ブログ

給食

5月31日 金曜日

食パン 牛乳 ジュリアンスープ 鶏肉とカシューナッツの炒め物 マーシャルビーンズ すいか(JAかもと様より寄贈)

 ジュリアンスープの「ジュリアン」とは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味です。野菜を細く千切りにして作るのでこの名前がついたと言われています。

 今日もJAかもと様から頂いたすいかを食べました。天気がいい日に食べたい!と言われましたが献立の都合上、天気は悪かったですが子供達は赤いところがなくなるまできれいに食べていました。ありがとうございました。

 

5月30日 木曜日

ビビンバ 牛乳 もずくスープ フルーツポンチ

 ビビンバは韓国でよく食べられている料理です。ごはんにナムル(もやしや山菜をごま油で和えたもの)と肉や卵をのせて、唐辛子の入った調味量などとよく混ぜて食べます。家庭ではあり合わせのおかずをごはんにのせて、醤油やキムチなどで自分の好みの味付けをして食べています。

5月29日 水曜日

丸パン 牛乳 スーミータン ハンバーグ ナッツサラダ

 今日のハンバーグは、たまねぎ・人参を炒め、パン粉を牛乳に浸し、ひき肉・卵を混ぜ合わせしっかりこねて、一つ一つ形を整えてオーブンで焼いています。給食室で約200個のハンバーグを作りました。

5月28日 火曜日

麦ご飯 牛乳 肉団子と春雨のスープ 厚揚げときゃべつの味噌炒め

 スープの肉団子は鶏ひき肉をこねて、一つ一つちぎって熱々のスープの中にいれてます。大きい肉だんごや小さい肉団子、形も色々です。みんなのスープにはどんな形の団子が入っていますか?

5月27日 月曜日

麦ご飯 牛乳 がんもと野菜のうま煮 梅かつお和え

 今日のスイカはJAかもとの生産者組合さんからいただきました。

 熊本県は、スイカの生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形ゆえに、昼夜の温度差が大きいため甘さ、シャリシャリの食感、果汁、どれをとっても優れたスイカが収穫できるそうです。

 大地の恵み、生産者に感謝していただきましょう。

5月24日 金曜日

はちみつレモントースト 牛乳 肉団子と野菜の煮込み チーズサラダ

 はちみつレモントーストは、はちみつ・レモン果汁・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼いています。はちみつの甘さとマーガリンのこってり感がレモン果汁で爽やかになりますね!

5月23日 木曜日

ハヤシライス 牛乳 海藻サラダ 晩柑ゼリー

 晩柑ゼリーの「晩柑」は熊本県の河内町で発見されました。「晩柑」は、グレープフルーツに似てますが、甘みと酸味のバランスが良く食べやすい柑橘です。晩柑ゼリーは熊本県産の晩柑果汁を使用して作ってあります。

5月22日 水曜日

食パン 牛乳 にら玉汁 タンドリーチキン ひよこ豆のサラダ 

 にら玉汁に入っているにら!旬は3月から5月ですがスーパーなどでは1年中見かけますね!旬の時期のにらは柔らかくて香りが強いです。にらには食物繊維が多く、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあります。ビタミンB1を吸収することで疲れがとれやすくなります。これから暑くなってきますがしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

5月21日 火曜日

わかめご飯 牛乳 けんちん汁 厚焼き卵 おかか和え

 おかか和えの「おかか」はなんのことでしょう?

正解は、「かつおぶし」です。みなさんはかつお節がゆらゆら動いているのを見たことがありますか?かつお節を熱々のメニューにかけると、かつお節が水分を吸収するときにかつお節が伸び、水分を発散するときにかつお節が縮みます。お家で試してみてください!

5月20日 月曜日

三穀ごはん 牛乳 みそ汁 ホキのカレーマリネ

 ほきのカレーマリネはほきを揚げるときの小麦粉と澱粉にカレー粉を混ぜ合わせています。みんなが大好きなカレーの風味がして食べやすくなりますね。