学校生活!

2024年1月の記事一覧

1月30日(火)② 人権学習研究授業(2年)

 今日の5時間目、2年生教室で人権学習の研究授業を行いました。熊本県教育委員会、天草教育事務所、上天草市教育委員会、上天草市内小中学校人権教育担当者の先生など、たくさんの先生方が見ておられる前での授業でした。

 子どもたちは、しっかりと考え、自分の考えを書き、グループで話し合い、全体で発表し合って考えを高め合ったり共感し合ったりと、とても頑張っていました。

1月25日(木)① 児童集会(健康委員会)

 今日の業前活動は、児童集会で健康委員会の発表でした。

 「今津小の給食の歴史」を中心に、健康委員会のみんなが出演したビデオを、各教室で見て学びました。

 6年教室だけは、実際に健康委員会が発表する様子を見て学び、感想を伝え合っていました。

1月24日(水)① 雪に大喜び

 今朝は積雪や凍結が心配されましたが、校区内は屋根等にうっすらといった程度で、子どもたちは雪合戦などできずに残念だったかもしれませんが、大きな影響がなくてひと安心しました。

 ただし、龍ヶ岳から出勤している塚田先生の車には、5cm程の積雪がありました。先生から雪を下ろしてもらい、投げたり雪だるまつくりなどを楽しんでいました。

 

 

1月23日(火)④ 寒さに負けず

 今日は、時折雪が舞うとても寒い1日でした。

 それでも、昼休みには、子どもたちは寒さに負けず元気に運動場を走り回っていました。

  また、敷地内を歩いて回ると、数ヶ月前に植えた芝桜が小さい花を咲かせ、水仙もきれいな花が咲き、梅もここ数日で咲き進んでいます。

 寒さに負けず咲き進む植物に感動するとともに、極寒の中にも確実に春の足音が近づいていることを感じます。

1月23日(火)② SDGs学習(3・4年)

 3・4時間目に3年生、5・6時間目に4年生が、リコージャパンの3人の皆様を講師としてお迎えし、SDGsについて学びました。

 講話とすごろくを通して、SDGsについての理解を深め、今後の行動につながる学習ができました。

 

1月22日(月)④ 大谷選手寄贈グローブ

 報道で話題になっていた大谷翔平選手寄贈のグローブが、金曜日の夕方、本校にも届きました。

 今日は、全学級を回して、各担任の先生が大谷選手の手紙を読み聞かせし、グローブを全員が触れる機会をもちました。

 その後、展示をしています。明日から、いよいよ使用開始です。

1月22日(月)③ 凧あげ

 3時間目の生活科の時間に、1年生が自分たちで作った凧で、凧あげをしました。

 先週までと違い風の強い冬空でしたが、風にも負けず、元気に走り回りながら凧あげを楽しんでいました。

1月19日(金)① 今日のボランティア活動

 雨天なので、今日はボランティア活動は無しかなと思っていたら、6年生の3人が1階の廊下の掃き掃除をしてくれていました。

 昼休みには、3年生の3人が池上先生のお手伝いで、1階廊下のシミ磨きを頑張ってくれていました。

1月17日(水)② 長縄チャレンジ

 業前活動では、最近はボランティアよりも長縄に取り組む子どもたちが増えてきました。

 今朝は、4・5・6年生が、たくさん運動場へ出て長縄に取り組んでいました。天草郡市小体連の長縄チャレンジに向け、これからも自分たちの目標記録達成めざして頑張ってほしいものです。

1月16日(火)③ 昔遊び体験(1年)

 2・3時間目、1年生の生活科の学習「昔遊び」に、校区内の9人の皆様が講師として来校され、子どもたちに昔遊びを伝授してくださいました。

 その他にも、上天草市内各学校のコーディネーターの方10人程も見学にいらっしゃり、一緒に教えてくださいました。

 講師の皆様のおかげで、「けん玉」「折り紙」「だるま落とし」「山くずし」「お手玉」「おはじき」「かるた」「あやとり」「輪投げ」と、たくさんの昔遊びを体験することができました。

1月15日(月)③ 自作かるた取り

 3年生教室で、国語の教材「カンジーはかせの音訓かるた」を学習して自分たちでもかるたを作り、「かるた取り大会」をしていました。楽しい中にも、白熱したかるた取り大会でした。

 

 

1月15日(月)① 読み聞かせ

 今日の業前活動の時間、読み聞かせボランティアグループしゃぼん玉の吉野様が来校され、なのはな学級で読み聞かせをしてくださいました。

 みんな絵本の読み聞かせに聴き入り、心温まる時間を過ごしました。

1月12日(金)④ 給食室前の展示品

 1月の給食室前の展示品を紹介します。

 給食調理の桑原先生手づくりの、1月の展示品の数々です。

 編みぐるみの「かがみもち」と「門松」です。

 編みぐるみの「十二支」です。

 どれも手づくりの編み物と思えないほどのすばらしい作品の数々です。

 展示品を通して、毎月子どもたちに季節感を味わわせていただいています。

1月11日(木)③ 児童集会(めあて発表)

 今日の業間活動は児童集会で、各学級の代表が放送で「3学期に頑張ること」の発表を行いました。

 みんなとてもすばらしい内容で、堂々と発表することができました。

 また、各学級では、発表の放送にしっかりと聴き入っていました。

1月9日(火)③ 大掃除

 終業式の後は、久しぶりの掃除でした。

 隅々まで掃いたり、雑巾で磨いたりと頑張っていました。外掃除の子どもたちは、落ち葉掃きを頑張ってくれていました。

1月9日(火)② 3学期始業式

 3学期の始業式も、2学期の終業式と同じように寒さなどを考慮して放送で行いました。

 校長からは、「頑張ろう3学期!まとめと次への成長」と題して話しました。次に、生徒指導担当の先生から、「冬休みの振り返りと安全」を中心とした話がありました。

 子どもたちは、各教室で電子黒板をしっかりと見つめながら集中して聞くことができていました。