令和4年度給食紹介
アルバム一覧へ

わくわく給食

写真:158枚 更新:2022/06/20 作成:2022/06/06 学校サイト管理者
子どもたちが食べているおいしい給食を紹介します。
9月26日 親子煮は、とり肉と卵にたくさんの野菜の煮物ですが、給食の先生がなんと400個の卵を割って作っています。子どもたちもびっくり!(^^)ご飯によく合う味で“菜飯”と一緒においしく食べました。
9月27日 今日は、“ふるさとくまさんデー”です。人吉・球磨地方の郷土料理【つぼん汁】には、里芋・ごぼう、他7種類具材が入っており、秋のお祭りやお祝い事などで出されるそうですよ♪旬のお芋と栗の炊き込みご飯もおいしかったですね(^^)
9月28日 今日は、パンにフルーツクリームを上手に挟んで食べました。ミネストローネも人気のメニューです。子どもたちのお顔も自然ににこにこ♪おいしかったですね(^^)
9月29日 大豆のいそ煮には、いんげん、茎わかめ、こんにゃく・・などたくさんの具材が入っています。子どもたちは、一口ほおばるともぐもぐとしっかりかんで味わって食べました(^^)
9月30日 今日のサラダは【キャベツとりんごのサラダ】です。サクサクしたりんごは、甘さがお口に広がりおいしかったですね(^^)ミートボールシチューには、ミートボールがたくさん入っていて子どもたちはペロリと食べましたよ♪
10月3日 新しい月に入りました。食欲の秋ですね(^^)マーボーはるさめもバンバンジーも白いご飯によく合うおかずで食が進みますね。暑さも少しずつ和らぐ季節、しっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう。
10月4日 天草マダイは、こんぶ調味料に漬け込んでうま味たっぷり、サクサクふわふわのフライに調理してあります。子どもたちの「うまっ☆」という声があちこちで聞こえましたよ(^^)具だくさんのみそ汁ときんぴらと一緒においしく食べました。
10月5日 ABC秋野菜スープには、アルファベット型のマカロニが入ってます。子どもたちは、知っているアルファベットを見つけてニッコリ(^^)オムレツとサラダを挟むセルフハンバーガーも大きなお口を開けてパクリ!ニコニコおいしく食べました。
10月6日 今日は、子どもたちも好きなカレー味の肉じゃがです。ご飯が進みますね(^^)ごまじゃこサラダには、茎わかめや大根が入っていてじゃこと一緒によく噛んでおいしく食べました。
10月7日 10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の健康を守る栄養が多く入っている人参、小松菜、ブルーベリーなどを使ったメニューでした(^^)食べ物からも目の健康を守る栄養をたくさんとって目を大切にしましょう!
10月13日 今日は、【台湾の味の旅】です。神戸学園さんよりご厚意でいただいた【台湾バナナ】を二時間目終了後食べました。とても甘くておいしいバナナで、子どもたちはうれしそうにニコニコして食べました(^^)給食は、台湾定番メニューのルーロー飯です。ご飯によく合い、あっという間に食べてしまいました♪
10月14日 今日のサラダに入っている水菜は、日本特産の野菜で京都で古くから栽培されていた京野菜です。カルシウムが多く含まれていてチーズとよく合いおいしかったですね♪人気メニューのトマトミートソーススパゲティで子どもたち食欲もマシマシでした(^^)
10月17日 今日のサラダは、子どもたちもよく知っていますね(^^)一年生の国語で学習する【サラダでげんき】に出てくるサラダをレシピ通りに再現されたものです。元気が出るおいしいサラダです。きのこいっぱいのカレーとおいしく食べました。
10月18日 旬の食べ物は、栄養価が高く、さらにおいしいと言われています。今日は、旬の果物《柿》が入った【かきなます】。なますに柿がほんのり甘くおいしかったですね(^^)それと旬のお魚【《さんま》のしょうが煮】です。栄養満点の旬の食材をモリモリ食べて元気な体にしましょう!
10月19日 今月のキャロッピーデーは、《さつまいも》です。さつまいもは、食物繊維たっぷりで菌やウィルスに負けない力がアップします!菊陽町でとれたさつまいもを使った【だいがく芋】をおいしく食べました(^^)
10月20日 わかめごはんも子どもたちの人気メニューの一つですね(^^)厚揚げのうま煮の甘さとよく合いますね。今日もお腹いっぱいおいしく食べました♪
10月21日 少しずつ気温も下がり、秋を肌で感じられるようになりましたね。今日はこれからの季節においしいポトフです。たくさんの野菜とウインナーを煮込んだあたたかいスープですね(^^)どんな野菜が入っているのか確認しながら食べる子どももいましたよ♪
10月24日 とろーりとしたそぼろあんが里芋に絡んでおいしい【里芋のそぼ煮】です。ほくほくねっとりの食感、甘辛の味はご飯がすすみますね(^^)
10月25日 今月のふるさとくまさんデーは、上益城の味の旅です。山都町の清和文楽・人形浄瑠璃をみながら食べたという【文楽めし】。山菜や豆などが入った混ぜご飯です。4年生は、移動教室で清和文楽館の人形浄瑠璃をみてきたばがりですね(^^)タイムリーな献立でしたね♪
10月27日 根菜のみそ汁には、にんじん、大根、ごぼうの他にも【さつまいも】が入っていました。このさつまいもは、1年生が5月に苗植えをして、昨日掘ってきたものです。「とても甘くておいしいね」と子どもたち(^^)たくさんおいしく食べました♪
10月28日 たまごと鶏肉が入ったアツアツの親子【うどん】です。たまごが絡んだうどんを勢いよくすすり、おいしく食べる子どもたちです(^^)デザートのみかんも皮をていねいにむいてパクリ。「あまい♪」とニッコリ(^^)
10月31日 今日は、ハロウィンですね(^^) そこで今日のだご汁は、カボチャを練り込んだオレンジ色のだんごが入っていましたよ。子どもたちも「今日はハロウィンだからでしょ♪」とにっこり。あつあつのだんごをほふっほふっしながらおいしく食べました。
11月1日 11月に入り、冬が始まります。季節の変わり目は体調に気をつけたいものです。今日もご飯が進む味のあつあげのみそ煮をモリモリ食べる子どもたち(^^)たくさん食べてこれからの季節も元気に過ごしましょう!
11月2日 青魚のいわしには、血液をサラサラにして病気を予防する働きがあります。いわしのトマト煮は、トマトソースといわしのうまみが合わさり、骨までやわらか。丸ごとパクパクおいしく食べました(^^)
11月4日 今日は、ベトナム料理です。パインミーは、ベトナムサンドイッチでお肉と野菜を挟んで食べます。また、フォーガーを「これ、うどん?」とたずねでくる子どももいました(^^)どちらもほおばって食べるほどとてもおいしく食べる子どもたちでした。
11月7日 ちりめんじゃことアーモンドを砕いて甘辛い味のちりめんナッツは、白いご飯にふりかけのようにかけて食べます。それだけでご飯が進みますね(^^)大根のうま煮の味のしみこんだ大根もとてもおいしく食べました。
11月8日 今日は、【いい歯の日】です。かみかみサラダには、するめも入っていますので噛めば噛むほどおいしい味がしみ出ますね(^^)よく噛んで食べると虫歯予防にもなりますよ。
11月9日 ツナサラダもスパゲティも人気メニューの一つです♪あっという間にペロリと食べてしまうほどです(^^) 少し柔らかくした大豆にきな粉をまぶした【ふくふくまめ】もおいしく食べました。
11月10日 サクサクにあがったさけチーズフライに「おいしい!」と思わず声をあげる子もいましたよ(^^)さいの目切りに切られたたくさんの具材が入ったのっぺい汁もお箸を上手に使って食べました。今日もお腹いっぱい食べました。
11月11日 今日は、セルフバーガーです。とうふハンバーグとキャベツにケチャップを自分で上手にはさみ、大きくお口を開けてパクリ(^^)ウィンナーとたくさんの野菜が入ったカレーポトフと一緒においしく食べました♪
11月14日 たまご【丼】でしたので、いつもより少し多めの量のご飯になりますが、みんなモリモリと食べました♪デザートのみかんがとても甘くておいしかったですね(^^)みかんのビタミンCは、これからの風邪予防にもなりますよ。
11月15日 今月のキャロッピーデーは、【ブロッコリー】です。菊陽町でとれたブロッコリーのサラダです。ブロッコリーは、太陽の光をいっぱい浴びてビタミンたっぷりの野菜です。ハヤシライスと一緒においしく食べました。
11月16日 あたたくてトロリとしたコーンシチューも人気メニューの一つですね。自然と一口の量が増えます(^^) 人参サラダもペロリとおいしく食べました。やっぱり菊陽町でとれた人参はおいしいですね♪
11月17日 今日は「おにぎりの日」でした。ふりかけ、こんぶ、さけ、塩などそれぞれ好みの具材を入れて、丸や三角と形もいろいろです(^^)頑張って自分で作ったおにぎりを友だちと見せ合いながらうれしそうに楽しそうにおいしく食べました♪
11月18日 冬野菜の白菜は、寒くなると甘くなります。そんな白菜とリンゴのサラダは、リンゴの甘さとサクサクとした食感が白菜とよく合います。ポークビーンズにはあつあつのじゃがいもが入っていて、ふわふわのミルクパンと一緒においしく食べました♪
11月21日 キムチはお隣の国、韓国の食べ物ですね。キムチに含まれる乳酸菌はおなかの調子を良くしてくれます。また辛いイメージがあると思いますが、子どもたちが食べやすいようにまろやかに仕上げてあり、キムチ味のしみたじゃがいももパクパクおいしく食べました(^^) 《お詫びと訂正 写真の日付 誤10月21日 正11月21日 *お詫びして訂正させていただきます。》
11月22日 今月のふるさとくまさんデーは【宇城の味の旅】です。美里町のしょうが、小川町の米粉、松橋町のれんこん、きれいな地下水や低農薬栽培で安全安心な食材を届けたいと栽培されているものばかりです。どれもおいしい給食になってお腹いっぱい食べました(^^)
11月24日 今日は《和食の日》です。和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした『まごわやさしい』給食です。『ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ海藻)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ)い(いも)』。さて、今日の給食では何がどこに入っているでしょうか(^^)
11月25日 《ちゃんぽん》とは、たがいちがいに入れるとか、何でも入れてしまうという意味ですだそうですよ。野菜やその他たくさんの具材は、ちゃんぽんのスープがしみて栄養たっぷりです。カリカリ食感のきびなごごまフライと大きめにカットされたリンゴとおいしく食べました♪
11月28日 今日のおでんは、こんぶとかつお節の出汁でしっかり煮込んであり、出汁がしみこんで具材の根菜もとても柔らかくおいしいですね(^^)また、煮込んだおでんはポカポカと温まります。これからの季節にぴったりのおかずです。
11月29日 もちむぎご飯のもちむぎには、ごぼうの2倍もの食物繊維が含まれています。また、ビーンズサラダの豆は、大豆、大福豆、金時豆が入っています。もちむぎにも豆にも近年不足がちな栄養が豊富に含まれていますよ(^^)ポークカレーと一緒にお腹いっぱい食べました。
11月30日 今日は【あげパン】です(^^) 給食室で一個一個ていねいにパンを揚げ、きな粉をたっぷりとまぶしています。できたての【あげパン】は、子どもたちにも大人気メニューです。お口の周りにきな粉がたくさんついていても気にせずニッコリ笑顔でおいしく食べました♪
12月1日 たくさんの野菜とモチモチのだんごが入った【すいとん汁】は、冷めにくくあつあつです。とてもからだが温まりますね。また、タレがたっぷりついた【さばのしょうが煮】はご飯がとても進みます(^^)今日もお腹いっぱいおいしく食べました♪
12月2日 【さつまいものサラダ】は、菊陽産のさつまいものサラダです。とても甘くサラダにしてもとてもおいしいです。パンにのせて食べたり、大きなお口を開けてそのまま食べたりと食べ方はいろいろですね(^^)みかんのビタミンCは風邪予防にもなりますね。
12月5日 キムチチゲの【チゲ】には、鍋料理を意味する言葉です。からだが温まる一品ですね(^^) もう一つのおかず、わかめとツナのナムルのほどよい酸味に食欲アップです。
12月6日 今日は、【高菜ごはん】です。阿蘇たかなは、熊本のふるさと伝統野菜ですね。とてもおいしくて子どもたちのお箸が進みます(^^)モチモチだんごとたくさんの野菜が入っている【いもだんご汁】と一緒においしく食べました。
12月7日 今日は、【コーンみそラーメン】です。コーンがたっぷり入っていて、みそ味のスープがおいしい一品です。献立表をもらった時から、給食でラーメンが食べられることを楽しみにしていた子どもたちも多かったようです(^^)
12月8日 【いわしのカリカリフライ】は、みんなよく噛んで食べています。よく噛んでいるうちに、いわしの旨味がじわじわと染みてきておいしいことを子どもたちもよく知っています(^^)
12月9日 【魚のパンプキンソース焼き】は、カボチャと白インゲン豆のペーストにノンエッグマヨネーズを合わせたソースを魚にかけて焼いたものです。これも子どもたちに人気のメニューの一つです(^^)
12月12日 【さといもの味噌煮】は、ねっとりとした食感の里芋に甘みのある味噌味がよく合いますね。 子どもたちもご飯が進み、お腹いっぱいおいしく食べました(^^)