ブログ

今日の給食

令和5年8月29日(火)

キーマカレー、海藻サラダ、洋なしゼリー、牛乳

 今日の「キーマカレー」の「キーマ」は、インドの言葉で「ひき肉」という意味だそうです。日本では1950年代創業の東京にあるインド料理店で出されたのが、最初だと言われているそうです。

令和5年7月19日(木)

夏野菜カレー、豆腐サラダ、フルーツムース、牛乳

 1学期最後の給食は、子供たちが大好きなカレーライスです。今日は旬の野菜がたくさん入った「夏野菜カレー」でした。夏休みになると給食がないので、牛乳を飲む子供が減るそうです。牛乳には骨を強くするカルシウムがたくさん含まれており、成長期の子供たちには欠かせない栄養です。夏休み中は、牛乳や乳製品、小魚などカルシウムの多い食べ物を食べるようにしましょう。

令和5年7月18日(火)

ホキの蒲焼きソースがけ、じゃがいもの味噌汁、かみかみチーズサラダ、麦ご飯、牛乳

 今日の「かみかみチーズサラダ」には、「炒り大豆」が使われています。大豆のように噛み応えのある食べ物を組み合わせることで、噛むことを意識することができます。よく噛んで食べると、消化が良くなり、栄養をしっかり吸収することができます。また、唾液がたくさん出るので、虫歯予防にもつながります。日頃からよく噛んで食べるようにしましょう。

令和5年7月14日(金)

豚キムチ、かき玉汁、ひじき焼売、麦ご飯、牛乳

 今日の「豚キムチ」に使われている「キムチ」は、韓国でよく食べられている漬物です。白菜に唐辛子や塩などの調味料と合わせて漬け込まれています。唐辛子には「カプサイシン」という成分が含まれ、体を温めたり、食欲を高める働きがあるそうです。

 今日の「豚キムチ」は子供向けの味付けになっていて、ご飯をおいしく食べることができました。

令和5年7月13日(木)

ポークビーンズ、海藻サラダ、みかん果汁、コッペパン、牛乳

 今日の給食には、「JA熊本果実連」様よりいただいた「みかん果汁」が付いていました。熊本県内で大切に育てられたみかんでつくられた果汁には、夏の暑さで疲れた体を元気にするビタミンCが、たくさん含まれています。学校給食に登場するようになって、今年で50周年を迎えるそうです。ありがとうございました。