12月18日(金)

お待たせしました。待ちに待った本校児童による『たから箱』の連載が始まりました。

スターターは奥村さん。

友だちの大切さに気づかされる作品ですね。

これから2週間に渡って4年生12名が連チャンで掲載されます。お楽しみにピース

※本日をもちまして、赤い羽根共同募金を締めきりました。総額6,896円集まりました。

お寄せいただいた募金は、児童青少年活動やボランティア支援へと充てられます。ご協力ありがとうございました。

12月17日(木)

熊日12月15日(火)15面

福嶋くんはミシンのサポートに来られた方へのお礼も堂々と述べていました。これだけのコメントができるなんて、将来が楽しみですネ合格

12月15日(火)

最近話題になった児童手当から派生して、いろいろ調べてみました。たどり着いたのは熊本県の小中学校の数。

2017年度  小学校361校、中学校175校

2018年度  小学校349校、中学校173校

2019年度  小学校347校、中学校172校

2020年度  小学校339校、中学校171校

ここ4年だけ見ても、だんだんと減っていることがわかります。少子化に歯止めがかかりませんね。

12月14日(月)

11日(金)のスポーツ面は、やはり藤岡くんでした。小坂を拠点に、迫口くんと頑張っているそうです。

御船小児童の輝く様子をこのHPで紹介したい方、どしどしお待ちしております。

 さて、本日は5年生のミシンの授業を、地域の皆さんにサポートしていただきました。

 

慣れた手つきでテキパキとこなされる姿に感心しきりひらめき

平日の午前中にもかかわらず、合間を縫ってご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!明日もお力添えをいただきます。

12月11日(金)

嵐の活動休止が刻一刻と近づき、寂しさでいっぱいの今日この頃。あと3週間で2020年も終わりです。

皆さんやり残したことはありませんか。御船小学校では今夏より、靴並べキャンペーンを始めました。

     Before(8月)

   

 

     After(12月)

   

全児童、職員を嵐のように巻き込んでスタートしたこのキャンペーンも、今では環境美化委員やクラスの係が引き継いでいます。ありがとうグループ

今日は私から皆さんへ、宿題を出したいと思います。本校西側に、綺麗なイチョウの木が2本立っています。

 

よく見ると、こちらの木は葉っぱが半分落ちています。

 

これはなぜでしょうか?

答えが気になる方は答えと共に訪ねてきてください。

12月10日(木)

一年間のうちで一番基礎代謝が上がる季節はいつだと思いますか? 

夏場が汗もかき、体が火照っている感覚があるので代謝が上がっていると思われがちですが、実は冬なんデス!まさに今!

人間は恒温動物であり、体温を常に一定に保とうとする性質があります。夏は気温が高く、体温を一定に保つための熱生産、発散があまり必要ないので基礎代謝は低くなります。逆に冬は気温が低いので、体温を維持するための熱生産、発散がより活発になり基礎代謝が高くなるんです! 

ということは、冬の方がダイエットが上手くいく可能性が高いということです。基礎代謝が高ければ、その分消費するカロリーも高くなりますからね。

昼休み、こんなに寒いのに髪の毛先からしたたるほど汗をかいているサッカー少年団を見つけました。

 

私もここまでかけたらダイエットできるかな!?

 

※今朝からボランティア委員による『赤い羽共同募金』が始まりました。

 

18日まで続くので、ご協力いただける方はお願いします。

12月9日(水)

今日から教育相談が始まりました。

  

家では話せないこと、担任の先生なら言えること、この機会に話して欲しいと思います。

また、これから5時間授業が続き、放課後の自由時間が増えますので、有意義に過ごすためのルールをご家庭で決められてみてください。

宿題を終わらせてから遊ぶ、運動場で遊ぶ時は先生に断って使用する、ノーヘル禁止、17時までには帰り着く、マスク着用、知らない人についていかない等々。どれも基本的なことばかりですが、当たり前を徹底させるのが大人の役目です。

12月8日(火)

お知らせした効果があったのか、さっそく子どもたちが読みにきてくれました。写真に目を通すだけでも嬉しいものです虫眼鏡

近くでは少年達がなぜか踊っていました。

ポップダンスを習っているらしく、これはウェーブというダンスだそうです。他にもロボットやブレイクダンスも上手く、感心してしまいました。

こういうダンスや、サッカーのリフティング、ピアノなど、子どもたちの特技をお披露目できる機会がいつかあると良いですよね。

さて、本日は火災避難訓練が行われました。

 さない、けない、ゃべらない、どらない』のどれも大事なことですが、『しゃべらない』については、周りの声を聴くために校長先生も再三説諭されました。

消防署の方からはリモートでお話がありました。

火災の原因の1位はタバコ、2位は放火、3位はコンロ、4位はたき火、5位は放火の疑いだそうです。

上益城管内では昨年、47件の火災が発生し、救急車は3000回以上出動しているとのことです。決して少ない数ではありません。それだけ身近なことですので、皆さんも気をつけて安全に過ごしましょう。

最後は、渡邉旺二郎くんがお礼の言葉を述べました。

お忙しい中、私たちのためにありがとうございましたキラキラ

12月7日(月)

児童昇降口前にミニ図書館が開設されました。

         Before

         After

アイデアマン佐藤先生と塚本先生の共同制作です。子ども新聞を年間購読(2万2千円)していましたが、読んでくれる児童が少なく、削ろうか悩んでいました。そこに『待った!』がかかり、このようなオープンスペースを活用するに至りました。ご家庭でもぜひ学校で読むよう呼びかけていただくと助かります。

『鬼滅の刃』『Snow Man(ジャニーズ)』『クリスマスおもちゃ』など、興味の湧く記事もたくさん載っています。

12月5日(土)

今日の金管バンド部の練習には、スペシャルゲストとして平成音楽大学の学生さんに指導に来ていただきました。

トロンボーン担当は 2年生 山本雄太さん

トランペット担当は 2年生 石田貫大さん

チューバ担当は 2年生 渡邊樺月さん

息の吹き込み方やブレスの仕方など、基本的なことから丁寧にご指導いただき、子どもたちもその一つ一つに熱心に耳を傾けていました。

また、お手本演奏の見事な音色に、子どもたちの目はますます輝きます。

「ああ、あんな風に演奏できるように、早くなりたい!!」

いつも以上に練習に力が入る部員たちでした。

御船町は平成音大はもとより、御船中や御船高に吹奏楽部、さらにはメロディー橋という橋があるほど『音楽の町』として知られています。本年度で部活動として一旦の活動を終える金管バンド部ですが、存続には音大生や地域との連携が欠かせません。

今後の活動を心から応援していますお知らせ

今日は音大生の皆さん、本当にありがとうございました音楽

12月4日(金)

昨日そして本日の授業参観は大変お世話になりました。

後ろを何度も振り返る子と、「ちゃんと前向いとかんね!」と手を振る親さんの心の会話が所々で見られ、微笑ましかったです。

参観後のSNS講話にも、多くの保護者様にお越しいただきました。

母親委員会さんの報告

就寝時間が遅くなっていたり、ルールが曖昧になっていたりと、実態が浮き彫りになりました。

御船中真嶋教頭先生講話

行政時代に今回のSNSや、デートDV等数多くの研修を経験されておられる分、お話も非常にわかりやすいものでした。中学生の1割はスマホいじめの経験があるとの報告も、人ごとではないと考えさせられました。

その後の学校運営協議会では、いろいろな立場から意見が述べられました。

町教委の吉見アドバイザーからはこんな本を紹介してもらいましたよ。

『スマホが学力を破壊する』(集英社新書)東北大学 川島隆太教授

              

題名の通りだと思います。講話に参加された方からも、「中学までは絶対に持たせません」、「家族でしっかり話し合いたい」などのアンケート回答があり、有意義な時間となりました。

12月3日(木)

体育館の雨漏り修繕が無事終わりました。本来なら私が最後の履行確認をするのですが、金額が張り、町教委の予算で施行していただいたので、監督権者である女性課長がわざわざ屋根まで上って確認されました。女性の社会進出や管理職昇進を後押しする光景だと思いながら見ていました。これで、避難所としても活用している体育館が安心して利用できます。ありがとうございましたキラキラ

12月2日(水)

12月に入りました。毎日の更新もストップしてしまうほど、師走の字のごとく奔走しております。いつの間にか流行語大賞も決まってしまいました。今年ならではの『3密』でしたね。

さて、先日の情熱大陸は教育系YouTuberの葉一が特集されていました。学食を共にした仲で、刺激をもらいました。教員を目指して入学したものの、教育実習で教員の事務作業の多さや、高額な塾代を払える家庭とそうでない家庭との格差に憂い、教育は平等でなければならないとの想いでお金のかからないYouTubeへの進出を果たした教育界の第一人者です。非常にわかりやすいので、家庭学習のお供にオススメです。

※今日明日と、体育館前は雨漏り修繕で高所作業車が駐在しておりますので、気をつけてお越しください。

玄関には忘れ物コーナーを設けましたので、お子さんのものかご確認ください。