ブログ

お知らせ

今日も寒い一日でした

 
 積雪のため、2時間遅れの登校となりました。子どもたちは、手袋にネックウォーマー、厚手の上着としっかりと防寒をして登校しました。土日も厳しい寒さが続くようです。来週も元気な声が学校に響くよう、体調管理をよろしくお願いします。

雪のため、集団下校


 
 昨夜から降った雪がつもり、上の写真にあるように亀川小学校も真っ白になりました。子どもたちの安全のため、集団下校を実施しました。道路は雪のためとても歩きにくく、子どもたちもけがをしないように足元に気を付けながら帰りました。明日も積雪・道路の凍結が予想されます。けがをしないように十分気を付けて登校してください。


3学期が始まりました

 
 
 今日から3学期がはじまりました。久しぶりに友達と会い、冬休みの思い出を楽しく話す姿が見られました。それぞれの学級では、今年の目標を考えたり、係を決めたりしました。3学期は52日間と短いですが、次の学年につながる大事な学期です。一日一日を大切に過ごし、目標に近づいていける学期としていきましょう。

2学期の終業式

 
 

  12月22日(金)2学期の終業式を行いました。終業式では、各学年の代表が2学期を振り返り、成長したことや3学期の抱負などを発表しました。また、校長先生のお話を聞き、「命」について全員で考えました。教室では、どきどきわくわくの通知表をもらったり、大掃除を行い教室をきれいにしたりしました。
 いよいよ冬休みが始まります。規則正しい生活を意識し、楽しく充実した冬休みを過ごしていきましょう。

年賀状を書きました(4年生)

 
 冬休みまであとわずか。はやいもので10日もすると平成30年となります。4年生は書写の時間に年賀状を書きました。はがきの表には、丁寧な文字を意識して名前や住所を書きました。また裏面には文字だけでなく、いぬやたい、おもちや富士山などお正月らしいイラストも添えました。楽しい年賀状がたくさんできました。

版画の印刷

 
 4年生は図工で木版画に取り組んできました。初めての彫刻刀に最初は緊張していましたが、回数を重ねるにつれて上手に彫れるようになりました。そしていよいよ印刷。刷り上がった作品を見て子どもたちは、「おーっ」と歓声を上げていました。

高校生によるお話亀っ子

 
 毎週水曜日は「お話亀っ子」の日。保護者の方からの読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。今回の「お話亀っ子」は高校生の読み聞かせでした。初めての試みでしたが、とても楽しい時間となりました。

学習発表会を実施しました

〇ひまわり 心をとどけよう「にじ」


〇2年 スイミーのぼうけん


〇1年 みんなでぬこうよ 大きなかぶ


〇3年 きつつきの商売


〇吹奏楽部 「宇宙戦艦ヤマト」「喜びの音楽を奏でて!」


〇4年 サウンドオブミュージック 4年生バージョン


〇5年 水俣から世界へ


〇6年 平和の心をつなぐ旅に出て


 12月3日(日)平成29年度学習発表会を実施しました。各学年、これまでに学習してきたことや行事等で学んだことを元に、創意工夫をこらした発表をしました。体育館に響く歌声やはきはきしたセリフなど、練習の成果を十分に発揮した発表ばかりでした。地域や保護者の参観も多く、子どもたちも張り切ったことだと思います。2学期も残りわずかとなりました。体調に気を付けて最後までがんばっていきましょう。

学習発表会の練習 着々と2

 

 学習発表会に向けて体育館で練習を進めました。左の写真は音読集会の様子です。全校児童による群読「ことばはこころ」の練習をしました。右の写真は4年生の練習の様子です。スムーズに発表が進められるように、動きを確認しながら練習を行いました。よりよい発表となるよう、明日もがんばっていきます。

学習発表会の準備、着々と

 
 12月3日に学習発表会が行われます。各学年、本番に向けて練習を進めているところです。写真は体育館に飾る掲示物を作成している様子です。とても丁寧に作業を進め、素晴らしい作品ができました。学習発表会まであと少し、よりよい発表ができるようにがんばっていきます。

6年生の研究授業

 
 
 6年生は2時間目に研究授業を行いました。国語「やまなし」における「五月」と「十二月」の2つ場面を比較し、それぞれ何を象徴しているのか考えていきました。難しいテーマではありましたが、これまでの学習をもとに考えをまとめ、グループ活動に取り組む姿はさすが6年生でした。

校内持久走大会を実施

 
 
 
 天候に恵まれ、平成29年度校内持久走大会を実施しました。10時に1年生がスタート。続いて2年生、3年生…と出発しました。沿道では、多くの保護者や地域の方に応援をしていただきました。おかげで全員が無事にゴールし、自己ベスト記録も多く出ました。
 12月3日には学習発表会が行われます。持久走大会と同様に頑張っていきましょう。

郡市音楽会に出場



 


 天草郡市音楽会が稜南中学校体育館にて行われました。亀川小学校からも代表学級が参加し、「僕らの奇跡」「あなたにあえて…」の2曲を披露してきました。初めての音楽会出場に子どもたちはとても緊張していましたが、これまでの練習の成果を十分に発揮してきました。他の学校の発表も素晴らしく、音楽の素晴らしさを改めて感じることができました。

来週は校内マラソン大会

 
 来週火曜日は、校内マラソン大会が行われます。写真は、登校後に運動場を走る子どもたちの様子です。体育ではマラソンコースを実際に走り、記録更新に向けて頑張っています。万全の体調で本番を迎えられるよう、手洗い・うがいも確実に行いましょう。

図書巡回講座を行いました

\
 
 講師3名をお招きし、「図書巡回講座」を行いました。高学年の部では、紙芝居「たべられた やまんば」、大型絵本「チリンのすず」を読まれました。子どもたちは真剣に話を聞き、物語の世界を楽しんでいました。11月は「読書月間」です。今後とも本に親しんでいきましょう。

ふるさと料理教室を実施

 
 
 
 4年生は、総合的な学習の時間「ふるさとよかとこ発見隊」で天草の自然や文化、料理や観光などを調べてきました。その活動のまとめとして、「ふるさと料理教室」を実施しました。料理教室では、食生活改善推進員のご指導をいただき、さつまいもご飯・押し包丁・オレンジヨーグルトを作りました。さつま芋ご飯に使われている芋は、11月2日に学級園で収穫したものです。
 自分たちで作った料理はどれもおいしく、多くの児童がおかわりをしていました。食生活改善推進員の皆様、大変お世話になりました。

4年生学年ドッジボール

 
 昼休みに4年生全員でドッジボール大会を行いました。各学級に”遊び係”がいますが、「1組と2組合同でドッジボール大会をしよう」と計画してくれました。自分たちで楽しくなるように考えて行動してくれる姿は、とても頼もしいものでした。運動場には楽しくドッジボールをする4年生の声が響きました。

みんなでいもほり!大収穫!!

 
 
 学級園に植えたさつまいももすくすくと成長し、収穫の時期となりました。4年生は地域の山本さん有馬さんに指導していただき、いもほりを行いました。地面の中で育った芋を傷つけないように丁寧に掘り進め、たくさん収穫することができました。収穫した芋は、11月9・10日に行う「ふるさと料理教室」の材料となります。自分たちで育てた芋がどのような料理となるのかとても楽しみです。

地震津波訓練を実施

 
 地震津波避難訓練を実施しました。右の写真は運動場に避難後、津波から逃れるために高台のグラウンドに移動する様子です。真剣に参加する子どもたちの姿が見られました。

1年3組の研究授業

 
 1年3組で研究授業が行われ、亀川小学校以外からも多くの先生方が参観にこられました。多くの先生方に囲まれての授業は、1年生にとって初めての経験でしたが、元気に手を挙げて発表する姿がたくさん見られました。