上天草市立姫戸小学校
  • ログイン

私たちが大切にしていること

 学校とは、子どもの「夢」を「ともに育み」「拡げ」「支える」場所であるという基本理念のもとに、姫戸小学校では職員全員で達成を目指す学校教育目標を、

夢に向かって挑戦し、感動を共有する「ひめっ子」の育成

と掲げています。

 その確実な実現に向けて、①道徳教育の充実、②いじめ・不登校の未然防止、③人権を尊重した教育の推進、④環境教育の充実、⑤規律ある態度の育成、⑥指導方法の工夫改善、⑦特別支援教育の充実、⑧保・小・中の更なる連携の充実、⑨体力向上に向けた取組の充実、⑩家庭教育と学校教育の協働、⑪連携・協働による地域の学校づくり‥‥といった18項目を具体的実践事項と位置づけ、学期毎に評価し、指導・支援・連携体制の改善を図っています。

 それら教育活動の一つ一つの基盤として、私たちが大切にしていることは、

①自己(選択)決定

②自己存在感

③共感的人間関係

の育成・構築です。毎日の授業や給食・清掃指導、行事、委員会活動、縦割り班活動など全ての教育活動において、この3つのキーワードを意識しています。

 上の写真は、4年生(濱﨑伸太郎教諭)の国語科の授業風景です。

〇2文で書く。

〇教科書に提示された漢字の熟語を2つ以上使用する。

〇1文目に自分を紹介し、2文目に教科書にある町のことを紹介する。

という条件の下に、子ども達は自分なりの意見をまとめて黒板に書きます(自己決定)。書き終わったら、全員で友達の文章が条件を満たしているか検証していきます。そこで友達の文章の良さや工夫を皆で挙げていきます(共感的人間関係)。 自分の文章と比較しながら、参考となる点や「こう書いたらもっと良くなる」といった気づきを出し合う中で、自分なりの考えや文章を再構築します。その後の発表の場では「○○さんのアドバイスを受けて、こんなふうに改善してみました」という発言が相互に生まれます(自己存在感)。子ども達の健全な成長には、この「3つの力」が欠かせません。

新着情報
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
RSS2.0
熊本地震とたくさんの自然を学ぶ旅!
ブログ
2021/10/21
「その気持ちをカタチに」心の絆を深める月間(6月)
ブログ
2021/06/28
「泳げるようになるぞ!」6月プール開き
ブログ
2021/06/28
「みんなで力を合わせて、もっともっと素晴らしい姫小へ」6月児...
ブログ
2021/06/28
「自分の命は自分で守る」避難訓練
ブログ
2021/06/28
「自分の命は自分で守る」交通教室
ブログ
2021/06/28
楽しかったね! 歓迎遠足
ブログ
2021/06/28
ピッカピカの1年生!
ブログ
2021/06/28
11月13日人権集会
ブログ
2020/12/07
10月3日 土曜授業(道徳公開授業)
ブログ
2020/10/22
{{item.Topic.display_title}}
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
メニュー
トップページ学校の概要本校の教育行事予定学校生活行事アルバム学校からのおたより今日の給食校長室だより ほけん室より給食献立表お知らせ動画
バナー

熊本県教育情報システム
登録機関

管理責任者

校長 坂田 達徳

運用担当者

教諭 大谷 和也

リンク

メニュー

トップページ

  • 熊本県教育委員会

  • 熊本県教育情報システム

  • 上天草市公式ウェブサイト

  • トップページ

カウンタ
2 2 4 6 5 4
カレンダー
2023年 3月
日 月 火 水 木 金 土
26
 
27
 
28
 
1
 
2
 
3
1
4
 
5
1
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
19
 
20
 
21
 
22
 
23
1
24
1
25
1
26
 
27
1
28
 
29
 
30
 
31
 
1
 
Powered by NetCommons