学校からのお知らせ
読み聞かせ♪♪ 天草工業高校のみなさん、ありがとうございました
12月20日(水)の朝から50名ほどの天草工業高校の生徒のみなさんが読み聞かせのために来校してくれました。全クラスに3名~4名の生徒さんが入って、小学生の児童が興味を持ちそうなお話、楽しいお話などなど、それぞれ思い思いに選んできた本を読んでくれました。小学生の子どもたちは、「どんなお話かな」と目を輝かせて、真剣にお話を聴いていました。高校生みなさんも、小学生の児童の反応がよく、とても楽しそうに読んでくれている姿が印象的でした。
寒い中、天草工業高校の生徒のみなさん、ありがとうございました来年もよろしくお願いします。
あまくさ子ども芸術祭の開催について
このことについて、天草市芸術文化協会より開催のお知らせがありました。
ステージ
日程:令和6年1月21日(日)13:00開演
会場:天草市民センター
展示
全作品:令和5年12月19日(火)~12月28日(木)ギャラリー四季
入賞作品:令和6年1月6日(土)~1月21日(日)天草市民センター
°˖✧笑顔いっぱい やる気いっぱい°˖✧【1年生】
早いもので、2学期の登校日数も残り7日になりました。色々な活動に笑顔いっぱい、やる気いっぱいで取り組む1年生の様子(11月・12月)を紹介します。
5年生 お米をお渡ししました。
いつもクラブ活動の指導をしてくださる地域の先生方に5年生が作ったお米を渡すことができました。
クラブの先生方に喜んでもらえて5年生も嬉しそうでした。今週はこのお米で調理実習もする予定です。
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学校)体験授業会について
このことについて、熊本県教育委員会から体験授業会のチラシを作成したとの通知がありましたので、お知らせします。
6年生 御所浦の恐竜博物館見学に行きました
先週、6年生は恐竜博物館見学と化石採集をするために御所浦へ行きました。
天気にも恵まれ、絶好の化石採集日和でした。採集場に着くと、石をハンマーで叩いたり、よく見たりしながら一生懸命に探していました。
化石をたくさん見つけて、持って帰ることができとても嬉しそうでした。
恐竜博物館見学では、完成途中の展示品を見ることができました。1つ見るたびに、「すごい!」「うわあ!」と大盛り上がりでした。完成が待ち遠しい様子でした。
時間はあっという間に過ぎ、帰る時間になりましたが、子供達は「楽しかった、帰りたくないです。」と口々に言っていました。完成したら、ぜひまた行ってみてください!
5年生 ドコモスマホ・ケータイ教室を行いました。
5年生では、ドコモスマホ携帯安心教室をオンラインで行いました。
授業のテーマは「上手な情報活用とリスクを考えよう」でした。
スマホやゲームの長時間利用や課金、チャットでのやり取りの中にあるリスクを考えることを通して今後通信機器とどのようにして向き合っていくべきかを真剣に考えていました。
子ども達の感想の中には、「ゲームが長くなりそうになったら違う楽しみを設定して、ゲームを止められるようにしたい。」や「チャットのやり取りは顔が見えないので、言葉選びに十分に気を付けたい。」などを書いていました。
5年生「水俣に学ぶ肥後っ子教室へ」
本日、5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加するために水俣市に行きました。
語り部さんの講話では、真剣に話を聞き、水俣病によってたくさんの方が辛い思いをされたことや、勇気をもって行動を起こした人、それを支える人がたくさんいらっしゃったことを学び、自分も勇気ある行動ができる人になりたいと思う子どもが多かった様子でした。
水俣病資料館では水俣病について事前学習では知ることができなかったことも学ぶことができました。
熊本県環境センターの環境学習では、「エコショップ」ということで、環境によい買い物をするための視点を学び、どんなものを選ぶとよいかを考えました。これから環境を守るために自分でできることを考えていました。
花の苗を植えたよ【1年生】
11月20日(月)に、1年生は学年園に花の苗を植えました。植えたのは、パンジー、ビオラ、アリッサム、ペチュニアなどです。この苗は、ライフ委員会の5・6年生や担当の先生方がお世話をしてくださったものです。
子どもたちは、育苗用ポットからそっと苗を出し、しっかりと根付くように植えかえをしていきました。きれいな花が咲く日が楽しみです。そのために、1年生みんなで草取りや水やりのお世話を頑張ります。
コンピュータウィルス感染を装った警告画面への対応について
保護者様
コンピュータウィルス感染を装った警告画面への対応について
天草市教育委員会から連絡がありましたが、先週から、児童生徒端末でインターネット閲覧中に「ウィルスに感染した」との偽警告画面が表示されるという事案が複数件報告されているそうです。
つきましては、天草市教育委員会で情報漏洩やフィッシング詐欺等を未然に防止するため、別添チラシを作成されていますので、ご確認をお願いします。
なお、万が一警告画面が出た時は、下記の通り対応していただきますようお願いいたします。
①落ち着く
②いったんパソコンから手をはなす。
③電源ボタンを画面が暗くなるまで長押しする。(電源を消したら触らない。)
④電源ボタンが光っていないか確認する。
⑤すぐ学校へ知らせる。
なお、このことについては、学校でも子供たちには指導をしています。しかし、タブレット持ち帰りで家で万が一なった場合は、あわててしまうことがあるかもしれません。その際は、決してパソコン画面上にある電話番号等に電話をしないように、ご家庭でも確認をお願いします。
コンピューターウィルス感染っを装った警告画面が出た時の対処の仕方について.pdf