令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
今日の給食
2025/1/28
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆あおさ汁 ☆鶏のピリから焼き ☆白菜の昆布あえ
今日は大矢野町でとれた「あおさ」を使っています。色鮮やかなあおさは、香りもよく、給食室に磯の香りが広がりました。鶏のピリ辛焼きは豆板醤やにんにくを下味に使っています。子ども達からは「もっと辛くても食べられます」という声も聞こえてきました。
今日の食育指導では寒さに負けない「風邪予防レンジャー」が登場しました。寒くなると「しっかり手洗い」がなかなか出来ないこともあるので「しっかり手を洗うんジャー」と一緒に話しました。
2025/1/24
☆ぶえん寿司風ごはん ☆牛乳 ☆かしわ汁 ☆きくらげのあえもの
今日は天草の郷土料理「ぶえん寿司」風ごはんです。ぶえん寿司は生のお魚を調理しますが、給食では非加熱では提供できない為、一度素揚げした魚を酢飯とまぜて食べました。子ども達のなかには「ぶえん寿司って何ですか?」という声も聞かれ、これからも給食で郷土料理を伝えていこうと感じたところです。
2025/1/23
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆だご豚汁 ☆ちりめんナッツサラダ
今日は熊本県の郷土料理・だご汁に大矢野町の特産品・湯島大根と龍ヶ岳町の特産品・梅肉ポークが組み合わさった「だご豚汁」です。この献立は3年寺尾さんが考えてくれた「姫っこもぐもぐ献立」です。給食時間に献立紹介をしてくれました。今だけしか食べられない「湯島大根」を持った子ども達からは「大きい!」「重い!」「これで何人分ですか?」と驚いていました。
2025/1/22
☆天草大王焼き鳥ドッグ ☆牛乳 ☆四郎スープ ☆いきなり団子
今日は姫戸町の特産品・天草大王が登場しました!もも肉とむね肉のミックスを甘辛く仕上げ、パンにはさんで食べました。お肉のしっかりとした弾力で食べ応えのある一品となりました。
また、郷土料理の「いきなり団子」は作っている様子をまとめた動画を視聴しました。
2025/1/21
☆鉄人カレー ☆牛乳 ☆切り干し大根とベーコンいため ☆みかん
今日はいよいよ受験シーズンを迎える中学3年生への応援メニューです。脳の働きを助ける食べもの、記憶力を高める食べもの、よくかんで食べて脳を刺激するなどの献立になっていますよ。また、風邪知らずのビタミンたっぷりのミカンは大矢野町維和で栽培されたものです。ちなみに、この献立写真は5年生教室で撮ったのですが、「先生、牛乳の向きが違います」「デザートはこの位置です」など食器やスプーンなどの位置を細かく調整してくれました。その姿に日頃の写真を振り返り、反省したところです。
さて、今日は1年生の岩本さんの考えた「きりぼし大根とベーコンいため」です。きりぼし大根を使ったカミカミメニューで、子ども達も「おいしい!」と喜んで食べていました。給食時間には「ひめっこもぐもぐニュース」を放送し、岩本さんのインタビューも行いました。お家の方も一緒に考えてくれたようで、ご協力に感謝です。
2025/1/20
☆ひのくにパン ☆牛乳 ☆タイピーエン ☆肥後ぎょうざ ☆もやしの中華あえ
今週の献立のテーマは「熊本を味わおう」です。1日目の今日は、熊本県の小麦をつかった「ひのくにパン」と、給食でも人気メニューの郷土料理「タイピーエン」、熊本県産のキャベツをたっぷり使った「肥後ぎょうざ」でした。
今日の給食チャレンジは5年生です。5年生の代表児童が放送でお題を発表しました。
「前を向いて食べる」でしたが、ついつい話をしたくなって横を向いちゃいます!という児童も見られました。
2025/1/17
☆高菜飯 ☆牛乳 ☆五目汁 ☆山するめの金平
今月の「ふるさとくまさんデー」は阿蘇の味です。阿蘇の特産品である高菜をたっぷり使った混ぜご飯、高菜のピリッとした辛みもあり好評でした。また、干したけのこを使った金平は、シャキシャキっとした歯ごたえがあり、「干したけのこ、初めて食べたけど、おいしい」と食べてくれました。今日の「給食チャレンジ」は4年生です。4年生の代表児童がお題を放送でお知らせしました。
2025/1/16
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆厚揚げのうま煮 黒糖ビーンズ
今日は豆・豆製品があちらこちらに登場しています。子ども達も食べ慣れたもので、大豆などが入っていてもしっかり食べてくれています。今日の「給食チャレンジ」は3年生です。3年生の代表児童が放送でお知らせしてくれました。給食時間の様子を見てみると、足を組んだり、肘をついたり、食器を持たない子どもが少なくありません。しっかり気をつけていきたいチャレンジです。また、全校では交流給食パート2がありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日も元気もりもりな姫っこ達です。
2025/1/15
☆コッペパン ☆牛乳 ☆トマトシチュー ☆キャベツのメンチカツ ☆昔の給食サラダ
今日は昔の給食パン編です。いつもは焼いたり、挟んだりするコッペパンをそのまま出しています。また、脱脂粉乳(スキムミルク)を使ったトマトシチューやみかん缶の入ったサラダでした。サラダの名前を「昔の給食サラダ」としていたために、「これって、先生が子どもの頃の給食ですか?」と尋ねられた先生も・・・。給食献立のために、笑顔で「うん」と言っていただきました!
さて、本日の「給食チャレンジ」は2年生にひいてもらいました。
お題は放送で発表して、全校で取り組んでもらいましが、クリアした学年は3学年でした・・・。また、明日もがんばろう!
2025/1/14
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆大根のみそ汁 ☆ししゃもフライ ☆白菜づけ
今週から給食記念週間特別献立が始まります。1日目の今日は給食の歴史をふりかえる「始まりの給食」です。旬の野菜の味噌汁やあえもの、魚などが登場しました。給食の歴史を学びながら食べました。
2025/1/9
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆すまし汁 ☆おみくじバーグ ☆おかかあえ
新年給食第2弾は「おみくじバーグ」です。豆腐バーグの中身で運勢を占います。大吉から中吉、小吉、さらに大大吉とあり、子ども達はワクワク。教室をまわり、「大大吉だった人?」と聞くとキラキラ笑顔で「はいっ!!」と手を挙げてくれました。3年生教室にいくと、「正月に中吉ひいて、今日の給食でも中吉でした~」と話す子どもも。楽しくペロリと食べていました。
2025/1/8
☆年賀状パン ☆牛乳 ☆肉団子スープ ☆マカロニサラダ
いよいよ3学期がスタートしました!本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、新年1回目の給食は、中学生が干支をテーマにデザインを考えた年賀状パン。ヘビのリアルなイラストからマスコット、漢字をモチーフにしたりなど色々なデザインがありました!その中から5点が登場しました。小学生に紹介すると「誰が考えたんですか?」「中学生すごい!」と楽しみながら食べてくれました。
1年 木本さん1年 久保さん
2年 池田さん
3年 楠本さん
3年 浦本さん
今日もしっかり完食です。寒さが厳しくなり、インフルエンザ等も出てくる時期ですが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと願うばかりです。
2024/12/24
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆冬野菜カレー ☆ブロッコリーサラダ ☆セレクトカップケーキ
今学期の給食も今日で最後となります。お楽しみの「セレクトケーキ」に喜んでいる姿が見られました。
さて、2学期はどのクラスも素早く準備と、もぐもぐ食べる、ささっと片付けがとても上手になりました。よくかんで食べる習慣はまだまだ続けていきましょう!
給食時間に放送で「出かけた後、家に帰ってから必ずすることは?」と尋ねると「手洗い うがい!」と、どのクラスからも大きな声で答えが返ってきました。冬休みも元気にすごし、また来年1月8日に会える日を楽しみにしています!See You!
2024/12/23
☆ミルクパン ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆とりのからあげ ☆レタスサラダ
風邪やインフルエンザがちらほらと出てきましたが、冬野菜パワーで元気に過ごそうと給食にもブロッコリーや大根、ほうれん草などがスタメン食材です。
さて、給食室もクリスマス一色になっており、調理の宮田先生が作られた作品が飾られています!
子ども達からも歓声があがっていました。また、給食室前にあるツリーには毎日一つずつ、一番最初に来た学年の給食当番が飾りつけをしていましたが、今日の1年生で完成しました。
いよいよあと1日です!
2024/12/20
☆鶏めし ☆牛乳 ☆かぼちゃの味噌汁 ☆れんこんサラダ
明日は冬至。今日の給食には「ん」がつく食べものが使われています。「れんこん」「だいこん」「にんじん」「南瓜(かぼちゃ)」などなど。しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
さて、給食時間に「今日の給食では「ん」がつく食べものが出ています。それは何でしょう?」とクイズを出して回りました。どのクラスもしっかり答えてくれていのですが、4時間目が外国語の授業だった5年生。まさかの「パンプキン!」との答えに皆で大笑いしました。
2024/12/19
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆長芋とすり身ののり揚げ ☆ゆずの酢の物
今日は姫戸中1年の浦本くんが考えてくれた「長芋とすりみの海苔揚げ」が登場しました。献立のポイントは「栄養バツグンの魚のすり身とに長芋を使っています。また、冷めてもふわふわして、おいしいです。」です。長芋を使うアイデアが素晴らしいですね。海苔を使ってあるのも良かったです。
2024/12/17
☆ご飯 ☆牛乳 ☆おでん風煮 ☆かみかみごまマヨあえ ☆手作りふりかけ
寒くなってきたら食べたくなるのが「おでん」ですね!給食では人参、大根、さといも、こんにゃく、ちくわ、こんぶ・・・・とたくさんの具を昆布出しで煮込みました。しっかり味がしみて、美味しかったです。
また、「かみかみごまマヨあえ」は6年の北垣くんが考えたかみかみメニューです。切り干し大根を使うことで、よく噛むことはもちろん、腸にもいいことがポイントだそうです。
給食時間には給食委員会がインタビューをして、献立紹介をしてもらいました。
2024/12/12
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆ぶた汁 ☆大豆のいそ煮
今日は献立のあちことに「豆・豆製品」が隠れています。大豆などの豆類はタンパク質やビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいるので、子ども達にもぜひ食べてほしい食材の一つです。色々な料理に活用できるので、給食でもよく登場します。
2024/12/11
☆ツナコーントースト ☆牛乳 ☆冬野菜スープ ☆ハムサラダ
12月に入り、冬野菜がより多く見られるようになりました。今日の給食にも大根や人参、ほうれん草などが登場しています。給食時間には冬が旬の食べものクイズを行いましたが、正解率は50%ぐらいでした・・。今月中には全問正解できるように声かけしていきます!
2024/12/9
☆黒糖パン ☆牛乳 ☆チキンヌードルスープ ☆青のりポテトビーンズ
今日はいりこと大豆とじゃがいもを揚げて、青のりで味つけした「青のりポテトビーンズ」です。素揚げすることで、カリッとした食感になります。またじゃがいもも大きめにカットしているので、歯ごたえあり、食べ応えありです。子ども達もよく噛んで食べている姿が見られました。
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」
今日の給食
2025/4/25
☆鮭と枝豆のまぜご飯 ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆小松菜のナッツあえ
今日は鮭を一度焼いて、ほぐした身を枝豆と一緒にまぜたご飯でした。鮭を好きな児童は多く、好評でしたが、5年生教室では一口食べた児童が「なに、このご飯!このご飯おいしい♡」と担任まで報告してくれたそうです。また、「鮭の卵はなんという?」クイズでも盛り上がりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |