新着
 総合的な学習の時間に、郷土史家の谷口實様から、八嘉地区の歴史について講話をいただきました。「八嘉」の名前の由来や学校が今の場所に建設されたいきさつ、建設に関わった地域の方々の思いを話されました。また、一人の女性の取組から始まり、20年以上続いている花作り委員会の活動についても熱く語っていただきました。「昔の人々に感謝したい」と感想を綴る子どもたち。八嘉地区への谷口さんの思いが伝わったようです。夏休み、学びをもとにフィールドワークに出かけてみるのもいいですね。
 昨日は、厳しい暑さにもかかわらず多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。皆様を前に張り切る子どもたちの姿や、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。1年生では給食試食会を行いました。栄養教諭による給食に関する講話の後、教室で親子並んで試食していただきました。夏休みまで残り2週、「早寝・早億・朝ご飯」で暑さを乗り切りましょう。
 『心のきずなを深める月間』の6月にみんなで取り組んだ「友だちの木」。今年も、友だちに「ありがとう」伝える花が沢山咲きました。 ・私が困っているときに相談に乗ってくれてありがとう。 ・いつも一緒に帰ってくれてありがとう。 ・いつも優しくしてくれてありがとう。 ・登下校の時、副班長として低学年のことをお世話してくれてありがとう。 ・勉強の分からないところを教えてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。 ・掃除の時間にすみずみまで掃除をしていてすごいですね。これからも無言掃除を続けてください。 「ありがとう」を言葉にすることで、心の絆が深まります。もっともっと「ありがとう」を伝えてください。
 歯科衛生士さんと保健師さんを講師に、1・3・5年生でブラッシング指導を行いました。模型を使った説明の後は、全員が自分の歯に残った汚れを染め出し液を使って確認し、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨いていきました。虫歯や歯周病にならないよう、丁寧なブラッシングを心がけましょう。
 先日、玉名市文化課文化財係の方を講師に、出前授業「古代のたまな」を行いました。縄文や弥生時代の土器や勾玉などの装飾品、石包丁ややじり、貫頭衣、そして江戸時代の古銭まで、多くの出土品に直接触れ、6年生も興味津々。貫頭衣に袖を通し、古代の生活に思いを馳せる時間となりました。
 本年度、第1回の学校運営協議会並びに八嘉小未来創造ミーティングを開催し、学校から学校経営の概要について説明するとともに、授業を参観していただき、地域の宝である子どもたちを、連携・協働して育んでいくことを確認しました。地域の皆様の訪問に張り切って授業に臨む子どもの姿に、「(1年生が)静かに授業に参加していて感心しました」等の感想をいただきました。また、発表する声の大きさや地域での挨拶、地域での関わりについての課題もいただきました。今年度も学校の応援団として、多方面でお世話になります。宜しくお願いします。
 砂を掘って川を作り、掘った土で山を作り、水をせき止めるダムを作ってみたりと、図工の学習として思いっきり砂場遊びを楽しんだ2年生。乾いた砂のさらさらとした感触と、水と混じってどろどろとした感触を十分に味わっていたようです。
 6月18日(水)~19日(木)の2日間、水俣、芦北に行ってきました。1日目は、水俣病資料館での講話に始まり、環境センターでの環境学習と資料館の見学。そして、あしきた青少年の家ではナイトゲームを楽しみました。2日目は、朝の集いに始まり、楽しみにしていたマリン活動(ペーロン)と焼き杉体験。天気にも恵まれ充実した2日間でした。
 今年も地域の縄手さんにご協力いただき、雨の合間を縫って田植えを体験しました。縄手さんから稲の植え方をご指導いただき、一束ずつ丁寧に植えていきました。田植え機にも乗せてもらいました。5年生にとっては貴重な体験となり秋の収穫が楽しみです。お世話になった皆様、ありがとうございました。
 雨で先延ばしになっていたプール開きがあり、いよいよ水泳の学習が始まりました。八嘉小のプールに子どもたちの笑顔と歓声がはじけます。夏休みまでの限られた時間になりますが、水遊びや泳ぐ楽しさを体験できる時間にしていきます。
  今年も、八嘉花づくり委員会の皆さんから、夏花壇用にマリーゴールド、ジニア、千日紅の苗をたくさんいただきました。梅雨の合間をぬって、学年毎にデザインを考え、花壇に植えました。ビタミンカラーのマリーゴールドが鮮やかです。八嘉花づくり委員会の皆さん、ありがとうございました。
 玉名市税務課の3名を講師に、租税教室を実施しました。クイズやDVDの視聴を通して税金の種類や使われ方等について、楽しく学びました。最後は1億円のレプリカ(実物と同じ重さ)に大興奮の子どもたちです。税務課の皆さん、ありがとうございました。
 種まきから約1ヶ月。毎日の水やりを欠かすことなく大切に育ててきたアサガオの鉢に支柱を立てました。鉢からあふれんばかりに大きくなったアサガオ。これからツルを伸ばし、花をつけていくのが楽しみです。
 地域の徳丸様から、今年もグラジオラスやカサブランカをたくさんいただきました。玄関や校長室、教室の廊下等に飾っていますが、ピンクと黄色がとても華やかです。徳丸様、ありがとうございます。