給食コーナー!

給食ダイスキ!

味の旅 神奈川県へ

5月18日(水)

「けんちん汁」「豆腐の肉みそあんかけ」「キャベツの昆布あえ」「しらすごはん」でした。

神奈川県は、九州熊本から遠く離れた関東の地ですね。比較的あたたかい気候に恵まれた土地で、産物も多くあるところです。くわしくは、次のpdf資料をご覧ください。

5月 味のたび(神奈川).pdf

 

家常豆腐?

5月17日(火)

「家常豆腐」「いわしのカリカリあげ」「海藻サラダ」「麦ごはん」でした。

「家常豆腐」、あまり馴染みのない言葉ですね。中国四川省の家庭料理だそうです。家常とは、家庭でよく食べられるという意味があります。漢字をよく見ると、なるほど!です。

一つ一つ手作り

5月16日(月)

「根菜スープ」「ホキのみそマヨ焼き」「サラたまあえ」「麦ごはん」でした。

今日の「ホキのみそマヨ焼き」は、ホキをカップに一つずつ入れ、みそマヨソースをかけて、大きなオーブンで焼いてあるそうです。こんがりと美味しく仕上がっていました。

 

5月のお誕生日献立

5月13日(金)

「チンゲンサイとコーンのスープ」「鶏のからあげ」「カラフルサラダ」「麦ごはん」でした。

今日はお誕生日献立の日。人気のからあげやスープ、そして、華やかな彩のサラダが揃いました。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 

揚げパンだ!!

5月12日(木)

「具うどん」「ツナサラダ」「揚げパン」でした。

今日は人気の揚げパンが登場しました。1年生のなかには初めての人もいたでしょうね。美味しかったですか。

 

キムタクごはん?!

5月11日(水)

「春雨スープ」「焼きぎょうざ」「キャベツの中華サラダ」「キムタクごはん」でした。

キムタクと聞くと、大人は有名な俳優さんを思い出しそうですが、子どもたちは「キムチとたくあん!」と、混ぜご飯の具材を言い当てていました。おもしろいネーミングですね。辛さ控えめでおいしく仕上げてありました。

 

まごわやさしい献立

5月10日(火)

「新じゃがいものそぼろ煮」「ししゃもフライ」「わかめのごま酢和え」「麦ごはん」でした。

「まごわやさしい」食材がそろった献立でした。おさらいしましょう。「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」ですね。いくつ見つけられたかな。

和食メニューの勢揃い

5月10日(月)

「もずくのすまし汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「五目きんぴら」「麦ごはん」でした。

和食メニューが並びました。もずくやきんぴらは、普段はあまり食べない食材かもしれませんね。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。日本の伝統的な食文化ですね。

 

 

春野菜たっぷり!

5月6日(金)

「春野菜のカレー」「いりこの酢炊き」「ヨーグルト和え」「麦ごはん」でした。

春野菜といえば何を思い浮かべますか。今日は、キャベツと玉ねぎがたっぷり入ったカレーでした。グリーンピースも入っていて、おいしくいただきました。

 

今日は八十八夜

5月2日(月)

「茶飯」「わかたけ汁」「ささみレモン漬け」「かつおあえ」「かしわ餅」でした。

今日は八十八夜。立春から数えて88日目を「八十八夜」というそうです。春と夏の変わり目で、稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。季節感のある献立、旬の食材がたっぷりの美味しい給食でした。

 

お誕生日献立!

4月28日(木)

「野菜スープ」「花形とうふハンバーグ」「コールスローサラダ」「丸パン」「豆乳ムース」でした。

今日は、月に一度のお誕生日給食の日です。デザートもついて、うれしい給食時間になりました。4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

健康に役立つイワシ!

4月27日(水)

「とうふ汁」「イワシのおかか煮」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

今日のイワシは、骨ごと食べられるくらい柔らかく煮てありました。カルシウムたっぷりです。また、イワシの脂は、血管を広げ血液の流れをよくする働きもあるそうです。健康に役立ちますね。ありがとうイワシさん!

 

春雨の原料は?

4月26日(火)

「春雨スープ」「春巻き」「切干大根の中華あえ」「ゆかりごはん」でした。

ツルツルした食感が楽しめる春雨は、子どもたちにも人気の食材です。実は、じゃがいものでんぷんからできています。春の雨のようにキラキラと透明感あふれる春雨。すてきなネーミングです。

「まごわやさしい」献立

4月25日(月)

「さつま汁」「魚のバーベキューソース」「キャベツとわかめのサラダ」「麦ごはん」でした。

今日は、「まごわやさしい」和食の献立。「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」が入っていました。さがしながら食べても楽しいですね。

 

 

やわらかい食べ物・かたい食べ物

4月22日(金)

「ポークカレー」「こんにゃくサラダ」「カムカムいりこ」「雑穀ごはん」でした。

子どもたちが大好きなカレーの登場です。給食センターで大量に作られたカレーは、とても美味しいです。カレーとは反対に、噛みごたえのある「いりこ」。よく噛んで食べると、食べ物が小さくなり、消化吸収がよくなります。あごをしっかり動かすので、頭の働きもよくなるそうです。噛むことを意識しましょう!!

今日は中華!

4月20日(水)

「マーボーどうふ」「ひじきしゅうまい」「ほうれん草のナムル」「「麦ごはん」でした。

給食センターで作るマーボーどうふは、赤味噌と醤油を使って味付けがされているそうです。甘みもあって、とても美味しいです。しゅうまいはヒジキ入り。めずらしいですね。こちらも美味しかったです。

 

ふるさとくまさんデー!

4月19日(火)

「のっぺい汁」「太刀魚の香味ソース」「甘夏サラダ」「麦ごはん」でした。

熊本の11の地域の特産物や郷土料理を月ごとに紹介する「ふるさとくまさんデー」。今日は、芦北、水俣地方です。今が旬のサラダ玉ねぎや、八代の甘夏、太刀魚をつかったメニューが並びました。ごちそうさまでした。

2022.ふるさとくまさんデー4.pdf

入学・進級お祝い給食

4月18日(月)

「お祝いすまし汁」「鶏のかおり焼き」「菜の花あえ」「赤飯」「お祝いクレープ」でした。

今日は、入学・進級のお祝い給食です。給食センターの方々の思いを届けてもらいました。給食で赤飯をいただけるとは!!ごちそうさまでした。今年も、給食をとおして食べ物とのよい出会いがありそうです。

 

200キログラムのじゃがいもを使って

4月15日(金)

「春の肉じゃが」「豆腐のしんじょ」「小松菜のかおりあえ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気の肉じゃが。今日は、約200キログラム、千個以上のじゃがいもを使うそうです。センターでは、たくさんの量を作るので、いっそう美味しくなります。今日もごちそうさまでした。

今日はイタリアン!

4月14日(木)

「ボローニャ風パスタ」「チキンナゲット」「イタリアンサラダ」「パインパン」でした。

イタリアの都市、ボローニャ。美味しいぜいたくな料理を食べることで有名です。パスタのソースにはお肉がたっぷり入っていて、子どもたちにも大人気でした。