ブログ

【全校】矢部小学校との交流会 その1(全体会編)

 2学期にオンラインで学年ごとの交流を行いました。そして、今回は実際に現地へ行って直接の交流です。

  玄関から入るとすぐに、ウエルカムボードが私たちを迎えてくれました。

 

 開会前の様子です。下の写真でいえば、半分から下部分が潤徳小の子たちが座っているエリアです。さすがに、全体を見渡すと大人数だなと感じました。 本校の子たちも緊張しているようです。今日、全員が出席できたことが良かったです。

 

  進行は、両校6年生に交じって唯一の4年生Sさんが務めます。

 

 開会(矢部小)・校長挨拶(矢部小)その後、本校校長が挨拶を述べました。

 子どもたちは、わかっていました。私が前に出ていくときに、ひそひそ声が聞こえてきました。

 「(校長は)絶対アレをやるよ!」 ビンゴ!!笑笑

 3秒ほど沈黙して周りを見渡し(下の写真はまさにその瞬間です)  「こ・ん・に・ち・は~」 

 矢部小でもやっちゃいました。錦鯉ネタ! ・・・しかし、その決定的瞬間の写真を撮り忘れてる~(;。;)

 矢部小の子がどんな反応をするかなと思いましたが、声だけは大きな声で返してくれました。潤徳小の子は声はもちろんですが、アクションでも返してくれた子がいました。「ありがとう」大人数の中でアクションまで返すのは勇気が必要ですからね!

 さらに、トレンディエンジェルの斉藤さんや漫才師 横山ひろし・春けいこさんらのギャグであるジャケットの裏に自身の名前を忍ばせておくネタを畳みかけると大ウケでした(^▽^) ※この瞬間も残念にも写真なし笑笑      でも、今日の交流のツカミは「バッチリ!!」だった・・・と思います。 

 

 その後、矢部小児童会長あいさつ、続いて本校児童会長Uさんが、学校紹介を兼ねてあいさつをしました。準備をしてこういう機会を設定してくれた矢部小への感謝の言葉や本日の目的について述べました。

 

 矢部小の先生方の自己紹介には、やられました。ご自身の名前に意味づけをしながら、ユーモアたっぷりに紹介されていきました。これは、潤徳にとってのかなりのプレッシャーとなりました苦笑。

 

  本校はごくごくスマートに行いました。中でもT先生のchatGPTを活用しての自己紹介は、「さすが情報教育担当」とうなりました。

 

 本校Yさんによる閉会の言葉。いよいよ本格的な交流がこのあとから始まります!!