ブログ

今日の給食

令和5年9月20日(水)

五目肉じゃが、野菜の梅マヨ和え、納豆、麦ご飯、牛乳

 「納豆」は日本で昔から食べられてきた発酵食品の一つです。納豆に含まれる「レシチン」という成分は、記憶力を高める働きがあるので、子供たちはもちろん、大人になっても積極的に食べたいですね。(校長は子供の頃は納豆が苦手でしたが、大人になってからおいしさが分かるようになり、今では毎朝必ず食べています。)

令和5年9月19日(火)

ビビンバ(麦ご飯、肉、ナムル)、ワカメスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。今日の給食ではご飯と具が別々に盛り付けられ、自分でよく混ぜて食べました。

令和5年9月15日(金)

南関揚げの卵とじ、ふしそうめん汁、梨、麦ご飯、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月は「荒尾・玉名地域」の紹介です。荒尾・玉名地域には、荒尾市・玉名市・玉名郡(玉東町・長洲町・南関町・和水町)があります。荒尾梨や南関揚げ、南関そうめんなどが有名です。今日の給食では、それらを使った献立が勢揃いしました。

 「学校からのおたより」コーナーに、教室掲示用の資料を掲載していますので、ぜひご覧ください。

令和5年9月14日(木)

ハンバーグきのこソース、ラビオリスープ、ひじきポテトサラダ、丸パン、牛乳

 「ハンバーグ」はケチャップソースやデミソース、おろしソースなど、味付けを変えて楽しむことができる料理です。今日の給食では「きのこソース」で味付けされています。きのこは一年中お店で見ることができますが、ほとんどのきのこは秋が旬です。きのこは様々な種類があり、その多くは食物繊維がたくさん含まれているので、お腹の調子を整える働きがあります。

令和5年9月13日(水)

大豆の磯煮、マロニーのマヨサラダ、麦ご飯、牛乳

 「大豆の磯煮」は益城町の給食ではよく登場します。大豆や茎ワカメなど、よく噛む食材がたくさん使われています。よく噛むことは体に良いことがたくさんあります。