掲示板

R6 12月

12月2日(月)

今日の給食:麦ごはん、おでん、かみかみサラダ、納豆、牛乳

 

 12月に入りましたね。12月は師走(しわす)とも呼ばれます。諸説ありますが、その1つに、昔の日本では年末になると家にお坊様(僧侶)を呼んで、お経をあげてもらう風習がありました。そのため、年末は「師=僧侶」が忙しく走り回る時期であることから「師走」というふうになったと言われています。

1973年(昭和48年)11月29日、死者104人がでた「大洋デパート火災」がおきました。私はその時、高校1年生でした。いまでもはっきり覚えていますが、もくもくと立ち昇る煙をみました。熊本市が11月29日を「消防避難訓練の日」と制定しました。今回が初めての日です。寒くなると火を扱う機会も増えてきます。十分注意して過ごしていきたいですね。

 【ランランタイム:今日から13日(金)までランランタイムが実施されます。始業前4~5分間運動場を自分のペースで走ります。これまで月曜日の1校時目は、眠そうな児童もいたのですが、今日は多くの児童が生き生きしていました。】

【4年1組は英語を学習していました。よく手が挙がり、ニコニコしていました。】

【5年2組は電磁石について学習していました。】

 

 

12月3日(火)

今日の給食:コッペパン、冬野菜スープ、カレーミートビーンズ、みかん、牛乳

 

今年の冬至(とうじ)は12月22日です。私は、学生の頃、冬至の日が、1年で1番「日の入りがはやい時刻である」と思っていました。今から40数年前のことです。サッカーの指導をしていました。2学期終業式の頃(冬至の頃)、サッカーの指導をしていると「あれ、なんだか、暗くなるのがが遅くなったような気がするぞ」と思ったことがありました。そこで、調べてみました。冬至は、昼の時間が1年中で、1番短い日です。昼の時間のながさは、日の出と日の入りに関係します。それでは、日の入りが一番はやい日はいつ頃でしょうか。そうです。今の時期です。11月30日から12月10日ぐらいまでの約10日間が日の入りが1番はやい時期になります。その間の日の入り時刻は、熊本では17時10分頃です。ちなみに冬至(12月22日)の日の入り時刻は、17時16分頃です。5~6分ながくなります。経験によって知ったことです。

ランランタイム2日目です。昨日より多くの児童が参加しました。走ることにより、体があたたまり、血流がよくなります。1時間目の授業、元気いっぱいでした。バックに映っているイチョウの木がいろづきはじめました。

 

 

 今日から明日まで、3年生以上、熊本県学力・学習状況調査が実施されます。3日(火)2校時目「国語」、4日(水)2校時目「算数」、3校時目「質問紙調査」です。子どもたちがんばっています。

 【3年1組】

【3年2組】

【4年1組】

 

【4年2組】

学校は何といっても安全が第一です。本校には大クスや大きなイチョウの木があります。先日、安全点検をしているとき、大クスの枝が折れそうになっているのを発見しました。すぐに、大クスの下には行かないようにコーンを置きました。教育委員会に連絡し、専門の業者に枝を切ってもらいました。クレーンをのばされ、高いところから目視をされていました。お世話になりました。今後も安全点検を入念にやっていきます。

本日昼休み、御船町社会福祉協議会の皆様が来校されました。理由は、先日、本校で実施した「赤い羽根募金活動」のお礼のためです。わざわざ足を運んでいただきありがとうございました。

 

 

 

12月4日(水)

今日の給食:麦ごはん、豆腐汁、いわしの梅味噌煮、即席漬、牛乳

 

【水曜日は読み聞かせの日です。今日は1年生・3年生・5年生です。子どもたちはとても喜んで聞いていました。ありがとうございました。】

【1年1組・2組】

【3年1組・3年2組は読書】

【5年1組・2組】

【5年3組】

 

【熊本県学力・学習状況調査2日目です。2校時目「算数」、3校時目「質問紙調査」が実施されました。一生懸命がんばった子どもたちです。】

【5年1組・2組】

【5年3組】

【6年組1・2組】

 

 

12月5日(木)

今日の給食:鶏そぼろ丼、さつまいものみそ汁、ヨーグルト、牛乳

【ジョギングフェスタに向けて、毎朝がんばっています】

今日は木曜日です。フッ化物洗口の日です。

 

【今日は6年生は午前中、バスを貸し切り校外学習に出かけました。場所は小坂大塚古墳、御船群地層、東禅寺です。たくさん学習し、たくさんいい話を聞いてきたと話してくれました。】

 

 

12月6日(金)

今日の給食:麦ごはん、ダブルマーボー、ひじきシューマイ(1個)、チンゲン菜のごまサラダ、牛乳

【イチョウの木がとてもきれいです。】

【現在3年生の算数は「小数」を学習しています。1Lより少ないかさの表し方や、1㎝より短い長さの表し方などの学習です。0.1Lを体感するため、1Lマスに、1dlマスをつかって、水を10ぱい入れました。】

 

 

12月9日(月)

今日の給食:麦ごはん、わかめと卵のスープ、魚のバーベキューソースかけ、中華サラダ、牛乳

朝から冷えましたね。体調に気をつけられてください。

【4年生の算数は現在「分数」を学習しています。がんばっている4年生です。映像は4年1組です。】

①   真分数(しんぶんすう)これは、分母が分子より大きい分数を言います。例えば、3分の1などです。分子<分母。真分数は1より小さい分数です。

②   仮分数(かぶんすう)これは、分母と分子が等しいか、分子が分母より大きい分数を言います。例えば、3分の3や5分の7などです。分子=分母、分子>分母。仮分数は、1と等しいか、1より大きい分数です。

③   帯分数(たいぶんすう)これは、整数と真分数の和(たし算の答え)になっている分数を言います。例えば、1と5分の2や3と6分の1などです。帯分数は、1より大きい分数です。

*今から約60年前、私が小学生の時、帯分数の読み方は、「3か6分の1」と呼んでいました。子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃん方は、この読み方で、分数を習われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

12月10日(火)

今日の給食:丸パン、キャロットポタージュ、ハンバーグのケチャップソース、キャベツのマスタードサラダ、牛乳

 

【今日、3年生は「歯科教室」がありました。御船町健康づくり保健課から2名の歯科衛生士さんに来校していただきました。2校時目は3年1組、3校時目は3年2組で学習がすすめられました。歯垢(しこう)や歯肉炎(しにくえん)などについて学習しました。鏡で自分の口の中も見ました。御船町健康づくり保健課の皆様ありがとうございました。映像は3年2組です。】

 

【4年2組の版画】

 

 

【5年1組:理科「電磁石のはたらき」】

 

【6年2組:英語 動物の名前などを学習していました。】

 

【本日2年生は、図工で使用するイチョウの葉っぱを拾いました。】

 

 

12月11日(水)

今日の給食:じゃこ菜めし、五目肉じゃが、春雨の酢の物、牛乳

【朝から児童集会が、ズームを使っておこなわれました。放送委員会、スポーツ委員会から、活動の紹介やお知らせ等がありました。】

【4年1組・2組:スクールカウンセラーの津留先生による「いいところさがし」の授業がおこなわれました。4年生の保護者の皆様は、どんなことがおこなわれたか、子どもさんに聞いてみてください。】

2校時目の授業の様子です。

【1年1組:漢字の練習をしていました】

【1年2組:どんな家の手伝いができるかを考えていました】

【5年1組:社会で、情報について学習していました】

 

 

12月12日(木)

今日の給食:食パン、スパゲッティナポリタン、シーザーサラダ、大豆チョコクリーム、牛乳

 

明日13日(金)はジョギングフェスタ(2校時・・・低学年、3校時・・・中学年、4校時・・・高学年)が実施されます。朝からのランランタイムや体育の授業での持久走、がんばってきました。子どもたちが一生懸命走る姿をみてください。よろしくお願いします。また、同時に授業参観が、2、3、4校時に計画されています。お世話になります。

 

毎朝ランランタイムで運動場を走っています。1校時目の授業から、子どもたちの気合が入った授業が展開されています。1校時目の授業の様子です。

【2年1組:算数の宿題答えあわせをしていました。〇が多かったです。】

 

【2年2組:国語 組み立てを考えてお話を書いていました。】

 

 【3年1組:国語 「三年とうげ」を順番に音読していました。声がよく出ていました。3年2組:国語 「三年とうげ」でおもしろいと思ったところをみつけていました】

 

【5年3組:理科 電磁石のはたらきを学習していました。組み立てた車を楽しそうに走らせていました。】

 

【6年2組:算数 「反比例」を学習していました。】

 

 

 

12月13日(金)

今日の給食:チキンカレーライス、れんこんサラダ、牛乳

 

今日はジョギングフェスタと授業参観、それに学校運営協議会がおこなわれました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばる姿、いかがだったでしょうか。ありがとうございました。土曜日、日曜日休みになります。体調に気をつけられてお過ごしください。

【ジョギングフェスタ】

 

 

授業参観

【1年1組・2組 道徳「はなばあちゃんがわらった」】

  

 【2年1組・2組  道徳「なまけにんじゃ」】

 

【3年1組・2組 国語「冬のくらし」】

 

【4年1組・2組 SNSの上手な使い方】  

 

【5年1組・2組・3組 道徳「正月料理」】

 

【6年1組 国語「手品師」 算数「反比例」】

【6年2組 国語「手品師」 理科「てこのはたらき」】

 

【学校運営協議会】

 

 

 

12月16日(月)

今日の給食:麦ごはん、のっぺい汁、さばの煮つけ、ナッツサラダ、牛乳

今日は4時間授業でした。給食を食べた後、簡単な掃除をし、帰りの会をして、13時30分頃下校しました。御船小の約束ごとの一つに、早く下校した時は、15時30分まで、家庭に居ることになっています。家庭学習など、いつもよりはやめに取り組むことができますね。2学期は学校に出てくる回数が残り6回になりました。

【校庭のイチョウの葉が落ちています。】

 

 

 

12月17日(火)

今日の給食:揚げパン、汁ビーフン、ツナサラダ、チーズ1個、牛乳

 

今日も4時間授業でした。朝から、子どもたちは給食のメニューの話です。なぜなら、今日の給食に揚げパンが出てくるからです。子どもたちは揚げパンが大好きです。(私も大好きです。)給食を食べた後、簡単な掃除をして、帰りの会、下校になりました。いつものように、13時30分ごろ下校しました。

4時間授業の時は、なかなか各教室をまわる時間がとれません。そこで、今日は私(ホームページ担当者)が3年生、4年生の算数の授業を担当しているので、それを紹介をします。

 【3年生は現在、小数のたし算を学習しています。最初に学習のめあてを考えます。教師サイドから出す時と、子どもたちに考えてもらう場合があります。次に問題文です。問題文は完全な形でださないこともあります。何がわかれば、この問題は考えることができるか、子どもたちに考えてもらいます。今日は小数のたし算でした。1Lマスにどれだけ水が入っているか、何も言いませんでした。子どもたちから、その1Lマスにはどれだけ入っているか、聞いてくれました。そこで、0.3Lと0.2L入っていることを知らせました。その後、教材を使って、0.3L+0.2L=0.5Lと求めました。視覚ではわかったので、次は計算ではどのように求めればよいかを考えました。子どもたちから0.3+0.2は、0.1をもとにして、3+2=5だから0.1が5こだから0.3+0.2=0.5になることを発表してくれました。その後、1年生のたし算で30+20をした時のことを振り返りました。30+20は10をもとにすると3+2をして5なので50としたことを思い出しました。後は練習問題をし、最後は本時の振り返りをして授業が終了しました。】

 

 

【4年生は帯分数+帯分数の計算です。3年生と同じように、まず本時のめあてを書きます。次に今日は1と5分の3+2と5分の1の計算方法を考えました。言葉で説明することはとても難しいです。そこで、キーワードになる言葉をみんなで考えてみました。そうすると、帯分数、仮分数、真分数、整数の4つの言葉がでてきました。また、最初の言葉を「帯分数を・・・」に統一して、文を考えました。2つの考えが出てきました。<考え方1>帯分数を整数部分と真分数部分に分けて計算する。<考え方2>帯分数を仮分数になおして計算する。あとは練習問題です。最後に本時の振り返りです。振り返りを発表してくれた児童の中に「僕は1つしか考えがうかばなかったけど、2つあるなんてびっくりした。」と言ってくれました。3年生も4年生もがんばっています。】

 

 

 

12月18日(水)

今日の給食:麦ごはん、大豆の磯煮、切り干し大根の酢の物、牛乳

 

本日は、2学期最後の読み聞かせです。寒い中、子どものために、ありがとうございました。

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【4年1組】

 

【4年2組】

 

【6年1組】

 

 【6年2組】

 

御船小学校では、時々交換授業をおこなっています。今日は、2校時目1年1組を灰本教諭が、1年2組を本山教諭が担当しました。1組は音楽室に行って音楽を、2組は教室でタブレットをつかって、漢字の練習や計算の練習をしました。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

 

 

12月19日(木)

今日の給食:(ふるさとくまさんデー ~あまくさちいき~)けんちん飯、せんだご汁、酢味噌あえ、牛乳

 

【5年2組:国語「言葉でスケッチ」】

 

【1年1組教室前の掲示板】

 

【6年生教室前の掲示板】

【今日は2学期最後のクラブ活動がおこなわれました。】

 

 

 

12月20日(金)

今日の給食:(冬至こんだて)麦ごはん、かぼちゃのごま汁、五目厚焼き玉子、ほうれん草のおかかあえ、牛乳

日に日に寒さが増してきましたね。全国的に、今週はインフルエンザによる学年閉鎖、学級閉鎖が増えてきました。御船小学校も、体調を崩す児童が増えてきています。土曜日、日曜日休みになります。インフルエンザ等に気をつけ過ごしてください。

家庭科準備室を、3年生4年生算数専科の準備室にしています。毎日室温を計測しています。今日はじめて10度を下回りました。午前7時30分計測です。

【朝から元気に長なわとびをしています。】

【ありがとうキャンペーン第2弾がおこなわれています。児童玄関付近に、ありがとうを書く用紙が準備されています。給食時間中にかかれたありがとうを紹介しています。】

【4年1組教室前の掲示板です。】

 

 

12月23日(月)

今日の給食:(セレクト給食)ガーリックライス、コンソメスープ、フライドチキン、グリーンサラダ、クリスマスケーキ、牛乳

今日は、2学期がんばったということで、お楽しみ会をおこなうクラスが多かったです。

【1年1組・2組:はさみとのりを使い、クリスマスツリーやケーキを切り取っていました。】

【2年1組:いすとりゲーム】

【4年1組:ホットケーキ作り】

【4年2組:宝さがし】

【5年1組:宝さがし】【5年2組:魚釣り】

【5年3組:クイズ】

【5校時目は地区児童会がおこなわれました。登校班のメンバー確認や登下校の反省等をおこないました。】

 

 

 

12月24日(火)

朝から、子どもたちは元気よく遊んでいます。

今日は、1校時目2学期終業式がおこなわれました。当初体育館に集まっておこなわれる予定でしたが、寒さやインフルエンザ等を考慮し、ズームをつかっておこなわれました。

【濱本竜一郎校長の話】

「なんのために 生まれて/なにをして 生きるのか/こたえられないなんて/そんなのは いやだ!」
 この詩を知っている人は多いと思います。そうです。「アンパンマンマーチ」の歌詞の一節です。校長先生の話は、このフレーズから始まりました。詳しくは学校便り32号をご覧ください。 

 

【映像は4年生と6年生です。】

【2学期の振り返りと3学期がんばりたいことの発表(4年児童)すばらしい発表でした。】

 〇発表ができるようになった。学習発表会をがんばり、協力すればすごいことができることがわかった。3学期は新しいことに挑戦することと、あきらめない気持ちを持つことをがんばりたい。

 

〇算数は苦手だったけど、友だちと教えあって、学びを深め、そして高めあった。みんなの意見を取り入れ、係活動もがんばった。がんばりたかったことは、やさしい言い方、ふわふわ言葉をもっと多く使えるようになりたい。3学期は、声を大きく出すことと、学校のきまりをしっかり守ることをがんばりたい。

 

【3校時目におこなわれたロングそうじ(20分)をがんばる御船っ子です。】

 

 【通知表渡し 映像は1年1組、1年2組、3年2組です。】

【11時30分ごろ下校しました。児童靴箱前に立っていると、多くの子どもたちが、「さようなら」のあいさつとともに「よいお年を」と声をかけてくれました。こころがほっこりする瞬間でした。やさしさいっぱいの御船っ子です。】

午後からは、職員会議で2学期の反省等をおこないました。

3学期は令和7年1月8日(水)から始まります。事故やけが、病気等に気をつけ、冬休みを過ごしてください。2学期お世話になりました。

 

 

12月25日(水)

冬休みにはいりましたね。今回の冬休みは今日を入れて1月7日まで、14日間あります。家族の方々と楽しく過ごすとともに、家の手伝いもがんばってほしいです。

本校では、夏休み期間中、冬休み期間中、朝8時20分から職員朝会をおこないます。1日のスケジュールや連絡事項等を確認しあいます。その後、今日は2学期の授業時数を集計したり、3学期の準備等をしたりしています。また、日頃できにくい、モップの掃除や草刈りなどもおこなっています。

【風もなく、気持ちの良い天気でしたね。中庭の花壇やプランターの様子です。】

12月26日(水)

【本日午後から、昨日刈り取った草を、トラックでクリーンセンターへ運びました。】

 

子どもたちが休みの間、学校では様々な点検や修理がおこなわれます。今日はミシンの点検・修理がおこなわれました。また、児童が使用するタブレットの電波がきちんと届いているか等の点検もおこなわれました。廊下や各教室(特別教室含む)を移動されて、電波状況を調べられていました。

【ミシンの点検】

  

【Wi-Fi電波点検】

 

 

 

12月27日(金)

今日は仕事納めの日です。さすがに学校はひっそりとしています。

2024年(令和6年)も終わろうとしています。今年の1月1日、震度7を観測した能登半島地震が起きました。それから1年が過ぎようとしています。また同年9月21日から23日にかけて能登半島豪雨が発生しました。どちらも甚大な被害がでました。現在も避難所生活をされている方々もいらっしゃるようです。熊本県も2016年(平成28年)4月14日、16日震度7の熊本地震が起きました。また、2020年(令和2年)7月3日から4日にかけて球磨川豪雨が発生しました。こちらも甚大な被害がでました。まず、このようなできごとを風化させないことが大切だと考えています。そして、今一人一人ができることを考え、行動に結びつけていくことが大切だと思います。下記の映像は熊本地震の時、御船小学校が被害を受けた様子の一部です。

【下記の映像は、本日中庭から撮影した御船小校舎です。】

2024年(令和6年)御船小ホームページを閲覧いただきありがとうございました。