日誌

地域とともに

和水町駅伝大会スタート(2/2 午前10時)

 2月2日(日)に和水町親善駅伝大会が開催され、9時から開会式、そして10時にスタートしました。本校からは、ゆうすけ君、ここさん、こはく君が選手として出場し、みらいさん、しょうたろう君、たくま君が補員として参加しました。中学生からはしおん君とはるひさんが選手として出場します。早朝7時集合の下津原公民館前ではみんな元気でしたということを、世話役の坂本さんから聞きました。

 保護者からも黒川会長をはじめ、坂梨さん、永田さんが選手として出場され、永田さんは親子での出場になります。また、はるひさんのところは、お母さんとお兄さんんも出場され、一家3人での出場になります。素晴らしい天気の下、それぞれのすばらしい走りに期待しています。

 

放課後子ども教室でお茶をごちそうになりました。

 12月11日(水)の放課後子ども教室はお茶会でした。前回は1,2年生だけでしたが、今回は全児童が参加しました。お菓子を食べて、抹茶を飲んで、楽しい時間を過ごすことができました。東小最後のお茶会です。新しい学校でも、中学・高校でもこのようなお茶会はもうないだろうと思います。子どもたちには今日のほのぼのとした時間をしっかりと記憶にとどめておいてほしいと思います。

東小学校区民、ペタンク大会(10月27日午後)

 10月27日の午後からは、校区民あげての大ペタンク大会が実施されました。出場チームは約40チーム。10のパートに分かれて、勝負を競いました。その中には、小学生の姿も数名ありました。教職員チームも1チーム、校長、教頭、山口の3名で出場しましたが、区全体で良く練習をされていくところもあり、レベルの違いを感じました。約2時間程、みんなで和気あいあいとペタンクを楽しみ、いろいろな方々と親睦を深めることができました。東小学校区民の方々のまとまりのすごさを感じました。

地域とともに、防災訓練(10月27日)

 10月27日は、東小学校区の防災訓練でした。朝の9時頃から地域の方々が学校に集合され、体育館で避難者の確認、健康診断、講演、AED体験、非常食の紹介、災害のパネル展等があり、運動場では、煙体験、消火訓練等がありました。参加されたのは全部で275名、その中には小学生の姿もありました。えりさんやいちほくんは、消火訓練を2度も行う程の積極性をみせてくれました。防災訓練の後は、ハイゼックス米でつくったカレーと非常用持ち出し袋、お茶をいただきました。また、地域の方々が豚汁を作ってくださいましたので、それもいただいてみんなで食べました。

民生委員さん方があいさつ運動に来てくださいました。(9月18日)

 9月18日(水)、早朝から民生委員さん方があいさつ運動に来てくださいました。突然の訪問にびっくりしてか、ちょっと子どもたちのあいさつに元気がありませんでした。これから大きな声であいさつができるように、高学年の子ども達を中心に頑張っていきましょう!

 民生委員の皆様方ありがとうございました。

第49回和水町古墳祭 松明行列に参加しました。

 江田船山古墳が文化財に指定されたのをきっかけに始まった和水町古墳祭。今年で第49回目を迎えます。前日のオープニングを飾った東小船山太鼓に続き、松明行列に5,6年生が出場しました。東小学校として出場するのは今年が最後になります。また、卒業生も浦安の舞や勇者の舞に出演していました。数年後、この中から火巫女やムリテとして、祭りに貢献する人もでてくるかもしれません。楽しみです。

 

澤田久夫 元校長先生が来校されました。(7月18日)

 7月18日、元菊水東小校長先生である澤田久夫先生が来校されました。今年度で閉校という知らせを聞き、思い出多き東小の様子を是非見ておきたいということで、急遽来校されました。一緒に来校されたのは、当時のPTA会長である内原さん(現閉校記念事業実行委員会 閉校式典部会長)で、澤田先生とは今も親交が続いているとのことでした。階段や校長室に掲示してある「いってらっしゃい」の詩、船山太鼓を継承したこと、子どもたちがとても楽しみにしているGGSなど、澤田先生が勤務されていた15年ほど前に行われたことがわかりました。校舎内の様子を見て思い出を再確認され、素直な子どもたちの様子に昔と変わらぬ姿を思い浮かべられ、水泳大会を見ながら、内原さんと思い出を語っておられました。閉校に向けての寄付をいただいたほか、子ども達にも鉛筆をいただきました。ありがとうございました。

古墳祭のPRにキャラバン隊が来られました(7月17日)

 8月3,4日に実施される和水町古墳祭のPRに、キャラバン隊が来校されました。本年度の卑弥呼さん、木部さん、町職員の方々の計5名、子どもたちもしっかり話を聞き、たくさんのことを質問していました。一番興味があったのが、卑弥呼さんの長い髪。たくさんの子どもたちがさわりにいっていました。

教育懇話会を実施しました。(7月16日)

 7月16日(火)午後7時より、第1回教育懇話会を実施しました。校長、PTA会長のあいさつの後、学校側から学校概要の説明を行い、参加者からの意見を聞きました。統合した後のことも含めてとても参考になる意見をいただきありがとうございました。

民生委員さん方があいさつ運動に来てくださいました。(5月15日)

 5月11日(土)から20日(月)までの期間は、春の全国交通安全運動が実施されています。東小学校にも、本日5月15日、4名の民生委員さん方が、交通指導とあいさつ運動に来てくださいました。子どもたちも元気にあいさつをし、その後一緒に写真をとりました。

 民生委員さんからは、プリントとポケットティッシュをいただきました。プリントには、春の交通安全運動のことと、「いかのおすし」のことが書いてありました。各家庭でもご一読ください。

いかない ・・・・・・・知らない人にはついていかない。

らない  ・・・・・・・知らない人のさそいにのらない。

おきなこえでさけぶ ・・たすけて!とおおごえをだす

ぐににげる  ・・・・・つれていかれそうになったらすぐにげる

らせる  ・・・・・・・近くの大人に何があったかをしらせる

 

東小最後の運動会に向けて(4/25 各種団体長会議)

 東小学校最後の運動会に向けて、4月25日に各種団体長を開催しました。今回は閉校記念事業実行委員会の役員の方々にも参加をいただき、最後の運動会をどう盛り上げていくかということについて、いろいろな意見をいただきました。10連休が終わったらいよいよ運動会の練習が始まります。感動的な運動会にしたいと思います。

本年度最後の読み聞かせでした。(3月6日)

 3月6日朝の読み聞かせが、本年度最後の読み聞かせになりました。「ひばりの会」の方々には、この1年間大変お世話になりました。本を読んでもらっているときの表情は、高学年の子どもも低学年の子どもも幼いころの表情に戻ります。きっと、小さい時、お家の人に読んでもらっていたことを思い出すのでしょう。子どもたちにとって、とても有意義な時間になっています。ひばりの会のみなさま、ありがとうございました。

第2回教育懇話会を実施しました。(3/5)

 3月5日(火)、第二回教育懇話会を実施しました。学校側から本年度の教育活動や児童の様子について話した後、次年度のことも含めて様々な意見をいただきました。いよいよ1年後は統合です。少人数で温かい大人に囲まれて育った子どもたちが、大人数の中に入っていきます。しっかりと自分というものをもち、大勢の中でも堂々と発表できる力を子どもたちにつけていきたいとおもいます。

 

民生委員さん3名があいさつ運動に!

 朝の7時20分、寒い中に民生委員さん方3名があいさつ運動に来られました。一番最初に登校したのは下津原の子どもたち、7時35分の登校でした。7人での登校でしたが、「おはようございます」ととっても大きな声であいさつをしてくれました。写真は、焼米方面からくる子どもたちと一緒に撮りました。この登校班には、毎日豊後さんが一緒について来ていただいています。地域の方々の協力に感謝する限りです。

 また、東小学校でもインフルエンザが流行しかけています。毎日みんなが元気に登校してくれるととてもうれしいです。

 

おふくろの味は最高でした!~12月2日~

 ふれあい会のときの昼食は、PTA母親部や地域の方々のが協力して、ごはん、豚汁、ぜんざい、漬け物を準備していただきました。味噌は、昨年3,4年生が作ったものを、お米は今年5年生が育てたものを、野菜は各家庭でとれたものを活用して、作っていただきました。祖父母から父母そして子へと代々受け継がれていくおふくろの味。みんなで集まって食べる昼食は最高においしかったです。まさに、一人一人の命を支える「食」の学習でした。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。


地域の民生委員さん方があいさつ運動に来てくれました。

 9月19日(水)、早朝7時20分より、民生委員さん方があいさつ運動に来てくださいました。当時は、5年生が集団宿泊教室で不在でしたが、みんな元気な挨拶ができたと思います。また、秋のあいさつ運動のチラシを各児童もらいましたので、ご家庭で一緒に読んでいただき、交通安全についてご確認をよろしくお願いします。

7/17 教育懇話会を実施しました。

 7月17日の夜7時30分より、本年度第1回の教育懇話会を実施しました。この会は、本校が地域に根ざした学校教育を行うために、10年以上も前から続いているものです。教育委員さんや区長さん、PTAの役員の方々等、約20名近くの方に参加をいただきました。本年度の学校経営について話をした後、子どもたちの地域での様子や、閉校のことなどたくさんの意見をいただきました。しっかりと今後の学校経営にいかしていきたいと思います。