ブログ

今日の給食

令和5年9月5日(火)

焼きししゃも、ジャガイモの旨煮、壺漬けの和え物、麦ご飯、牛乳

 「ししゃも」はキュウリウオ目キュウリウオ科の魚で、私たちの食生活に非常になじみ深い魚です。しかし、漁獲できるエリアは非常に狭く、世界中でも北海道の太平洋沿岸のみでしか捕れない魚だそうです。

令和5年9月4日(月)

汁ビーフン、焼売、冷しゃぶサラダ、麦ご飯、牛乳

 9月に入っても朝から暑い日が続いており、「体がだるい」「疲れる」と感じる毎日です。そのような時は、ビタミンB1が不足していることが多く、気温が高くなるにつれてビタミンB1の消費が増えるからだそうです。

 今日の給食では、ビタミンB1を多く含む豚肉が使われています。夏の疲れは秋に出やすいので、ビタミンB1を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。

令和5年9月1日(金)

茎ワカメのきんぴら、益城産小松菜の卵焼き、つみれ汁、麦ご飯、牛乳

 今日のメニューの「きんぴら」には、茎ワカメだけでなく、ゴボウやニンジン、インゲン、天ぷら、鶏肉など、噛み応えのある食材がたくさん入っていました。また、「卵焼き」には益城町で作られた小松菜が入っていて、色合いもよかったです。

令和5年8月31日(木)

サラダスパゲティ、キビナゴのフライ、黒糖ビーンズ、ミルクパン、牛乳

 今日8月31日は、数字の語呂合わせで「や(8)さ(3)い(1)の日」です。「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という願いから制定されたそうです。小学生から中学生にかけては、1日にだいたい300gから500gの野菜を食べる必要があり、給食では、その3分の1がとれるように考えてあります。

 今日の給食では、野菜がたくさん入った、冷たい「サラダスパゲティ」が登場しました。野菜と一緒においしく食べることができました。

令和5年8月30日(水)

カボチャの味噌汁、イワシの生姜煮、春雨の酢の物、麦ご飯、牛乳

 今日の給食は和食の献立です。日本は山や海、里に囲まれ、季節折々の食材や発酵食品などを取り入れ、お米中心の食文化があります。今日の給食では、改めて和食のよさを感じることができました。