ブログ

今日の給食

令和5年6月13日(火)

 

キムチ豚汁、コロッケ、さきイカのかみかみ酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の「豚汁」は、いつもと違って「キムチ」が入っていました。暑くて食欲がない時は、少しピリッと辛いものなら不思議と食べられるものです。「キムチ」に使われている唐辛子などの香辛料は、唾液や消化液を増やす働きがあり、食欲低下を防いでくれます。また、体を温めて汗を出してくれるので、一時的に体を冷ましてもくれるそうです。

令和5年6月12日(月)

小松菜の海苔かつお和え、サバのゴマ焼き、かきたま汁、麦ご飯、牛乳

 「小松菜」は東京の小松川近辺で育っていたので、その名で呼ばれるようになったそうです。鳥たちが好きな葉っぱなので、「うぐいす菜」とも呼ばれる走です。緑色の野菜の中でも、カルシウムと鉄分が多く含まれているので、鳥たちも本能的に知っていてのでしょうね。

 今日の給食の小松菜は益城町で作られ、収穫したての新鮮なものが使われています。

令和5年6月9日(金)

ハヤシライス、コーンサラダ、すりおろしリンゴゼリー、牛乳

 カレーライスと同じく「ハヤシライス」も子供たちに人気のメニューです。今日のハヤシライスには、玉ねぎが200㎏も使われたそうです。玉ねぎには硝化アリルという成分が含まれていて、皮をむいたり、切ったりすると涙が出ます。給食 センターではほぼ毎日玉ねぎが使われているので、調理員さんは涙を流しながら調理をすることも多いそうです。

令和5年6月8日(木)

冷やし中華、きびなごフライ、ミニトマト、ミニミルクパン、牛乳

 今日のメインメニューは「冷やし中華」です。暑い時季にはうれしい献立ですね。つるっとのどごしのよい麺と、冷たく冷やした野菜もたっぷりと入っていて、暑さを和らげてくれそうですね。

令和5年6月7日(水)

厚揚げのうま煮、マロニーのマヨサラダ、一食ふりかけ(のりかつお)、麦ご飯、牛乳

 暑くなると食欲がなくなります。給食のご飯の量は、家で食べる量より多く感じるかもしれませんが、成長期の子供たちにちょうどよい量で出されています。ご飯をしっかりと食べないと、お腹がすくのが早くなったり、おかずを食べ過ぎて塩分や油分を取り過ぎたりします。今日は少しでもご飯がたくさん食べられるように、「一食ふりかけ」がついていました。

令和5年6月6日(火)

チキンライス、益城産小松菜のオムレツ、コーンスープ、青のりポテト、牛乳

 蒸し暑くなると食欲が落ちやすくなりますが、今日の給食では、食欲が落ちた時でも食べやすいメニューが並びました。その中の「オムレツ」には、地元で採れた新鮮な小松菜が使われています。

令和5年6月5日(月)

焼き肉炒め、彩りつみれスープ、黒糖ビーンズ、麦ご飯、牛乳

 6月4日~10日 は「歯と口 の衛生週間」です。よく噛んで食 べると唾液がたくさんでます。唾液には、口の汚れを流し、清潔に保つ働きがあります。また、歯を丈夫に保つ、カルシウムやビタミンDなどの栄養をとることも大切です。

 6 月は、噛むことを意識 した「カミカミメニュー」がたくさんあります。しっかり噛んで、そして食後の歯みがきも頑張りましょう。

令和5年6月2日(金)

いわしの生姜煮、切干大根の梅マヨ和え、じゃがいもの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「梅」の季節になりました。日本で梅干しが作られるようになったのは、平安時代とも言われています。その当時はとても高級で、なかなか食べることができなかったそうです。今では家庭でも作られるようになり、おにぎりや料理の味付けなどに使われるようになりました。昔から伝わる伝統の味を大切にしたいですね。

 今日の給食では、切干大根を梅とマヨネーズを合わせた和え物にしてあります。

令和5年6月1日(木)

焼きそば、キャベツのミンチカツ、フルーツカクテル、ミニコッペパン、牛乳

 今日の給食には「フルーツカクテル」が登場しました。ゼリー、桃、みかん、パインが混ざっていて、色もきれいです。冷たく冷やしてあるので、暑い日にうれしいメニューでした。

令和5年5月31日(水)

 

チャージャン豆腐、ニラのじゃこ和え、ミニトマト、麦ご飯、牛乳

 チャージャン豆腐(家常豆腐:かじょうどうふ、ジャーチャンドウフ)は、厚揚げを使った、おいしい豆腐料理です。 「家で常に」の文字どおり、その時にある材料で作られ、それぞれの家庭の味があるそうです。

令和5年5月30日(火)

じゃがいものそぼろ煮、小松菜と卵のサラダ、とうもろこし、ゆかりご飯、牛乳

 旬の「とうもろこし」はみずみずしく、甘みがあります。たくさんの「ひげ」が付いていますが、これは粒の一つ一つにつながっていて、粒の数だけひげがあるそうです。今日のとうもろこしは、上益城郡で生産されたものだそうです。

令和5年5月26日(金)

サバのピリ辛ソースかけ、野菜の梅マヨ和え、カボチャの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 「サバ」にはEPA・DHAと呼ばれる脂が含まれており、記録力を高めたり、血液をサラサラにする働きがあります。今日の給食では、油で揚げたサバにピリ辛ソースがかけてあり、ご飯が進む味付けにしてあります。しっかりと食べて、明日の運動会では練習の成果を精一杯発揮してほしいです。

令和5年5月25日(木)

ポークビーンズ、アスパラサラダ、パイン、コッペパン、牛乳

 「アスパラガス」は5~6月に旬を迎える野菜です。アスパラギン酸という成分が含まれており、疲労回復に効果があります。ビタミンCも多いので、日光をたくさん浴びて疲れた日におすすめの食べ物です。

令和5年5月24日(水)

カレーピラフ、野菜コロッケ、海藻サラダ、コンソメスープ、牛乳

 5月は春から夏へと季節が変わる時季です。季節の変わり目は、体が疲れやすくなります。しっかりと食べて体力をつけるために、今日の給食では、食欲が出るカレー味のピラフが登場しました。

令和5年5月23日(火)

ビビンバ(麦ご飯、ナムル)、ワカメとつみれのスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国の家庭料理で、「混ぜご飯」という意味です。味を付けたお肉と野菜のナムルをご飯の上にのせて食べまず。味噌や練り胡麻などを使って味付けしてあります。

令和5年4月19日(金)

 

太刀魚の蒲焼き、新玉ねぎの味噌汁、野菜のゴマじゃこ和え、ムース、麦ご飯、牛乳

 今日は食育の日「ふるさとくまさんデー」です。今回は「太刀魚」「新玉ねぎ」「ちりめんじゃこ」など、「芦北・水俣」地域の特産品が使われたメニューが登場しました。「芦北・水俣」地域は海に面しており、漁業や柑橘類の栽培が盛んです。また。春になると、みずみずしくて甘みがある玉ねぎがたくさん出荷され、いろいろな料理に使われています。

令和5年5月18日(木)

太平燕(タイピーエン)、ごぼうナッツサラダ、いちごジャム、コッペパン、牛乳

 「太平燕(タイピーエン)」は、鶏ガラスープに野菜や魚介などの具材に春雨が入った麺料理です。熊本県外ではあまりなじみのない料理のようですが、熊本では昔から学校給食にも出されるほど親しみがあり、具材の旨みがたっぷりのスープをほどよく吸ったツルツルの春雨の味わいと食感がクセになる人気の料理です。

令和5年5月17日(水)

ナスのオイスターソース、ワンタンスープ、スイカ入りフルーツミックス、麦ご飯、牛乳

 今日の「ナスのオイスターソース」には、益城町の津森地区の方が育てられたナスが使われているそうです。みずみずしく甘みがあり、とても新鮮です。「フルーツミックス」にも、益城町で作られたスイカが入っています。

令和5年5月16日(火)

具だくさん汁、ハンバーグきのこソース、マカロニサラダ、麦ご飯、牛乳

 「具だくさん汁」は、その名のとおりたくさんの具材が入った汁物です。昆布でだしの汁に8つの具材それぞれのうま味が合わさり、とてもおいしかったです。具材の一つの「小松菜」は、地元の益城町産だそうです。

令和5年5月15日(月)

カレー豆腐、豆とベビーリーフのサラダ、チーズ、麦ご飯、牛乳

 今日の給食のサラダには、益城町産の「ベビーリーフ」が使われています。「ベビーリーフ」は、小松菜やほうれん草の若い葉っぱのことで、生育に必要な栄養がたっぷりとつまっているそうです。また、苦みが少なく柔らかいので、サラダに使うととおいしく食べることができます。

令和5年5月12日(金)

たけのこの味噌汁、イワシの梅煮、ひじきのポテトサラダ、ピーチゼリー、麦ご飯、牛乳

 「たけのこ」は3~5月にかけて旬を迎えます。たけのこはとても成長のスピードが速く、1日に2~3㎝も伸びるそうです。九州ではたくさん生産されており、大きさや太さが違ういろいろな種類があります。今日の給食では味噌汁の具材として、旬の味を楽しみむことができました。

令和5年5月11日(木)

冷しゃぶサラダ、汁ビーフン、いりこ大豆、ミルクパン、牛乳

 「冷しゃぶサラダ」は、豚肉をゆでて冷たく冷やし、たくさんの野菜と一緒に和えてあります。緑色の野菜に加え、ピーマンの赤や黄色があり、とてもきれいなサラダです。野菜が苦手な子もおいしく食べるような味付けもしてあります。

令和5年5月10日(水)

肉じゃが、春雨の酢の物、小魚ふりかけ、麦ご飯、牛乳

 新玉ねぎがおいしい季節になりました。今日の「肉じゃが」には、その新玉ねぎがたくさん使われています。また「小魚ふりかけ」には、ちりめんやかつお節、ゴマなどが使われていて、ご飯をおいしく食べることができ、栄養もいっぱいです。

令和5年5月9日(火)

キムチご飯、ひじき焼売、中華スープ、こんにゃくサラダ、牛乳

 5月になってから少しずつ暑くなってきて、体も疲れやすくなっています。体力を回復させるために、ご飯や野菜などをしっかりと食べましょう。

 今日の「キムチご飯」には、益城町で作られたキムチが使われているそうです。

令和5年5月8日(月)

エッグカレー、ビーンズツナサラダ、麦ご飯、牛乳

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 連休中は生活のリズムが崩れていた人もいるかもしれませんので、「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて生活リズムを整えていきましょう。

 今日の給食は、子供たちが大好きなカレーライスでした。しかも、うずらの卵が入った珍しい「エッグカレー」でした。

令和5年5月2日(火)

サバのソース煮、ピーマンの昆布和え、豚汁、かしわもち、麦ご飯、牛乳

 今日の給食では、端午の節句にあわせて「かしわもち」がついていました。「かしわ」の葉には子孫繁栄の意味があり、子供たちの健康と成長を願い食べられてきたそうです。

 給食には子供たちの成長に必要な栄養がたっぷりです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

令和5年5月1日(月)

ピースそぼろご飯、魚そうめん汁、レバーとジャガイモの揚げからめ、ばんかんゼリー、牛乳

 5月の給食目標は、「食事のマナーを身に付けよう」です。手洗い、食器の並べ方、箸の使い方、姿勢など、給食の時間を通してたくさんのことを学ぶことができます。

 今日の給食はどの料理も具だくさんで、いろいろな栄養を摂ることができました。

令和5年4月28日(金)

新玉ねぎの味噌汁、白身魚の天玉揚げ、ひじきと卵のサラダ、麦ご飯、牛乳

 春に収穫される玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、みずみずしくて甘みが多いのが特徴です。新玉ねぎは柔らかいので、丸ごと料理するレシピもあります。今日の給食では味噌汁の中にたっぷりと入っていて、旬の味を味わうことができました。

令和5年4月27日(木)

チリコンカン、フルーツヨーグルト、鳥ごぼうスープ、コッペパンカット、牛乳

 「チリコンカン」はメキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理です。牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、インゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んであります。現地ではトルティーヤやサルサと一緒に食べるのが定番だそうで、今日の給食ではコッペパンにはさんで食べました。

令和5年4月26日(水)

新ジャガのうま煮、切り干し大根のマヨネーズ和え、ミニトマト、わかめご飯、牛乳

 春は野菜がおいしい季節です。新タマネギ、春キャベツ、春大根など、春に収穫される野菜は水分を多く含み、みずみずしいのが特徴です。新ジャガもその一つで、ビタミンCが多く含まれており、熱を加えても栄養が壊れにくい性質なので、煮物や炒め物に適しているそうです。

令和5年4月25日(火)

ミネストローネ、ししゃもフライ、ごぼうナッツサラダ、マーシャルビーンズ、コッペパン、牛乳

 「ミネストローネ」はイタリア料理の野菜スープで、「具だくさんのスープ」という意味です。イタリアでは使う野菜も季節や地方によって様々で、特に決まったレシピはない家庭料理の一つだそうです。

 

令和5年4月24日(月)

麻婆豆腐、ニラの海苔じゃこ和え、にんじん焼売、麦ご飯、牛乳

 給食のご飯をよく見ると、縦に線がある物が入っています。それが麦です。麦には、食物繊維やミネラルという栄養素がたくさん含まれているので、給食ではお米と混ぜて「麦ご飯」として提供されています。

 お米は益城町産の「コシヒカリ」が使われているそうです。ご飯は体を動かすエネルギーになりますので、午後からも頑張れるように、しっかりと食べたいです。

令和5年4月21日(金)

益城産小松菜の卵焼き、炒り大豆のかみかみサラダ、豚汁、麦ご飯、牛乳

 今日の「卵焼き」の中に見える緑色のものは、益城町で栽培された「小松菜」です。地元の味をしっかりと味わうことができました。

 また、「かみかみサラダ」の中には大豆が入っています。大豆をオーブンで焼いて、カリカリにしてあります。よく噛んで食べると、大豆の味をしっかりと感じることができました。

令和5年4月20日(木)

スパゲティミートソース、シーザーサラダ、メロン、ミルクパン、牛乳

 「シーザーサラダ」には、マヨネーズ、すりおろしたニンニク、砂糖、コショウ、薄口醤油を混ぜたドレッシングがかかっています。今日は「スパゲティミートソース」や「メロン」など、給食で人気があるメニューがそろいました。

令和5年4月19日(水)

タケノコご飯、団子汁、塩昆布の即席漬け、牛乳

 益城町の給食では、毎月「ふるさとくまさんデー」があり、熊本県内の特産品や郷土料理が紹介されます。今月は今日(4月19日)がその日で、熊本県の北の方にある山鹿地域の紹介です。

 山鹿市の鹿北町というところでは、タケノコがたくさん採れるそうです。今日はそのタケノコを使った「タケノコご飯」が登場しました。

令和5年4月18日(火)

白身魚のフライ、ラビオリスープ、ダブルポテトサラダ、ミニりんごゼリー、丸パン、牛乳

 「ダブルポテトサラダ」とは、ジャガイモとサツマイモのサラダです。今日の丸パンにも切れ目が入っているので、サラダや「白身魚のフライ」をはさんで、セルフバーガーとして食べることもできました。

令和5年4月17日(月)

 

五目肉じゃが、マロニーの酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の給食では、具だくさんの「肉じゃが」が登場しました。

 始業式の日に、校長から「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さについて話をしました。朝ご飯をしっかり食べることで、眠っている間に下がった体温を上げ、脳に栄養を補給できる働きがあります。朝ご飯を食べずにいると、脳や体が半分眠ったままになります。朝ご飯をしっかりと食べて、学校で元気に過ごせるようにしましょう。

令和5年4月13日(木)

ハンバーグのケチャップソース、コーンスープ、春野菜のサラダ、チーズ、丸パン、牛乳

 昨日のカレーライスに引き続いて、今日も子供たちが大好きなメニューの「ハンバーグ」が登場しました。お好みでパンにはさんでハンバーガーにできるように、丸パンには切れ目が入っています。

令和5年4月12日(水)

ポークカツカレーライス、海藻サラダ、お祝いゼリー、牛乳

 今週から新学期が始まり、今日(4月12日)からは給食も始まりました。

 今日のメニューは「お祝い献立」として、イチゴ豆乳味の「お祝いゼリー」が付いていました。

 ご家庭での毎日の話題にしていただくために、給食のメニューについては、これから毎日、この「今日の給食」のコーナーでご紹介しますので、楽しみにしていてください。