ブログ

2022年1月の記事一覧

【学校生活】3年生「いのちの教育 いのちのバトン」

 3年生のいのちの教育は「いのちのバトン」を学習しています。

 命の誕生について学習し、その素晴らしさついて驚きとともに感じていました。「いのちのまつり」という沖縄の先祖まつりの電子絵本の教材をみんなで見ました。沖縄の家の形をした独特のお墓にみんなが集まり、先祖供養をし、先祖に感謝する中で、自分のいのちは先祖の方々何万人(数え切れないほどのいのち)のいのちとつながって今の自分のいのちがあることを学習し、みんな改めて自分のいのちの大切さとつながりの大きさを実感していました。次の時間は妊婦体験を行う予定です。

 木倉小では2年、3年だけでなく、すべての学年で「いのちの学習」をしています。

0

【学校生活】2年生「いのちの教育 大きくなったわたし」

 1月~2月は「いのちの教育」を全校で行っています。

 2年生は「大きくなったわたし」です。各ご家庭からお貸しいただいた小さい頃の写真を見ながら、自分自身の成長をお互いに感じたり、保護者の方からお子様への手紙をうれしそうな表情で夢中で読んだりしました。手紙を読んだ後の感想をシートに書いていましたが、「自分がこんなに大切に思われていることがわかってうれしかった」「泣きそうになりました」などの感想をうれしそうに書いていました。子どもたち一人一人の自尊感情が高まるとても温かい時間でした。月曜日は3年生を紹介します。

0

【学校生活】2年生「書写 漢字のかきかた」

 2年生は書写で書き方の授業を行いました。この日取り組む漢字は「言」と「田」です。

 まずは担任の先生が、黒板を使って、漢字の線と線の間隔を同じにすることや線の向きを同じにすることなど、バランスのとれた字を書くためのポイントを分かりやすく説明しました。

 そしていよいよ書き始めます。学習したポイントをしっかり意識して一画一画丁寧に真剣な表情でみんな取り組んでいました。バランスのとれたきれいな字を書くポイントを知って、みんなの字はどんどんきれいになり、褒められてうれしそうでした。

0

【学校生活】学校全体「給食集会~給食記念週間~」

 1月24日(月)~30日(日)は全国給食記念週間です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡町で始まったことが起源とされています。

 木倉小では給食記念週間の取組の一環としてリモートによる給食集会を行いました。大量の食材を大きな鍋でダイナミックに調理する様子やできあがった給食が多くの方々の手を経て、自分たちに届くことなどが分かりやすく説明されました。

 給食を作ってくださる給食センターの方々をはじめ、多くの方々への感謝の思いを改めて強くもちました。

0

【学校生活】6年生「体育 ソフトバレーボール」

 6年生の体育はソフトバレーボールを学習しています。子ども達の実態や願いを大切にし、ルールを工夫したり、道具を工夫したりして、みんなが参加できる、みんなが楽しめるソフトバレーをめざしています。

 今日の学習のポイントは「思ったところにボールをはじく」です。どうしたら自分の思ったところへボールをはじくことができるか、ゲームの中で考え、みんなでアイディアを出し合いました。

みんなが考えたこつは「手のひら全体にボールを当てる」「やりたい所へ手を向ける」「分からない時は上に上げてボールをつなぐ」などたくさん出ました。合言葉(イメージ言葉)は「手パー」です。後半のゲームではみんな手パーを意識して、声をかけ合い、どんどんラリーが続くようになり、みんな笑顔いっぱいでした。

0