梅雨入り
突然ですが「十薬」という名前をご存じですか?これは漢方薬の原料の一つです。江戸時代の医学者、貝原益軒の書物にも出てきます。
せっかくクイズ仕立てで書き始めましたので、ヒントを出しましょう。
ヒント1:日陰を好む植物である。
ヒント2:生命力が強く、抜いても抜いても生えてくる。
ヒント3:強烈な臭いで、手につくとなかなか消えない。
どうでしょう。1つめ、2つめのヒントでは、いくつも思い当たるものがあったでしょうが、3つ目のヒントで「あれか」と思われたかも知れません。
そうです、ドクダミです。建物の陰などのジメッとしたところで白い花を咲かせる植物です。
今回は,これからのシーズンの花とも言える「ドクダミ」について記してみたいと思います。
ドクダミは、様々な薬効成分を含んでいて、古くから民間薬としても重宝されている植物です。
しかし、「毒があるんですよね」とか「触るとかぶれるんですか」といったことを尋ねられたことがあるように、ドクダミの「ドク=毒」であまりよいイメージをもたれていないのも事実でしょう。
早速ですが、ドクダミの名の由来ですが、主なものとしては「毒溜め」「毒矯み」と漢字で書きます。
これは、それぞれ「毒を排出する」「毒を抑える」という意味から来ているそうです。
先に述べたように、十薬と呼ばれるだけあって、次のような様々な効能があると言われています。
◇化膿性の腫れ物:新鮮な葉を炙って患部に貼ると、膿を吸いだして腫れが引く。
◇擦り傷・靴擦れ:同上
◇利尿・便通・高血圧予防:ドクダミ茶にして飲む。
◇水虫:強い臭いの成分には抗菌性があるため、生の葉を患部にすり込む。
◇あせも:摘んだ葉を風呂に入れて薬浴する。
◇胃痛・十二指腸潰瘍:青汁にして飲む。
これらは、効き目の一部を紹介したものですが、あくまでも「そう言われている」ことですのでご了承ください。
また、効果には個人差があるでしょうし、ときには命にかかわることも起きかねないことについても申し添えておきます。
このドクダミの利用方法ですが、消臭剤として使うこともできます。
使い方は簡単です。ドクダミを摘んで室内につるしておくだけです。
気になるのは、あの強い臭いですが、乾燥するにつれて匂わなくなります。
私も実際にトイレにつるして試してみましたが、確かに消臭効果がありました。初日は独特の臭いがありましたが、徐々に薄れてその日の午後には気にならなくなりました。
これは、試してみる価値があります。
ドクダミに関することとして、気になるのは「食用にする」ことです。
ベトナムでは、ザウジエプカーと呼ばれるドクダミの仲間を香草として魚料理に使います。(ザウジエプカーとは、魚の野菜の葉という意味)何でも生の葉を使うそうですが、日本のものよりも香りは強くないと聞きました。
日本でも、加熱すると臭いが和らぐことから「てんぷら」に使ったり、茹でて「おひたし」にしたりする調理方法が伝えられています。まるで山菜のような扱われ方をするのですね。
降りしきる雨の中で、ドクダミの白い花は美しく見えます。梅雨の時期の風物として,しばらく楽しめそうです。