学校生活!

2023年11月の記事一覧

11月20日(月)② 福祉体験学習(4年)

 今日、4年生が社会福祉協議会と地域の方15人を講師としてお迎えし、車椅子と高齢者の疑似体験を行いました。

 15人の講師の皆様のおかげで、9つのブースを回って多くの体験ができました。

 今回の体験を通して、相手の立場になって考えて行動することの大切さを深く学びました。

11月16日(木)① 児童集会(体育委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で体育委員会の発表でした。

 先日まで取り組んだ「投力アップチャレンジ」の表彰、持久走大会やらんらんタイムについての説明、長縄チャレンジについての呼び掛けなどがありました。堂々として、筋道立てたわかりやすい説明に成長を実感しました。

 体育委員会の発表の後は、感想交流でした。たくさんの子どもたちが挙手をしていること、発表者に体を向けて聴く態度などすばらしかったです。

 集会の最後に、11月2日の研究発表会の頑張りについて、西本先生からみんなに賞賛する話があり、「これからもみんなで頑張るぞ」とさらに気持ちを高めました。

11月15日(水)② 環境出前講座(5年)

 今日の3・4時間目、5年生が熊本県環境立県推進課の西様を講師としてお迎えし、環境保全の大切さについて学びました。

 主に水環境について、説明やクイズ、水質検査のパックテストなどで楽しく、そして詳しく学ぶことができました。

 12月の「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に向け、水俣病についての学習と環境学習の事前学習をこれからも深めていきます。

11月14日(火)③ SDGs講話(5・6年)

 今日の3・4時間目に5年生、5・6時間目に6年生が、リコージャパンの3人の皆様を講師としてお迎えし、SDGsに関する講話で学びを深めました。

 海の自然を守ることをはじめとし、SDGsの内容に関する講話やクイズを交えたすごろくなどを楽しみ、できることから始めようとする意識が高まりました。

 今後、委員会活動でも、SDGsを自分たちで進めていく取組がスタートすることでしょう。

11月14日(火)② 社会科見学旅行(4年)

 今日、4年生が、社会科見学旅行で熊本城へ出掛けました。

 ミュージアムわくわく座では、熊本城のことについて、映像や展示品を基に学びました。

  熊本城では、熊本地震から復興途上のようすや、城のつくりや歴史等を深く学ぶことができました。

  伝統工芸館では、熊本の伝統工芸の数々を見学し、それぞれのすばらしさを実感することができました。

  教科書で学習した内容を基に、ふるさと熊本のすばらしさをはじめとして、学習を深めることができた1日でした。

 おいしいお弁当を食べた後の昼休みには、下の写真のように秋を満喫しました。

 

11月11日(土) ボランティア清掃

 今朝、上天草市ボランティア連絡協議会の30人ほどの皆様が、敷地内の草取りや落ち葉掃きをしてくださいました。皆様のおかげで、とてもきれいな環境になりました。

 作業後には、下の写真のように大きな袋に10袋以上の草や落ち葉が集まりました。