり茹でます。ザルにあげて澱粉をつけて油で揚げてあります。そうすることでレバーが苦手でも食べやすくなりますね。レバーには貧血にならないための鉄分が多く含まれています。

6月11日 火曜日

麦ご飯 牛乳 じゃが芋の磯煮 五色和え ざぜん豆

 今週給食で使うじゃが芋は、玉名で作られたじゃが芋です。色々な学校を回っている業者さんが小さくて売り物にならないじゃが芋をじゃが芋農家さんからたくさん頂いてきてくれました。いつもは処分していたそうですがせっかくなので、給食に使わせてもらいました。小さくて剥いたり切ったりするのは大変でしたが、とっても美味しい磯煮ができました。ありがとうございました。

6月10日 月曜日

チキンライス 牛乳 野菜スープ ビーンズサラダ すいか

 今日のすいかは、3年生と5年生の蔵園さんのお家から頂きました。スイカの種類は「金色羅王」といってとっても大きく、割ってみると中が黄色く、とっても甘いけど、爽やかな味です。蔵園さんのお家のに方に感謝して、味わっていただきましょう。ありがとうございました。

6月7日 金曜日

揚げパン 牛乳 ワンタンスープ スタミナサラダ

 今日はみんなが大好きな「揚げパン」です!揚げパンは、いつものコッペパンを給食室で油で揚げています。揚がったコッペパンにきな粉と砂糖を混ぜ合わせたものを一つ一つまぶしています。三玉小学校で揚げてあるので、ふわふわですね!

6月6日 木曜日

梅ご飯 牛乳 家常豆腐 バンサンスー

 6月6日は「梅の日」と言われています。室町時代の天皇が神社で行われる祭祀のときに、梅が献上されたことがはじまりと言われています。当時、日本中で晴れた日が続き、農作物が育たず、田植えもできない状況が続いていました。しかし、梅を奉納して祈ることで大雨が降り、五穀豊穣をもたらしたという古い記録が残っています。この出来事から、天からの恵の雨として「梅雨」と呼び梅に感謝するようになりました。

6月5日 水曜日

食パン 牛乳 タイピーエン フルーツクリーム ふくふく豆

 先月6年生からインタビューをうけました。みんなが一番興味を持っていたのが「食材はどこから来るの?」ということでした。三玉小学校の給食の野菜は久原団地の近くにあるお店から来ます。新鮮でなるべく熊本で採れた野菜を持ってきてくれます。6月に入ってからの野菜はすべて熊本で採れた野菜です。地元で収穫されたものを地元で食べることを「地産地消」と言います。

6月4日 火曜日

麦ご飯 牛乳 豆腐汁 きゃべつのメンチカツ 昆布とじゃが芋のきんぴら

 豆腐汁は、山鹿の郷土料理です。お祝いや、お祭りの日などに食べられていた料理です。豆腐が三角に切ってあるのが特徴です。どうやって三角に切るかお家で試してみてください!

6月3日 月曜日

麦ご飯 牛乳 鯖の柚子味噌煮 魚そうめん汁 かりかり和え

 6月は「歯」に関すること、「食品の衛生」に関すること、また食育月間のため「食」にかんすることなど話題の多い月です。梅雨に入ると不安定な天気が続くようになり、気温の差が大きいと体調を崩しやすくなります。心身ともに健康に過ごせるよう、気分転換になるものを見つけておくといいですね♪