行事アルバム

人権学習の取組

写真:6枚 更新:2020/11/12 承認者

10月半ばから11月20日までのおよそ1か月を人権学習月間として、仲間づくりの取組を中心に各学年で人権学習を行っています。また、廊下や教室にこれまでの取組を掲示しています。児童会で提案した「伊倉小仲良し宣言文」、親子で取り組んだ「人権標語」、「ありがとうの木」など。25日(水)には、全校(低・高別)で、取り組んだ内容を発表し合う伊倉小なかよし集会を行う予定です。

人権学習2年生

写真:4枚 更新:2020/10/21 承認者

19日(月)「ぼくのランドセル」という教材で2年生人権学習研究授業を行いました。ヒロシの、二人に対する言動の違い(強い子(ユウヤ)と弱い子(トモヤ)に対する言動の違い)のおかしさに気づき、考えていく授業でした。自分にもヒロシと似た考え方や行動はなかったかを、子どもたちは振り返って書きました。中学校からお招きした講師の先生が言われた「人権学習は、みんなでいい学級にしていく授業だから楽しい」「人権学習は本当のことを正しく知ることからスタートする」等の言葉から、授業づくり・仲間づくりの根本を再確認することができました。

人権集会(なかよし集会)の取組

写真:9枚 更新:2020/11/26 承認者

11月25日(水)低学年・高学年別に人権集会(なかよし集会)を行いました。校長先生がはじめに、「自分は大切な存在であること、そして周りの友達も同じように大切な人だということを学ぶ集会にしてください。」と、家族のランドセルへの思いを例に話されました。また、高学年の集会では、加えて「いじめや差別の連鎖を断ち切る人に、自分がなる。」という話をされました。各学年からは、授業で学んだことから自分の生活を振り返ったことを代表者が発表し、その返しの言葉を多くの子どもたちが発表しました。

代表委員会

写真:4枚 更新:2018/12/27 承認者

児童会の代表委員会を開催しました。今回は、6年生はサポート役に回り、5年生と4年生が中心になって会を進めました。「6年生を送る会」での『レクリエーション』について話し合いをしましたが、非常に前向きに話し合いをすることができました。6年生を送る会(3月8日予定)が、今から楽しみです。