令和7年 姫戸小学校は創立150周年を迎えます!!
今日の給食
2025/4/8
☆ハヤシライス ☆牛乳 ☆春野菜のコールスローサラダ
いよいよ新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。さて、1日目の今日は具が大きいハヤシライスに、キャベツやアスパラガスなどの春野菜たっぷりのサラダです。
新しい学年の給食エプロンを着て給食室に入ってきた子供達でしたが、挨拶では前の学年を言うなど新学期らしい姿が見られました。
この1年間も、子供達に安心安全な給食が届けられるよう頑張っていきます!
2025/3/18
☆ご飯 ☆牛乳 ☆ジャーチャン豆腐 ☆シュウマイ ☆ナムル
今日は厚揚げがたっぷり入った「ジャーチャン豆腐」です。漢字で書くと「家常豆腐」となり、家にある食材で作る家庭料理という意味です。今日は肌寒いなか、卒業式の予行練習を頑張った子ども達。体が冷えていたので、温かいメニューが好評でした。
2025/3/17
☆セルフバーガー ☆牛乳 ☆ポークビーンズ ☆じゃこベーサラダ
いよいよ今年度の給食も今週いっぱいとなりました。今月の給食目標は「一年間の学びをふりかえろう」です。よくかんで食べる大切さを学んだ子ども達には、しっかりと実践してほしいと思います。
さて、今日は自分でレタスとチキンパティを挟みますが、1年生も上手に食べられるようになりました。そして、しっかり食べられるようになったこで、食べる量もスピードもアップしています。頼もしいお兄さんお姉さんになってくれそうです。
2025/3/13
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆ワンタンスープ ☆焼肉いため
今日はお肉たっぷり、野菜たっぷりの焼肉いためでした。にんにくに生姜、ニラなどの薬味に醤油やソースなどの調味料を加えたタレで炒めました。給食室からただよういい匂いに、子ども達からは「お腹がすきました!」という声が聞こえました。ご飯にのせて食べる子どももいて「分かってらっしゃる!」と共感してしまいました。
2025/3/10
☆米粉パン ☆牛乳 ☆コーンスープ ☆オムレツ ☆アーモンドサラダ
今日は熊本県産の米粉を使ったパンでした。小麦粉だけのパンとは香りが違っていたり、モチッとした食感があったりと子ども達にも人気のパンの一つです。「コーンスープにつけて食べました」という声も聞かれ、皆さん楽しく美味しく食べてくれていたようです。
2025/3/7
☆チキンカレーライス ☆牛乳 ☆かみかみサラダ ☆セレクトおかず ☆プチケーキ
今日は小学校の「卒業おめでとう給食」でした。6年生のリクエストはカレーライス、サラダはさきイカの入った「かみかみサラダ」でした。セレクトおかずは、6種類のおかずから3つ選びます。デザートにはプチケーキと、6年生だけにはイチゴも付きます。そんな、スペシャルな給食でしたが、写真を撮り忘れております・・・。
さて、給食時間は6年生が各学年で楽しく会食しました。
1年生教室2年生教室
3年生教室
わくわく学級
4年生教室
5年生教室
6年生は自己紹介から給食の思い出発表や質問タイムもあり、卒業前に楽しい交流の時間が持てたようです。
2025/3/5
☆食パン ☆マーシャルビーンズ ☆坦々麺 ☆ビーンズツナサラダ
今日は肉みそたっぷり、野菜たっぷりの坦々麺でした。ピリッと辛い肉味噌も、野菜たっぷりのスープとあわせるとマイルドになります。子ども達にも人気のメニューです。
2025/3/4
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆魚のごまネーズ焼き ☆野菜の塩昆布あえ
今日はゴマとマヨネーズ、そして隠し味に味噌をいれたソースをつくり、魚にかけてオーブンで焼きました。ご飯がススム献立です。添えにはたっぷりの野菜と塩昆布をあわせた「かみかみメニュー」でした。今月の給食目標は「1年間の食の学びをふりかえろう」です。この1年間取り組んだ「歯と口の健康」を振りかえる1カ月になるよう取り組みます。
2025/3/3
☆三色ごはん ☆牛乳 ☆あおさ汁 ☆春色サラダ ☆ひなあられ
3月3日はひな祭り。色鮮やかな献立になりました。春色サラダには春キャベツやきゅうり、人参、ハム、コーンと見た目もおいしいサラダになっています。また、「ひなあられ」の原料は何だろうと話題になっていました。
2025/2/28
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆チキンカレー ☆フルーツヨーグルト ☆福神漬け
リクエスト最後は「給食のカレー&フルーツヨーグルト」でした。野菜たっぷりのチキンカレーはじっくり煮込んで仕上げました。やっぱりカレーは人気です。
2025/2/27
☆キムタクご飯 ☆牛乳 ☆タイピーエン ☆海草サラダ
リクエスト3日目の今日は、キムチとたくわんが最強の「キムタクご飯」と熊本県の郷土料理の「タイピーエン」です。どのメニューも野菜たっぷりです。給食時間には中学3年生の皆さんに「9年間給食クイズ」と「何をどれだけ食べたらよいか、栄養手ばかり法」についてお話しました。これからの健康をしっかり考えられる手助けになればと思います。
2025/2/26
☆天草の塩パン ☆牛乳 ☆クリームシチュー ☆コーンサラダ ☆ミルメーク
中学3年生のリクエスト給食2日目に登場したのは、パン部門第1位の「天草の塩パン」です。給食室の予想の「揚げパン」を覆したのはパン生地にバターと地元天草の塩をねりこんだパンでした。また、懐かしいミルメークも登場し、ほのかに甘い牛乳を喜んでいると思いきや、「久しぶりにストロー使いました!」との感想でした。
2025/2/25
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆サンラータンスープ ☆チーズダッカルビ ☆みかんゼリー
今日から中学3年生のリクエスト給食週間が始まります!もうすぐ卒業を迎える3年生、姫戸調理場の給食もあと8日となりました。いつもモリモリ食べる3年生の一番人気のおかずは「チーズダッカルビ」でした。ピリッと辛めの味つけをした野菜とチーズをのせて焼きました。中学3年生のみなさんの思い出になればと思います。
2025/2/21
☆チキンライス ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆マカロニサラダ
給食のマカロニサラダは「シェルマカロニ」を使っていますが、子ども達からは「うちのサラダのマカロニは穴が開いています」「うちのはスパゲティみたいな形です」など「我が家の味」を教えてくれます。そして、必ず続くのが「おいしいんです!」という一言です。子ども達が我が家の味を大切にしてくれている姿が見られて、嬉しいかぎりです!
2025/2/20
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆味噌ちゃんこ ☆小松菜のあえもの
今日は具だくさんの味噌ちゃんこです。豚肉につくね、厚揚げにお野菜たっぷりで、具材のうまみが広がります。さらに、今日の給食には環境栽培委員会の皆さんが一生懸命に育てた大根を使っています。みずみずしくて、おいしい大根を丁寧に抜いて、
給食室まで届けてくれました。環境栽培委員会のみなさん、いただきます!
2025/2/19
☆あげパン ☆牛乳 ☆ワンタンスープ ☆ひじきポテトサラダ
今日のポテトサラダはいつもと一味ちがう「ひじき入り」です。ひじきを戻した後、下味をつけてから混ぜました。ひじきの食感がさらに美味しくさせるサラダです。
2025/2/18
☆ご飯 ☆牛乳 ☆お姫さんだご汁 ☆ひこずり ☆手作りふりかけ
今月のふるさとくまさんデーは「鹿本の味のたび」です。さつまいもをねりこんだだご汁は、天草のせんだご汁と同じですね。「お姫さんのほほのように柔らかい」ことから、この名がついたそうです。子ども達は「僕たちのほっぺも柔らかいです!」と言っていました。また、「ひごずり」には今日はわくわく学級の皆さんが育てた大根を使っています。おいしい大根を使ったひこずりを、しっかりいただきました。
2025/2/17
☆ツナコーントースト ☆牛乳 ☆ポトフ ☆コールスローサラダ
コールスローサラダには大根や人参、ブロッコリーなど冬野菜がたっぷり入っています。彩りもいいサラダで、子ども達もモリモリ食べてくれています。明日からは寒くなりますが、この調子で元気にすごしてほしいと思います。
2025/2/14
☆鯛飯 ☆牛乳 ☆白玉汁 ☆大根のそぼろ煮
今日は天草産の鯛を入れて炊いた「鯛飯」です。中学2年生の立志式のお祝い献立になっています。給食室では、鯛の身を一度オーブンで焼いた後、米と昆布と一緒に炊きました。炊けた後は、一度としだし、骨や皮を取り除いてから混ぜ込みました。
鯛のうまみがしみこんだ美味しい鯛飯が出来上がりました。2年生の皆さん、おめでとうございます!
2025/2/13
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆肉しのだ煮 ☆ほうれん草のおひたし
今日はご飯に合うよう濃いめの味つけの「肉しのだ煮」です。調味料と昆布だしでじっくりと煮ました。子ども達も「うま味」が好きなので、ご飯にぴったりなおかずと食べていました。すまし汁も昆布とかつお節で出汁をとります。子ども達が出汁の味をしっかり感じてもらえればなと思います。
また、今日は新入生の体験入学でした。4月から姫戸小学校の給食を食べる新入生に、5年生のお兄さん・お姉さんが「牛乳パックの開け方」
「パンの袋の結び方」を教えてくれました。
2025/2/12
☆フィッシュバーガー ☆牛乳 ☆白菜スープ ☆ココアプリン
今日のセルフバーガーでした。パンを開けて、魚のフライとレタスを挟み、タルタルソースをかけて、やっと食べられます。入学当初はパンの袋を開けるところからだった1年生も、自分たちでしっかり作って食べていました。2日早いバレンタインのココアプリンも好評でした。
2025/2/10
☆ミルクパン ☆牛乳 ☆わかめうどん ☆切り干し大根のゴマサラダ ☆ぽんかん
今日の果物は天草産のポンカンでした。とても甘く、子ども達も喜んで食べていたようです。給食でポンカンが出たせいか、給食時間の「風邪予防レンジャー」のお話では、「今日のレンジャーはビタミンCをとるんジャーですか?」という声がありました。食品の栄養についての発言が出るなんて!と驚いたところです。しかし、残念、今日は「咳エチケットを考えるんジャー」でした。
2025/2/7
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆肉じゃが
今日は人気メニューの一つ、かきたま汁です。ふわふわ卵になるよう、宮田先生がぐるぐるっと回した釜の中に、山内先生がスーッと卵液を入れ、浮き上がってくるまでジッと待ちます。そこにまた、優しく混ぜて出来上がりです。子ども達もしっかり食べ、今日も完食、ありがとうございます!
2025/2/5
☆食パン ☆いちごジャム ☆牛乳 ☆チキンヌードルスープ ☆ひじきのごまマヨサラダ
ひじきは鉄分や食物繊維が豊富なため、成長期にはぜひ食べてほしい食品の一つです。今日のサラダでは、ひじきに下味をつけ、野菜といっしょにマヨネーズであえました。食べやすい味つけだったので、どのクラスも完食です!
今日は雪が降り、気温もグッと下がりました。そんな中、給食委員会では明日の「海苔の日」の紹介をするべく写真を撮ったのですが、「外で撮りましょう!」と元気いっぱいでした。
2025/2/4
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆いわしの生姜煮 ☆即席漬け
今日は節分給食その②です。節分といえば豆まきですが、イワシも「鬼が入ってこないように飾ったりする」という話をしました。また、今日の「風邪予防レンジャー」は「換気するんジャー」です。寒くなるとついつい締め切ってしまいますが、学校では教室の窓やドアを少し開けて、換気するようにしています。
2025/2/3
☆おに蒸しパン ☆牛乳 ☆豆乳チャウダー ☆まめまめサラダ
節分は昨日でしたが、今日は節分給食その①です。さつまいもがたっぷり入った蒸しパンには、角の見立てたとんがりコーンがささっています。
またスープには豆乳、サラダには大豆や枝豆と豆があちこちに隠れていました。明日から寒くなるようですが、しっかり食べて元気に登校してほしいと話しました。
2025/1/31
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆マーボー豆腐 ☆バンサンスー
野菜たっぷりバンサンスーは、野菜にハム、錦糸卵と彩りもいい人気のメニューの一つです。でも、なんで「バンサンスー」というのか?疑問に思った、わくわく学級の皆さんが調べてくれました!バンサンスーは漢字で「拌三絲」と書き、「拌」はあえもの、「三」は三種類、「絲」はせん切りという意味でした。わくわく学級の皆さんは「なるほど~!」「わかりやすい!」と納得の様子でした。色々な面から食に関心を持ってもらえて、嬉しいかぎりです!
2025/1/30
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆冬野菜味噌汁 ☆じゃがいものうま煮
朝から気温が下がり、給食室の中も冷え込んでいましたが、朝から1年生の元気な声の挨拶に、元気をもらって調理がスタートしました。今日は冬野菜がたっぷり入った味噌汁です。給食ではいりこで出しをとり、麦味噌で味付けしましたが、冬野菜の甘みが広がるまろやかな味になりました。今日の「風邪予防レンジャー」は、免疫力を高める「冬野菜を食べるんジャー」です。白菜・人参・大根・ネギと具だくさんでしたが、3年生からは「おかわりしました!」としっかり食べてくれていました。
2025/1/29
☆きなこトースト ☆牛乳 ☆米粉のポタージュ ☆イタリアンサラダ
今日は黄粉の風味が香ばしいきなこトーストです。給食では黄粉といえば「あげパン」のイメージですが、トーストにしても好評だったようです。また、米粉のポタージュにはアサリが入っているのですが、「このアサリは天草産ですか?」と聞いてくる児童もいて、感心したところです。
2025/1/28
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆あおさ汁 ☆鶏のピリから焼き ☆白菜の昆布あえ
今日は大矢野町でとれた「あおさ」を使っています。色鮮やかなあおさは、香りもよく、給食室に磯の香りが広がりました。鶏のピリ辛焼きは豆板醤やにんにくを下味に使っています。子ども達からは「もっと辛くても食べられます」という声も聞こえてきました。
今日の食育指導では寒さに負けない「風邪予防レンジャー」が登場しました。寒くなると「しっかり手洗い」がなかなか出来ないこともあるので「しっかり手を洗うんジャー」と一緒に話しました。
2025/1/24
☆ぶえん寿司風ごはん ☆牛乳 ☆かしわ汁 ☆きくらげのあえもの
今日は天草の郷土料理「ぶえん寿司」風ごはんです。ぶえん寿司は生のお魚を調理しますが、給食では非加熱では提供できない為、一度素揚げした魚を酢飯とまぜて食べました。子ども達のなかには「ぶえん寿司って何ですか?」という声も聞かれ、これからも給食で郷土料理を伝えていこうと感じたところです。
2025/1/23
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆だご豚汁 ☆ちりめんナッツサラダ
今日は熊本県の郷土料理・だご汁に大矢野町の特産品・湯島大根と龍ヶ岳町の特産品・梅肉ポークが組み合わさった「だご豚汁」です。この献立は3年寺尾さんが考えてくれた「姫っこもぐもぐ献立」です。給食時間に献立紹介をしてくれました。今だけしか食べられない「湯島大根」を持った子ども達からは「大きい!」「重い!」「これで何人分ですか?」と驚いていました。
2025/1/22
☆天草大王焼き鳥ドッグ ☆牛乳 ☆四郎スープ ☆いきなり団子
今日は姫戸町の特産品・天草大王が登場しました!もも肉とむね肉のミックスを甘辛く仕上げ、パンにはさんで食べました。お肉のしっかりとした弾力で食べ応えのある一品となりました。
また、郷土料理の「いきなり団子」は作っている様子をまとめた動画を視聴しました。
2025/1/21
☆鉄人カレー ☆牛乳 ☆切り干し大根とベーコンいため ☆みかん
今日はいよいよ受験シーズンを迎える中学3年生への応援メニューです。脳の働きを助ける食べもの、記憶力を高める食べもの、よくかんで食べて脳を刺激するなどの献立になっていますよ。また、風邪知らずのビタミンたっぷりのミカンは大矢野町維和で栽培されたものです。ちなみに、この献立写真は5年生教室で撮ったのですが、「先生、牛乳の向きが違います」「デザートはこの位置です」など食器やスプーンなどの位置を細かく調整してくれました。その姿に日頃の写真を振り返り、反省したところです。
さて、今日は1年生の岩本さんの考えた「きりぼし大根とベーコンいため」です。きりぼし大根を使ったカミカミメニューで、子ども達も「おいしい!」と喜んで食べていました。給食時間には「ひめっこもぐもぐニュース」を放送し、岩本さんのインタビューも行いました。お家の方も一緒に考えてくれたようで、ご協力に感謝です。
2025/1/20
☆ひのくにパン ☆牛乳 ☆タイピーエン ☆肥後ぎょうざ ☆もやしの中華あえ
今週の献立のテーマは「熊本を味わおう」です。1日目の今日は、熊本県の小麦をつかった「ひのくにパン」と、給食でも人気メニューの郷土料理「タイピーエン」、熊本県産のキャベツをたっぷり使った「肥後ぎょうざ」でした。
今日の給食チャレンジは5年生です。5年生の代表児童が放送でお題を発表しました。
「前を向いて食べる」でしたが、ついつい話をしたくなって横を向いちゃいます!という児童も見られました。
2025/1/17
☆高菜飯 ☆牛乳 ☆五目汁 ☆山するめの金平
今月の「ふるさとくまさんデー」は阿蘇の味です。阿蘇の特産品である高菜をたっぷり使った混ぜご飯、高菜のピリッとした辛みもあり好評でした。また、干したけのこを使った金平は、シャキシャキっとした歯ごたえがあり、「干したけのこ、初めて食べたけど、おいしい」と食べてくれました。今日の「給食チャレンジ」は4年生です。4年生の代表児童がお題を放送でお知らせしました。
2025/1/16
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆厚揚げのうま煮 黒糖ビーンズ
今日は豆・豆製品があちらこちらに登場しています。子ども達も食べ慣れたもので、大豆などが入っていてもしっかり食べてくれています。今日の「給食チャレンジ」は3年生です。3年生の代表児童が放送でお知らせしてくれました。給食時間の様子を見てみると、足を組んだり、肘をついたり、食器を持たない子どもが少なくありません。しっかり気をつけていきたいチャレンジです。また、全校では交流給食パート2がありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日も元気もりもりな姫っこ達です。
2025/1/15
☆コッペパン ☆牛乳 ☆トマトシチュー ☆キャベツのメンチカツ ☆昔の給食サラダ
今日は昔の給食パン編です。いつもは焼いたり、挟んだりするコッペパンをそのまま出しています。また、脱脂粉乳(スキムミルク)を使ったトマトシチューやみかん缶の入ったサラダでした。サラダの名前を「昔の給食サラダ」としていたために、「これって、先生が子どもの頃の給食ですか?」と尋ねられた先生も・・・。給食献立のために、笑顔で「うん」と言っていただきました!
さて、本日の「給食チャレンジ」は2年生にひいてもらいました。
お題は放送で発表して、全校で取り組んでもらいましが、クリアした学年は3学年でした・・・。また、明日もがんばろう!
2025/1/14
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆大根のみそ汁 ☆ししゃもフライ ☆白菜づけ
今週から給食記念週間特別献立が始まります。1日目の今日は給食の歴史をふりかえる「始まりの給食」です。旬の野菜の味噌汁やあえもの、魚などが登場しました。給食の歴史を学びながら食べました。
2025/1/9
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆すまし汁 ☆おみくじバーグ ☆おかかあえ
新年給食第2弾は「おみくじバーグ」です。豆腐バーグの中身で運勢を占います。大吉から中吉、小吉、さらに大大吉とあり、子ども達はワクワク。教室をまわり、「大大吉だった人?」と聞くとキラキラ笑顔で「はいっ!!」と手を挙げてくれました。3年生教室にいくと、「正月に中吉ひいて、今日の給食でも中吉でした~」と話す子どもも。楽しくペロリと食べていました。
2025/1/8
☆年賀状パン ☆牛乳 ☆肉団子スープ ☆マカロニサラダ
いよいよ3学期がスタートしました!本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、新年1回目の給食は、中学生が干支をテーマにデザインを考えた年賀状パン。ヘビのリアルなイラストからマスコット、漢字をモチーフにしたりなど色々なデザインがありました!その中から5点が登場しました。小学生に紹介すると「誰が考えたんですか?」「中学生すごい!」と楽しみながら食べてくれました。
1年 木本さん1年 久保さん
2年 池田さん
3年 楠本さん
3年 浦本さん
今日もしっかり完食です。寒さが厳しくなり、インフルエンザ等も出てくる時期ですが、しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと願うばかりです。
2024/12/24
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆冬野菜カレー ☆ブロッコリーサラダ ☆セレクトカップケーキ
今学期の給食も今日で最後となります。お楽しみの「セレクトケーキ」に喜んでいる姿が見られました。
さて、2学期はどのクラスも素早く準備と、もぐもぐ食べる、ささっと片付けがとても上手になりました。よくかんで食べる習慣はまだまだ続けていきましょう!
給食時間に放送で「出かけた後、家に帰ってから必ずすることは?」と尋ねると「手洗い うがい!」と、どのクラスからも大きな声で答えが返ってきました。冬休みも元気にすごし、また来年1月8日に会える日を楽しみにしています!See You!
2024/12/23
☆ミルクパン ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆とりのからあげ ☆レタスサラダ
風邪やインフルエンザがちらほらと出てきましたが、冬野菜パワーで元気に過ごそうと給食にもブロッコリーや大根、ほうれん草などがスタメン食材です。
さて、給食室もクリスマス一色になっており、調理の宮田先生が作られた作品が飾られています!
子ども達からも歓声があがっていました。また、給食室前にあるツリーには毎日一つずつ、一番最初に来た学年の給食当番が飾りつけをしていましたが、今日の1年生で完成しました。
いよいよあと1日です!
2024/12/20
☆鶏めし ☆牛乳 ☆かぼちゃの味噌汁 ☆れんこんサラダ
明日は冬至。今日の給食には「ん」がつく食べものが使われています。「れんこん」「だいこん」「にんじん」「南瓜(かぼちゃ)」などなど。しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
さて、給食時間に「今日の給食では「ん」がつく食べものが出ています。それは何でしょう?」とクイズを出して回りました。どのクラスもしっかり答えてくれていのですが、4時間目が外国語の授業だった5年生。まさかの「パンプキン!」との答えに皆で大笑いしました。
2024/12/19
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆長芋とすり身ののり揚げ ☆ゆずの酢の物
今日は姫戸中1年の浦本くんが考えてくれた「長芋とすりみの海苔揚げ」が登場しました。献立のポイントは「栄養バツグンの魚のすり身とに長芋を使っています。また、冷めてもふわふわして、おいしいです。」です。長芋を使うアイデアが素晴らしいですね。海苔を使ってあるのも良かったです。
2024/12/17
☆ご飯 ☆牛乳 ☆おでん風煮 ☆かみかみごまマヨあえ ☆手作りふりかけ
寒くなってきたら食べたくなるのが「おでん」ですね!給食では人参、大根、さといも、こんにゃく、ちくわ、こんぶ・・・・とたくさんの具を昆布出しで煮込みました。しっかり味がしみて、美味しかったです。
また、「かみかみごまマヨあえ」は6年の北垣くんが考えたかみかみメニューです。切り干し大根を使うことで、よく噛むことはもちろん、腸にもいいことがポイントだそうです。
給食時間には給食委員会がインタビューをして、献立紹介をしてもらいました。
2024/12/12
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆ぶた汁 ☆大豆のいそ煮
今日は献立のあちことに「豆・豆製品」が隠れています。大豆などの豆類はタンパク質やビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいるので、子ども達にもぜひ食べてほしい食材の一つです。色々な料理に活用できるので、給食でもよく登場します。
2024/12/11
☆ツナコーントースト ☆牛乳 ☆冬野菜スープ ☆ハムサラダ
12月に入り、冬野菜がより多く見られるようになりました。今日の給食にも大根や人参、ほうれん草などが登場しています。給食時間には冬が旬の食べものクイズを行いましたが、正解率は50%ぐらいでした・・。今月中には全問正解できるように声かけしていきます!
2024/12/9
☆黒糖パン ☆牛乳 ☆チキンヌードルスープ ☆青のりポテトビーンズ
今日はいりこと大豆とじゃがいもを揚げて、青のりで味つけした「青のりポテトビーンズ」です。素揚げすることで、カリッとした食感になります。またじゃがいもも大きめにカットしているので、歯ごたえあり、食べ応えありです。子ども達もよく噛んで食べている姿が見られました。
2024/12/5
☆わかめご飯 ☆牛乳 ☆親子煮 ☆野菜のゆかりあえ ☆芋ぜんざい
今日は小豆と白玉餅、さつまいもをあわせた「芋ぜんざい」です。北海道産の小豆を、給食室で宮田先生がコトコトと丁寧に煮て、味づけされました。さつまいもの甘みもあり、この時期ならではの一品でした。
2024/12/4
☆米粉入り人参パン ☆牛乳 ☆ちゃんこうどん ☆アーモンドあえ ☆千草焼き
今日は肉団子たっぷりの「ちゃんこうどん」 白菜や人参、しいたけなどの野菜もたっぷりで一品で栄養満点です。寒くなってきたので、温かいメニューが人気です。
2024/12/3
☆ちらし寿司 ☆牛乳 ☆冬野菜みそ汁 ☆厚揚げのうま煮
今日は色鮮やかなちらし寿司です。「酢飯は苦手」という児童もいるので、ちょっと甘めの合わせ酢を作って、調理しました。また大根や白菜などの冬野菜たっぷりの味噌汁や厚揚げの煮物と「和食給食」の日となりました。すると、今日、外国語授業で来校されていた濵本先生が「今日の和食給食、おいしかったです!」と言ってくださり、とっても嬉しかった給食室でした。
2024/12/2
☆ホットドッグ ☆牛乳 ☆豆乳チャウダー ☆ビーンズツナサラダ
12月に入りました!今月の給食目標は「寒さにまけない食事をとろう」です。風邪やインフルエンザの病気に負けない、寒くても元気に過ごせる体をつくれるよう、12月もモリモリ食べて頑張りましょう!
2024/11/27
☆ひのくにパン ☆牛乳 ☆カレーうどん ☆大根サラダ ☆がねあげ
今月の郷土料理は「がねあげ」です。旬のさつまいの甘みが感じられ、子ども達にも好評でした。さて、給食時間に教室を回り「ガネとはカニのこと」と話すと学年が下がるごとに「知りませんでした」という子どもの人数が多かったのに驚きました。天草の郷土料理とともに伝えていきたいと思います。
2024/11/26
☆キムタクごはん ☆牛乳 ☆秋野菜のみそしる ☆春雨のすのもの
今日のキムタクご飯は「キム(千)」と「タク(アン)」を使った混ぜご飯です。ポリポリ歯ごたえがよく、噛めば噛むほど味がでる人気メニューの一つです。子ども達からは「キムチは大好きです」「うちでは切り干し大根で漬物をつけています」など普段の食事を振り返る感想が多く聞かれました。
2024/11/21
☆ビビンバ風ごはん ☆牛乳 ☆スーミータン ☆ナムル ☆ココアプリン
今日の一冊は「へんしんレストラン」です。メニューの「バビビン」が「ビビンバ」に変身します。また、給食ではココアプリンですが、「こちょこちょ」が変身するのは・・・。
給食時間には、放送で図書委員の大石くんが楽しく音読してくれました。
2024/11/20
秋のお弁当給食 ~ハンバーガーランチ~
今日は4・5・6年生は郡市音楽会へ参加のため給食がなかったため、お留守番の1・2・3年生は秋のお弁当給食でした。ハンバーガーランチとして、野菜サラダにチキンナゲット、ミニトマト、りんごゼリーを詰め込んだお弁当です。
給食時間には、4.5.6年生へのメッセージなど楽しいイラストいっぱいの中庭ロータリーで楽しく食べました
2024/11/19
☆びりん飯 ☆牛乳 ☆しらたま汁 ☆れんこんサラダ
今月のふるさとくまさんデーは、「宇城地区」の味です。びりん飯は三角町の郷土料理で、豆腐をつかった混ぜ御飯です。また、白玉粉は小川町の特産品、れんこんは松橋町の特産品です。
2024/11/18
☆丸パン ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆てづくりコロッケ ☆そえ野菜
今月は「読書月間」として、校内でも様々な取り組みが行われています。その一つとして今週は「絵本の中からこんにちは」です。「ポテトむらのコロッケまつり」という絵本から「手作りコロッケ」が登場しました。
給食時間には、図書委員会の5年濱本さんが絵本の一部を朗読し、紹介しました。
2024/11/15
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆いちょう葉汁 ☆豆腐とひじきのハンバーグ ☆小松菜のちりめんあえ
今日は中学3年生の山口さんが考えてくれた「豆腐とひじきのハンバーグ」です。ヘルシー献立を募集すると「豆腐ハンバーグ」がよくありますが、山口さんは更に「食物繊維をとるためにひじきを入れる」ことを考えてくれました。さすが、中学生!レベルアップしていますね。ヘルシーで美味しい「豆腐とひじきのハンバーグ」は小学校でも大好評で、おかわり争奪戦がおこっていました。
2024/11/13
☆麦ごはん ☆わかめスープ ☆豚キムチいため ☆フルーツゼリー
今日は姫戸小学校の給食王である1年生のみなさんのリクエスト給食でした。「混ぜ御飯や、からあげ、ハンバーグとかかな~」という予想を見事に覆した今日の献立です。1年生も「私、わかめスープをリクエストしたもん」「豚キムチいためだ!」「グレープゼリーじゃなかった」などの声が聞かれたそうです。
給食王の1年生です!いつも元気に挨拶、笑顔で食べてくれます!
2024/11/12
☆ごはん ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆鶏肉の朝鮮焼き ☆ゆかりあえ
具だくさんのけんちん汁は、昆布とかつお節でダシをとり、大根や人参、ゴボウにえのきなど色々な野菜がたっぷり入ります。子ども達も汁の香りや味から、ダシの材料を考えたりもしていました。今月は和食月間でもあるので、給食を通じて伝えていきたいです。
2024/11/11
☆りんごトースト ☆牛乳 ☆ポトフ ☆ビーンズツナサラダ
りんごトーストは旬のくだもの・りんごをスライスしてパンにのせて焼きました。りんごの甘さとシャキシャキっとした歯ごたえがありました。また、豆たっぷりのサラダはツナが入ったり、マヨネーズで味付けすることで、子ども達もモリモリ食べてくれました。
2024/11/8
☆枝豆とシラスのかみかみご飯 ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆ごぼうの甘辛煮
「118(いい歯)の日」である今日は、かみかみメニューです。中学1年生の川本さんが考えた「枝豆としらすのかみかみご飯」は、自然と噛む回数を増やす工夫がつまった献立です。「ごぼうの甘辛煮」には、ごぼうやれんこんがたっぷり入っていました。
2024/11/6
☆黄粉あげパン ☆牛乳 ☆タイピーエン ☆海草あえ
今日はカリッとあげたコッペパンに黄粉をまぶした「黄粉あげパン」です。口の周りに黄粉をつけた子ども達の顔があちこちに見られました。まさに「食欲の秋」満開です!
2024/10/31
☆チキンライス ☆牛乳 ☆パンプキンスープ ☆チキンサラダ ☆ハロウィンゼリー
今日の合い言葉は 「Trick or Treat!」。給食室に入ってくる時にこの合い言葉を言うと、一口ハロウィンゼリーがプレゼントされました。食文化交流の一つですが、皆楽しんでいたようです。
2024/10/30
☆ひのくにパン ☆五目うどん ☆ツナあえ ☆かみかみ大豆もち
今日は熊本県産の小麦粉や白玉粉が登場しています。ひのくにパンはその名の通り、熊本県産の小麦粉100%使用されています。また、うどん麺も熊本県産小麦で作られています。また、大豆もちの白玉粉は熊本県産のもち米を使用してあります。給食ですすめる「地産地消」を子ども達にも伝えているところです。
2024/10/28
☆ごはん ☆牛乳 ☆あおさ汁 ☆魚の紅葉焼き
朝晩冷え込み、昼間との気温差が出てくるようになりました。子ども達も体調を崩しやすくなる季節ですが、元気に登校、もりもり給食な姫っ子が頼もしいかぎりです。今日はすりおろした人参とマヨネーズをあわせたソースをのせて焼いた「もみじ焼き」です。色づく紅葉をイメージしています。
2024/10/23
☆ちりめんトースト ☆牛乳 ☆コンソメスープ ☆さつまいもサラダ
今日はカルシウムがとれて、よく噛んでたべる「ちりめんトースト」でした。子ども達も好きなメニューーの一つです。また、旬のさつまいもがゴロゴロッと入って、芋の甘みが広がって美味しいサラダでした。
2024/10/22
☆ごはん ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆きくらげのすりみコロッケ ☆小松菜あえ
今日の献立は6年生の寺中さんが考えた、かみかみメニューです。お魚天国の天草ならではの「魚のすりみ」と歯ごたえのある「きくらげ」を使っています。
そして、この献立、なんと、「上天草市内全校の共通かみかみ献立」なんです!10月もしくは11月に各調理場ごとに実施していただくこととなっております。歯・口の健康教育をおこなっている姫戸小ならではの献立ですね。
6年生も献立紹介動画を作ったりし、喜んでおりました。
2024/10/21
☆丸パン ☆牛乳 ☆坦々麺 ☆かみかみサラダ
今日はごぼうやさきイカが入った「かみかみサラダ」です。子ども達は「かみかみメニュー」にはすっかり慣れっこで、給食時間に教室をのぞくと「かんで食べています!」という声が聞こえてきました。また、今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」なので、咀嚼と一緒に箸の使い方なども指導していきます。
2024/10/18
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆鶏つみれ汁 ☆なすの味噌炒め ☆御飯の友
今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」です。熊本市はナスの生産量が県内一位で、今まさに旬を迎えています。また、御飯の友は熊本市の薬剤師さんが100年以上前に、子ども達のカルシウム摂取不足を補うために考えられました。「初めて食べました」という児童もおり、丈夫な歯や骨を作るためにカルシウムをとろうと呼びかけました。
2024/10/17
☆こぎつねご飯 ☆牛乳 ☆のっぺい汁 ☆春雨の酢の物
給食では料理にあわせてダシをとり、使います。今日ののっぺい汁には煮干し、こぎつねご飯にはしいたけの戻し汁を使っています。すると、5年生児童が「今日ののっぺい汁のダシは何ですか?」と聞いてきました。煮干しだと答えると、「アサリのような香りがします」とのことでした。料理の香りを感じ、ダシを感じるなんて、素敵だなと感心しました。
2024/10/15
☆菜めし ☆牛乳 ☆せんだご汁 ☆ひじきの炒め煮
今日は郷土料理の日です。地域の食文化に触れ、大切にする心を育んでいきたいと考えています。今回は「せんだご汁」です。名前の由来や天草のさつまいも栽培の歴史などを紹介しました。いつか郷土料理を作れる姫っ子を目指して取り組んでいきます!
2024/10/10
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆鉄人カレー ☆豆腐のミンチカツ ☆フルーツヨーグルト
今日、10月10日は目の愛護デーです。そこで、目の疲れをとりやすくするビタミンB1・B2や鉄分が豊富なレバーや豚肉、大豆が入った鉄人カレーです。レバーが苦手な人もいるので、最初にしょうがやにんにく・カレー粉と一緒に炒めています。「レバー苦手です・・」という児童もしっかり食べて、おかわりをしてくれました!
2024/10/8
☆ご飯 ☆牛乳 ☆かきたま汁 ☆かぼちゃのそぼろ煮 ☆納豆
今日の「目の健康によい食べもの」はかぼちゃです。かぼちゃは「目の粘膜をまもる」ビタミンAたっぷりです。細菌やウイルスなどの病原体から目をまもる、大切な働きがあるので、しっかり取ってほしいと思います。
2024/10/7
☆食パン ☆牛乳 ☆ブルーベリージャム ☆きのこの和風スパゲティ ☆りんごナッツサラダ
今週は10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康によい食べものが登場します。1日目の今日はブルーベリージャムです。子ども達には目によい働きをする食べものを食べると同時に、タブレットやゲームをするときの姿勢や時間も気をつけて、目に優しい生活をするよう声かけをしました。
2024/10/4
☆ご飯 ☆牛乳 ☆五目汁 ☆いわしの蒲焼き ☆塩こんぶあえ
今日は「いわしの日」です。1(い)0(わ)4(し)ということで、子ども達にも紹介しましたが「0が輪?なんで?」という声もありました・・・。これにちなんで、いわしの蒲焼きが出ましたが、皆、よく噛んで食べていました。よく噛んで食べることは、味わうため、消化を助けるためなど様々な効果があります。さらに、骨を詰まらせたり、刺さったりすることがないよう安全に食べるためにも大切なことですね。
2024/10/2
☆チリコンカンサンド ☆牛乳 ☆フォースープ ☆スイートポテト
今月から夏休みに取り組んだ「デザート募集」と「ひめっこすくすく献立」で考えたメニューが登場します。1回目の今日は、6年生の小西さんが考えた「スイートポテト」です。ポイントは「旬のさつまいもを使って、簡単おいしいところ」です。給食時間には給食委員と小西さんで撮影した献立紹介動画を視聴しながら食べました。次回もお楽しみに!
2024/10/1
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆いり豆腐 ☆ちりめんのごま酢あえ
今日から10月です。明日10月2日は「10(とう)2(ふ)の日」ということで、今日は豆腐たっぷりのいり豆腐でした。
さて、10月の給食目標は「正しい食事のマナーをみにつけよう」です。姿勢や箸の使い方などしっかり取り組んでいきたいと思います。
2024/9/30
☆三色ご飯 ☆牛乳 ☆秋すいとん ☆切り干し大根のごまあえ
9月最後の給食は秋野菜がたっぷり、彩りもよい「秋すいとん」です。いよいよ明日からは10月です。「食欲の秋」となるよう、食べて元気になる給食を提供していきたいと思います。また、今日の切り干し大根のごまあえのように、引き続き「よく噛んで食べる」を呼びかけていきます。
2024/9/26
☆教良木ご飯 ☆牛乳 ☆豆腐の中華煮 ☆豚キムチいため
「今日はご飯がすすむメニューですね!」と朝から声をかけてくれたのは、いつもモリモリ食べてくれる児童でした。豚キムチ炒めはピリッとした辛さがありますが、ご飯と一緒に食べるとほどよくなりました。まさに「食欲の秋」をむかえた姫戸小学校です。
2024/9/25
☆黒糖パン ☆牛乳 ☆わかめうどん ☆するめあえ ☆いがぐり揚げ
今日はさつまいもを蒸してつぶし、丸めたあと小さく割った素麺を衣代わりにつけた「いがぐり揚げ」です。素麺がツンツンとはりのようになり、まるで「いがぐり」のように見えることから、この名が付いています。外はサクサク、中はしっとり甘い、人気のデザートです。
2024/9/24
☆芋ご飯 ☆牛乳 ☆沢煮椀 ☆切り干しの金平 ☆なし
今日はたくさんの野菜を細切りにする「沢煮椀」です。人参に大根、ごぼうなどの野菜がたっぷり入っています。そして、仕上げに入れるのが「こしょう」です。ただ、子ども達の中でコショウが入っていることに気付いたのは3人でした・・・。
また、デザートには旬の梨です。瑞々しく、とても甘かったです。
2024/9/20
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆スーミータン ☆マーボーなす
今日は秋ナスたっぷりの「マーボーなす」。子ども達の中には「ナスは苦手です」「ぶよぶよしている」などの声が聞こえます。今日のマーボーなすはどうかな?と様子を見ていましたが「ご飯と一緒に食べました」など、しっかり食べていて、一安心しました。
2024/9/19
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆つぼん汁 ☆サンマのおかか煮 ☆即席漬け
今月のふるさとくまさんデーは「人吉・球磨の味の旅」です。郷土料理の「つぼん汁」は、もともと秋祭りの時に食べられていたそうで、季節の野菜がたっぷり入っています。
給食室にも、新米が届きました!まだまだ暑い日が続きますが、秋の実りが届き、季節の移り変わりを感じるこの頃です。
姫戸小のバケツ稲も実ってきました!楽しみです。
2024/9/18
☆ピザトースト ☆牛乳 ☆ラビオリスープ ☆イタリアンサラダ
今日の野菜たっぷりのピザトーストは、6年の松本さんが考えた献立です。材料から作り方まで書いて持ってきてくれました。
考えた通りだったのでしょうか、美味しかったと食べてくれました。10月からは夏休みに募集した「給食デザート」と「ひめっこすくすく献立」が登場します!子ども達の様子とあわせて届けていきたいと思います。
2024/9/17
☆十五夜カレーライス ☆牛乳 ☆うさぎバーグ ☆お月見デザート
今日は十五夜。給食でも「十五夜ランチ」です。「中秋の名月」をイメージしたデザートや、「いも名月」から里芋が入ったカレーが登場しました。「カレーに里芋!?」と驚いている児童もいましたが、いも名月の話をすると納得しながら食べていました。
2024/9/13
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆わかめスープ ☆ヤンニョムチキン ☆ナムル
今日はピリッと辛いヤンニョムチキンでした。下味をつけ、でん粉をまぶして蒸し焼きにした鶏肉に、給食室特製のピリ辛ソースをからめています。豆板醤がちょっと多めなので、子ども達の反応が心配でしたが「美味しかったです!」「もっと辛くても大丈夫ですよ」などの声がきかれ、安心しました。明日からの3連休も、元気に過ごしましょう!
2024/9/12
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆けんちん汁 ☆魚の竜田あげ ☆ごまあえ
今日はホキに下味をつけてカリッと揚げた竜田あげでした。醤油の香ばしさに食欲がすすんでいました。給食時間にはけんちん汁の由来である「建長寺」のお話をしました。料理の由来から歴史にも、ぜひ興味をもってほしいものです。
2024/9/11
☆食パン ☆牛乳 ☆りんごジャム ☆ポークビーンズ ☆ナッツサラダ
今日は大豆がゴロゴロッと入ったポークビーンズです。和食のイメージがある大豆ですが、給食では様々な形で献立で登場します。大豆は給食室で炊きますが、ちょっと固めに煮ることで、よく噛んで食べ、大豆の味や食感が伝わるように工夫しています。
2024/9/10
☆鶏の照り焼き丼 ☆牛乳 ☆具だくさん呉汁 ☆わかめの酢の物
今日は鶏肉と野菜を甘辛く仕上げてご飯にのせて食べました。また、大豆がたっぷりはいった呉汁は、野菜もたっぷり入っていて、ボリューム満点です。ただ、呉の食感が苦手な児童もおり、苦戦していたようです。
さて、暑さがまだまだ続いておりますが、給食室には食べもの以外も「秋」が到来しております。先日の1年生からの菊の花に続き、3年生の児童からもイチョウやもみじなどのイラストと折り紙のプレゼントがありました。
給食室に飾って、秋を感じられるようにしていきたいと思います。
2024/9/9
☆さつまいもと豆のパン ☆牛乳 ☆冬瓜スープ ☆マカロニサラダ
今日は旬のさつま芋と豆を混ぜ込んで焼いた手作りパンです。また、スープには冬瓜がたっぷり入っています。給食時間には野菜などの切断面をみて何かを当てる「これはなんでしょうクイズ」をしました。冬瓜を見せると「きゅうり」「ズッキーニ」など色々な回答がありましたが、「これが冬瓜か~」とクイズの回答と自分の給食を見比べていました。
オーブンで焼いています!
さつま芋がゴロゴロっと入っています。
2024/9/5
☆教良木ご飯 ☆鶏ごぼう汁 ☆菊花しゅうまい ☆昆布あえ
今日は一足早く「重陽の節句」給食では、菊の節句とも言われることから、菊の花をイメージしたシュウマイを出しました。ショウガをきかせて捏ねた肉団子に錦糸卵と枝豆をトッピングして蒸しました。2学期も季節や行事を大切にした給食を提供していきたいと思います。
蒸したての菊花しゅうまいです。
なんと、5時間目に1年生の皆さんが「菊花しゅうまい、おいしかったです!」と折り紙で菊の花を折ってきてくれました!給食室に飾ります!
2024/9/3
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆ポークハヤシ ☆オムレツ ☆フルーツヨーグルト
今日は人気メニューばかりで、子ども達も「時間内に全部食べきれました!」と目をキラキラさせながら報告してくれました。まだまだ暑い毎日ですが、食欲旺盛な姿が頼もしいかぎりです。
さて、今日から牛乳のストローレス容器へと変更になりました。ブラスチックごみの削減と児童生徒の環境意識の向上を目指した取り組みとなっています。姫戸小学校ではSDGsへの取り組みをおこなっているため、子ども達にも給食を通して環境問題へと考える場となりました。
新しいストローレス容器です。
4年生、上手に開けることができました。いい飲みっぷりです。
1年生は山下先生に教えてもらいながら、しっかり開けることができました。
3年生も自分たちで表示を見ながらバッチリ開けることができました。
2024/9/2
☆セルフバーガー ☆牛乳 ☆ポトフ ☆乾パン ☆ブドウゼリー
いよいよ2学期がスタートし、給食も開始です。給食室では、久しぶりに給食エプロンを着て、元気に挨拶する子ども達を迎えました。給食時間には2学期を気持ちよくスタートするために「早寝・早起き・朝ごはん」をキーワードに「生活リズムを整えよう」とお話しました。また、9月1日は防災の日ということから「乾パン」を出しましたが、「このビスケット、固いです」「よく噛むと甘いね」などの感想が聞かれました。
2024/7/19
☆麦ご飯 ☆牛乳 ☆夏野菜カレー ☆オレンジサラダ ☆マンゴープリン
1学期最後の給食は夏野菜たっぷりのカレーです!ナスやかぼちゃ、ピーマンなどの夏野菜がゴロゴロッと入ったカレー。ナスやピーマンなど、そのままだとちょっと苦手だけど、カレーに入っていると食べられるようで、魔法がかかっているようです。今日もしっかり食べてくれた姫っこには、「See You!」といつもの挨拶をかわしました。
2024/7/18
☆しょうがご飯 ☆牛乳 ☆みそ汁 ☆竹輪の磯辺揚げ ☆即席漬け
今月のふるさとくまさんデー
2024/7/17
☆コッペパン ☆牛乳 ☆夏のコロコロスープ ☆オムレツ ☆ツナサラダ
今日はナスにズッキーニに玉ねぎにじゃがいもにと野菜がゴロゴロっと入ったスープです。ナスもしっかり入っていましたが「このスープ好きです」と5年生が言ってくれたので嬉しかったです。また今日のコッペパンには真ん中に切れ目が入っているので、「ツナサンドにするか、オムレツサンドにするか、どちらも入れるか」で迷っていたようです。
2024/7/12
☆教良木ごはん ☆牛乳 ☆豆腐のすまし汁 ☆ハモのからあげ ☆いんげんのごまあえ ☆手作りふりかけ
今日は1年生の保護者の皆さんの給食試食会を予定しておりましたが、残念ながら中止となりました。献立はこの時期にしか出ない「大矢野町の黄金のハモ」が登場し、子ども達も喜んで食べていました。またハモに関する動画を視聴し、「ハモの歯がやばいです!」「うなぎの仲間ですか?」など盛り上がっていました。
6年生のいい笑顔です!美味しそう!
〒866-0101
熊本県上天草市姫戸町姫浦656番地3
上天草市立姫戸小学校
TEL 0969-58-2068
FAX 0969-58-2147
E-mail hies@edu.kamiamakusa-city.jp
URL http://es.higo.ed.jp/himedo/
*白嶽山頂からの眺望(碧い海の向こうに八代が見えます)
*”天空ジップライン白嶽” は絶景もスリルも満点です!
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者
校長 土屋 寛仁
運用担当者
教諭 濱﨑 伸太郞
栄養教諭 花田 千賀
歯・口 キャラクター「ハミーちゃん」
今日の給食
2025/4/8
☆ハヤシライス ☆牛乳 ☆春野菜のコールスローサラダ
いよいよ新年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。さて、1日目の今日は具が大きいハヤシライスに、キャベツやアスパラガスなどの春野菜たっぷりのサラダです。
新しい学年の給食エプロンを着て給食室に入ってきた子供達でしたが、挨拶では前の学年を言うなど新学期らしい姿が見られました。
この1年間も、子供達に安心安全な給食が届けられるよう頑張っていきます!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 1 | 4 1 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19 |
20 1 | 21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |