4年生ギャラリー
学びを深めた見学旅行
22日(金)に、社会科見学旅行に行ってきました!行ったのは、通潤橋と南関町にある最終処分場・エコア熊本です。
通潤橋では、ボランティアガイドさんから通潤橋を作った布田保之介さんのことや通潤橋の仕組みについて詳しく教えていただきました。橋の上をドキドキしながら渡ったり、放水の迫力に驚いたり、初めての経験にドキドキわくわくの通潤橋見学でした。
エコア熊本では環境に配慮したごみ処理の仕方や働いている方々の思いを知り、環境を守るために自分たちができることについて考えました。
子ども認知症サポーター養成講座
25日(金)に、山鹿市地域包括支援センターの方々が来校され、認知症サポーター養成講座がありました。劇やクイズで認知症のことを学んだり、グループで話し合ったりして、認知症についての理解を深めました。
もうすぐ運動会!
運動会に向けて、3・4年生合同でダンスの練習をしています。4年生は上級生として優しく3年生に教えられるように、3年生は4年生のアドバイスを聞いてかっこいいダンスが踊れるように、みんなで教え合い学び合いながら練習を楽しくがんばっています。運動会が近づいてきて、朝の時間や休み時間にも自主的に練習する姿が見られるようになりました。運動会本番では、息の合ったかっこいいダンスを披露します。
2学期スタート!
いよいよ2学期が始まりました。2学期のあいさつ運動は、4年生からスタート。朝から、休み明けのきつさや残暑を吹き飛ばすような爽やかな挨拶が、学校中に響いていました。
来月には運動会があります。2学期も”チーム4年”で心と力を合わせてがんばります!
環境センター見学
山鹿市環境センターへ見学に行ってきました。子どもたちは環境センターで、燃やすごみの処理の仕方や環境を守るために取り組んでいる工夫について、たくさん教えていただきました。ごみの分別をしないと機械の故障につながることや、一日に約48tのごみを処理していることを知って、ごみを減らすために自分たちができることを子どもたち一人一人が真剣に考えていました。ごみ出しのルールを守ったり、4Rを実践したりするなど、これからの生活に活かしてくれることでしょう。
水の学校
熊本県庁より講師を招いて、水の学校が開かれました。干潟の役割やきれいな川の見分け方、熊本の名水百選について教えてもらいました。また、子どもたちは、熊本は地下水が豊富である反面、他の県と比べて水を使いすぎていることにびっくりしていました。最後に、捨てられたゴミが分解されるのに何十年、何百年もかかることを知りました。たくさんのことを学んで、熊本のおいしい水を守るために自分たちに何ができるか、一人一人が一生懸命考えていました。
第1回 学年全員遊び!
1組と2組の遊び会社がコラボして、子どもたち主体で4年生初めての学年全員遊びをしました。“4年生全員でもっと仲を深めたい”と学級の垣根を越えてチームを作り、ドッヂボールをしました。初めての試みだったので、楽しみながらもいくつかの課題は出てきましたが、子どもたちのチャレンジに感動しました。これからも、子どもたちが自分たちで考え、行動する姿を応援していきます。
スイカの収穫!
楽しみにしていたスイカの収穫に行きました!ビニールハウスの中の暑さにびっくりし、汗をかきながら農家の方々の大変さに気づいた子どもたち。グループで大きさや着果棒の色を見て収穫するスイカを選び、蔓を切って収穫。「重ーい。」と言いながら大事そうにスイカを抱えていました。収穫後は、とれたてのスイカを切っていただき、みんなで頬張りました。みずみずしくて甘くて、とってもおいしかったです!
広げよう挨拶の輪
昨日は、4年生が挨拶運動の担当でした。今年度は、1組と2組で分かれて、それぞれ低学年棟と高学年棟の前に立ち、挨拶をしています。帽子を取って先取り挨拶をする人、笑顔で挨拶をする人、朝から素敵な挨拶の声が学校中に響いていました。
スイカの特別授業!
新年度がスタートしました。新しい出会いや学びに、子どもたちはみんな張り切っています。先日は、JA鹿本の方々を講師に招いてのスイカの特別授業がありました。スイカができるまでの工夫やスイカの秘密をたくさん教えていただきました。初めて知ったことばかりで、とても驚いてた子どもたちです。来月は収穫をさせていただく予定です。みんな、とても楽しみにしています。
ふるさとを愛し
豊かな心と確かな学力を身につけ
たくましく生き抜く児童の育成
12/24
発行されました。
ご覧ください。
【バックナンバー】