5月の出来事

平成28年5月

晴れ こどもの日

 玄関からわくわく科学ランドにかけて、5月の模様替えを行ないました。
 毎年、玄関には、昨年の6年生が描いてくれた絵手紙を掲示します。また、1回きりでは、もったいないので、ここ3年以内の卒業生の絵手紙は、児童玄関に飾っています。
 
 生活目標は、企画運営委員会が毎月張り替えます。
 
▲玄関靴箱            ▲学校・学級通信コーナー

▲写真ニュースコーナー

晴れ 避難訓練

 登校指導 連休明けでしたが、元気に登校班で登校できました。4月は、インフルエンザや感染性胃腸炎等で、お休みが多かったですが、5月は、元気に登校できるとよいですね。
 避難訓練
 大きな地震があったばかりでしたので、事前指導を入念に行ないました。
 子どもたちがむやみに怖がらないように、訓練することは、いざというときに大事なことだということをしっかりと指導して行ないました。
 子どもたちは、以前にも増して真剣に訓練に取り組みました。
   
    地震から火災になって避難      児童点呼の報告            校長先生のお話
    
       初期消火訓練:先生と6年児童(出口が背中にあることを意識して消火する)

晴れ 皐月(さつき)   立夏(夏立つ日):この日から夏

初候 蛙始鳴:蛙(かえる)初めてなく
 稲田小学校には、学校名のごとく、田んぼに囲まれているせいか、たくさんのカエルさんがいます。ヒキガエル、ヌマガエル、ツチガエル、アマガエルなど。一番多いのは、アマガエルでしょうか。アマガエルくんは、去年の科学研究の研究結果から、いろいろな色の入れ物に入れておくと、その色に近くなります。白っぽい入れ物に入れると白っぽくなり、黒い入れ物に入れると黒っぽくなり、変身上手です。また、ツチガエルやヌマガエルは、幅跳びは上手ですが、高飛びは、苦手。アマガエル君は、高飛びが上手です。
  ←ツチガエル