R6 12月
1月6日(月)
1月6日(月)今日から仕事始めです。本年もよろしくお願いします。職員は半数以上が出勤しています。学年・学級通信を書いたり、3学期の授業の準備等をおこなっています。また、2月13日(木)は本校で国語の研究発表会「主体的な読み手の育成」をおこないます。それに向けての準備や打ち合わせ等もおこなっています。
現在、熊本市立出水南中学校校長田中慎一朗先生が書かれている「スマホの向こう側」というコラムがあります。毎月熊本日日新聞に掲載されています。
12月末に掲載されたコラムです。中学校の生徒会の選挙で、スマホを使った選挙活動が紹介されていました。中学生のインフルエンサが、自分の影響力はどれくらいあるか、選挙活動を通して、ためしてみたかったそうです。選挙には全然関心がなく、自分のインフルエンサーとしての影響力をみたかったそうです。
小学生でスマホを持っている児童は少ないですが、これから徐々に増え、数年後はほとんどの子どもたちが、スマホを手にすることと思います。その情報がどこからでているのか、その情報は正しいのか、様々な角度から分析し、また、言葉で表わされていないことに関し、かくされた意味を理解する必要があります。そのためにも、御船小がおこなっている国語化計画が重要になってきます。日々の授業を大切にし、この時期から多くの本にしたしみ、自分の考えを深めていくことが大切です。私たちが考えている以上のスピードで情報化社会は進んでいます。
【1月・2月の名文暗記】
寿限無寿限無五劫の擦り切れじゅげむじゅげむごこうすき
海砂利水魚の水行末かいじゃりすいぎょすいぎょうまつ
雲来末風来末うんらいまつふうらいまつ
食う寝る処に住む処くねところすところ
藪柑子の藪柑子やぶらこうじぶらこうじ
パイポパイポパイポの
シューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーの
ポンポコナーの
長久命の長助ちょうきゅうめいちょうすけ
12月27日(金)
今日は仕事納めの日です。さすがに学校はひっそりとしています。
2024年(令和6年)も終わろうとしています。今年の1月1日、震度7を観測した能登半島地震が起きました。それから1年が過ぎようとしています。また同年9月21日から23日にかけて能登半島豪雨が発生しました。どちらも甚大な被害がでました。現在も避難所生活をされている方々もいらっしゃるようです。熊本県も2016年(平成28年)4月14日、16日震度7の熊本地震が起きました。また、2020年(令和2年)7月3日から4日にかけて球磨川豪雨が発生しました。こちらも甚大な被害がでました。まず、このようなできごとを風化させないことが大切だと考えています。そして、今一人一人ができることを考え、行動に結びつけていくことが大切だと思います。下記の映像は熊本地震の時、御船小学校が被害を受けた様子の一部です。
【下記の映像は、本日中庭から撮影した御船小校舎です。】
2024年(令和6年)御船小ホームページを閲覧いただきありがとうございました。
12月26日(水)
【本日午後から、昨日刈り取った草を、トラックでクリーンセンターへ運びました。】
子どもたちが休みの間、学校では様々な点検や修理がおこなわれます。今日はミシンの点検・修理がおこなわれました。また、児童が使用するタブレットの電波がきちんと届いているか等の点検もおこなわれました。廊下や各教室(特別教室含む)を移動されて、電波状況を調べられていました。
【ミシンの点検】
【Wi-Fi電波点検】
12月25日(水)
冬休みにはいりましたね。今回の冬休みは今日を入れて1月7日まで、14日間あります。家族の方々と楽しく過ごすとともに、家の手伝いもがんばってほしいです。
本校では、夏休み期間中、冬休み期間中、朝8時20分から職員朝会をおこないます。1日のスケジュールや連絡事項等を確認しあいます。その後、今日は2学期の授業時数を集計したり、3学期の準備等をしたりしています。また、日頃できにくい、モップの掃除や草刈りなどもおこなっています。
【風もなく、気持ちの良い天気でしたね。中庭の花壇やプランターの様子です。】
12月24日(火)
朝から、子どもたちは元気よく遊んでいます。
今日は、1校時目2学期終業式がおこなわれました。当初体育館に集まっておこなわれる予定でしたが、寒さやインフルエンザ等を考慮し、ズームをつかっておこなわれました。
【濱本竜一郎校長の話】
「なんのために 生まれて/なにをして 生きるのか/こたえられないなんて/そんなのは いやだ!」
この詩を知っている人は多いと思います。そうです。「アンパンマンマーチ」の歌詞の一節です。校長先生の話は、このフレーズから始まりました。詳しくは学校便り32号をご覧ください。
【映像は4年生と6年生です。】
【2学期の振り返りと3学期がんばりたいことの発表(4年児童)すばらしい発表でした。】
〇発表ができるようになった。学習発表会をがんばり、協力すればすごいことができることがわかった。3学期は新しいことに挑戦することと、あきらめない気持ちを持つことをがんばりたい。
〇算数は苦手だったけど、友だちと教えあって、学びを深め、そして高めあった。みんなの意見を取り入れ、係活動もがんばった。がんばりたかったことは、やさしい言い方、ふわふわ言葉をもっと多く使えるようになりたい。3学期は、声を大きく出すことと、学校のきまりをしっかり守ることをがんばりたい。
【3校時目におこなわれたロングそうじ(20分)をがんばる御船っ子です。】
【通知表渡し 映像は1年1組、1年2組、3年2組です。】
【11時30分ごろ下校しました。児童靴箱前に立っていると、多くの子どもたちが、「さようなら」のあいさつとともに「よいお年を」と声をかけてくれました。こころがほっこりする瞬間でした。やさしさいっぱいの御船っ子です。】
午後からは、職員会議で2学期の反省等をおこないました。
3学期は令和7年1月8日(水)から始まります。事故やけが、病気等に気をつけ、冬休みを過ごしてください。2学期お世話になりました。
12月23日(月)
今日の給食:(セレクト給食)ガーリックライス、コンソメスープ、フライドチキン、グリーンサラダ、クリスマスケーキ、牛乳
今日は、2学期がんばったということで、お楽しみ会をおこなうクラスが多かったです。
【1年1組・2組:はさみとのりを使い、クリスマスツリーやケーキを切り取っていました。】
【2年1組:いすとりゲーム】
【4年1組:ホットケーキ作り】
【4年2組:宝さがし】
【5年1組:宝さがし】【5年2組:魚釣り】
【5年3組:クイズ】
【5校時目は地区児童会がおこなわれました。登校班のメンバー確認や登下校の反省等をおこないました。】
12月20日(金)
今日の給食:(冬至こんだて)麦ごはん、かぼちゃのごま汁、五目厚焼き玉子、ほうれん草のおかかあえ、牛乳
日に日に寒さが増してきましたね。全国的に、今週はインフルエンザによる学年閉鎖、学級閉鎖が増えてきました。御船小学校も、体調を崩す児童が増えてきています。土曜日、日曜日休みになります。インフルエンザ等に気をつけ過ごしてください。
家庭科準備室を、3年生4年生算数専科の準備室にしています。毎日室温を計測しています。今日はじめて10度を下回りました。午前7時30分計測です。
【朝から元気に長なわとびをしています。】
【ありがとうキャンペーン第2弾がおこなわれています。児童玄関付近に、ありがとうを書く用紙が準備されています。給食時間中にかかれたありがとうを紹介しています。】
【4年1組教室前の掲示板です。】
12月19日(木)
今日の給食:(ふるさとくまさんデー ~あまくさちいき~)けんちん飯、せんだご汁、酢味噌あえ、牛乳
【5年2組:国語「言葉でスケッチ」】
【1年1組教室前の掲示板】
【6年生教室前の掲示板】
【今日は2学期最後のクラブ活動がおこなわれました。】
12月18日(水)
今日の給食:麦ごはん、大豆の磯煮、切り干し大根の酢の物、牛乳
本日は、2学期最後の読み聞かせです。寒い中、子どものために、ありがとうございました。
【2年1組】
【2年2組】
【4年1組】
【4年2組】
【6年1組】
【6年2組】
御船小学校では、時々交換授業をおこなっています。今日は、2校時目1年1組を灰本教諭が、1年2組を本山教諭が担当しました。1組は音楽室に行って音楽を、2組は教室でタブレットをつかって、漢字の練習や計算の練習をしました。
【1年1組】
【1年2組】
12月17日(火)
今日の給食:揚げパン、汁ビーフン、ツナサラダ、チーズ1個、牛乳
今日も4時間授業でした。朝から、子どもたちは給食のメニューの話です。なぜなら、今日の給食に揚げパンが出てくるからです。子どもたちは揚げパンが大好きです。(私も大好きです。)給食を食べた後、簡単な掃除をして、帰りの会、下校になりました。いつものように、13時30分ごろ下校しました。
4時間授業の時は、なかなか各教室をまわる時間がとれません。そこで、今日は私(ホームページ担当者)が3年生、4年生の算数の授業を担当しているので、それを紹介をします。
【3年生は現在、小数のたし算を学習しています。最初に学習のめあてを考えます。教師サイドから出す時と、子どもたちに考えてもらう場合があります。次に問題文です。問題文は完全な形でださないこともあります。何がわかれば、この問題は考えることができるか、子どもたちに考えてもらいます。今日は小数のたし算でした。1Lマスにどれだけ水が入っているか、何も言いませんでした。子どもたちから、その1Lマスにはどれだけ入っているか、聞いてくれました。そこで、0.3Lと0.2L入っていることを知らせました。その後、教材を使って、0.3L+0.2L=0.5Lと求めました。視覚ではわかったので、次は計算ではどのように求めればよいかを考えました。子どもたちから0.3+0.2は、0.1をもとにして、3+2=5だから0.1が5こだから0.3+0.2=0.5になることを発表してくれました。その後、1年生のたし算で30+20をした時のことを振り返りました。30+20は10をもとにすると3+2をして5なので50としたことを思い出しました。後は練習問題をし、最後は本時の振り返りをして授業が終了しました。】
【4年生は帯分数+帯分数の計算です。3年生と同じように、まず本時のめあてを書きます。次に今日は1と5分の3+2と5分の1の計算方法を考えました。言葉で説明することはとても難しいです。そこで、キーワードになる言葉をみんなで考えてみました。そうすると、帯分数、仮分数、真分数、整数の4つの言葉がでてきました。また、最初の言葉を「帯分数を・・・」に統一して、文を考えました。2つの考えが出てきました。<考え方1>帯分数を整数部分と真分数部分に分けて計算する。<考え方2>帯分数を仮分数になおして計算する。あとは練習問題です。最後に本時の振り返りです。振り返りを発表してくれた児童の中に「僕は1つしか考えがうかばなかったけど、2つあるなんてびっくりした。」と言ってくれました。3年生も4年生もがんばっています。】