ブログ

給食ダイスキ!

高野豆腐!

10月9日(金)

 根菜のつみれ汁。

 高野豆腐の五目煮。

 味が染みておいしかったです!

目にいいメニュー!

10月8日(木)

 きのこスパゲッティ

 かぼちゃフライ

 キャロットサラダ!

10月10日の目の愛護デーにちなんで、目にいいカロテンを含むニンジンやカボチャを使ったメニューです。

 秋の味覚きのこもたっぷりでした!

スーミータン!

10月7日(水)

 スーミータン、おいしかったです。

 鶏肉とこんにゃくの甘辛炒め。

 「こんにゃく大好き!」な3年生が多いのにちょっと驚きました。

 

とろけました!

10月6日(火)

 里芋のそぼろ煮。ひじきのマヨネーズ和え。

 里芋がとろけるように柔らかくて、おいしかったです!

だんご汁!

10月5日(月)

 手作りだんご汁。イワシのみぞれ煮でした。

 だんご汁の詩作のために、宮村先生は7時10分に学校に来ました。

 おいしかったです!

ちりめん!

10月2日(金)

 ちりめんのみそ汁。

 何だと思いますが?

 ちりめんじゃこ入りのみそ汁です。

 カルシウムたっぷりですね!

米粉めんのスープ!

10月1日(木)

 米粉の麺が入ったスープ!

 宮村先生は、初挑戦の「お魚サラダ」のショウガ風味が効いているかを気にしていました。

 どっちもおいしかったですよ!

冬瓜!

9月30日(水)

 冬瓜のそぼろ煮。

 味が染みておいしかったです。

 子供達には豆腐ハンバーグが好評でした!

ケイハン!

9月28日(月)

 鶏飯でした。

 具をご飯にのせ、汁もドバドバかける豪快な料理です。

 子供たちはだいぶ戸惑っていましたが、楽しそうでした。

 「おいしい!」という声に宮村先生もニコニコです。

 

カレー味 最強!

9月25日(金)

 ビーンズドライカレーでした。

 豆をカレー味にして煮たものです。

 豆嫌いもカレー味には勝てません。

 おかわりしていました。

レバー!!

9月24日(木)

 今日はレバーの日でした。

 「きらい」と言っていた子も今日の「レバーのオーロラソース」を食べて、きっと「すき」に変わったと思いますよ!

味噌汁最高!

9月23日(水)

 里芋の味噌汁でした。

 秋らしいですね。

 鳥のハーブ焼きも子供達は喜んでいました。

 

ふるさとくまさんデー!

9月18日(金)

 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、人吉・球磨地域の郷土料理や食材を使った給食献立です。ふるさとくまさんデーとは、毎月19日の「食育の日」に合わせて、熊本県の郷土料理や食材を使用した給食を提供しています。給食を通して、郷土のことを「食」から知り、学ぶ機会となってほしいです。

とんじゃが!

9月16日(水)

 とんじゃが汁、鰮のかば焼き、わかめのごまず和えでした。

 「とんじゃが」のネーミングがおもしろいです。

 味ももちろん最高でした!

具だくさん!

9月15日(火)

 具だくさんたまご汁と大豆と豆腐のフライ、五目きんぴらでした。

 今日も野菜たっぷりで栄養満点のメニューです!

キャラメル大豆 人気!

9月11日(金)

 ハヤシライスの日でした。

 最高においしかったです。

 子供達にはキャラメル大豆が好評で、おかわりの行列ができていました。

 給食センターの工夫に感謝です!

初めてのイチゴジャム!

9月10日(木)

 コーンスープとあじフライの給食、おいしかったです。

 今日は1年生にとってはじめてイチゴジャムがついていました。

 袋を開けるのも初めての子がいて、開いただけで歓声が上がります。

 何事も経験ですね!

中華定食!

9月9日(水)

 今日は、ジャージャン豆腐とバンバンジーゴマサラダでした。

 カタカナだらけの難しい名前だったので、1年生の給食係さんが読むのに苦戦していました。

熊本のブランド牛「味彩牛」!!

9月8日(火)

 味彩牛のビビンバです!県産牛肉等の消費の拡大の促進と、畜産業に対する児童生徒等の理解醸成を目的として、無償で提供していただきました。

8月のビーフシチューに続き、2回目の登場です!おいしく食べてくださいね。

熊本の味!

9月3日(木)

 タイピーエンともやしの中華ごま和えでした。

 最近中華率が高いような気がしますね。

 パインパンも子供達が喜んでいました。