ブログ

給食ダイスキ!

ふるさとくまさんデー!

7月19日(火)

「あおさ汁」「太刀魚の香味だれ」「シモンサラダ」「たこめし」でした。

あおさ、太刀魚、シモン芋、たこめし・・・ここまできたら、今日は「天草」のおいしい食べ物であることが分かりますね。シモン芋は、他の野菜と比べて、けた違いの量のミネラルやビタミンA・E・Kが豊富だそうです。

夏野菜たっぷり

7月15日(金)

「夏野菜カレー」「青のりマヨいりこ」「オレンジポンチ」「雑穀ごはん」でした。

今日のカレーには、カボチャ、なす、ズッキーニ、えだまめなど、今が旬の夏野菜がたっぷり入っていました。夏の太陽をいっぱい浴びて育った野菜は、水分やビタミンがたくさん含まれています。美味しいはずですね。

週に1度のパンの日

7月14日(木)

「コーンポタージュ」「ウインナーのケチャップソース」「コールスローサラダ」「たてわりコッペパン」でした。

給食のパンは、成長期の子どもたちに本物のパンの美味しさを知らせるために、甘さや油が控えてあります。健康を考えて作られているのですね。小麦本来の香りと味を楽しめる給食のパンです。

チャンプルーとは?

7月13日(水)

「みそワンタンスープ」「夏野菜のチャンプルー」「ピリ辛きゅうり」「麦ごはん」でした。

「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜる」という意味です。にがうりやピーマンなどの夏野菜がたっぷり入って、美味しかったですね。

味の旅 宮城県

7月12日(火)

「おくずがけ」「いわしの梅煮」「わかめの和え物」「麦ごはん」でした。

今月の味の旅は「宮城県」。海の幸が豊富な県です。「おくずがけ」は、熊本県では馴染みのない料理ですね。どんな料理か、次のpdf資料をご覧ください。

7月 味のたび(宮城).pdf

中華メニュー

7月11日(月)

「キムチトックスープ」「春まき」「つるつるサラダ」「麦ごはん」でした。

暑い日が続いている中に、キムチの辛さは元気がでます。つるつるサラダには「しらたき」が入っていました。作る時に、白い滝のように見えるので、この名前になったそうです。

 

まごわやさしい献立

7月8日(金)

今日は、月に1度の「まごわやさしい」和食献立の日。「まめ・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも」ですね。多くの食材と出会うことのできる給食。栄養補給はもちろん、生涯の食習慣を形成していくための大事な学びの時間です。

 

七夕献立・お誕生日献立の日

7月7日(木)

「天の川スープ」「鶏肉のマスタード焼き」「短冊サラダ」「七夕ゼリー」「にんじんパン」でした。

今日は七夕。給食センターから「みなさんが健康に大きく成長しますように」という願いを込めた七夕メニューが届きました。天の川スープには、切り口が星の形のオクラ。サラダには、短冊の形のハムや星形のチーズ。七夕ゼリーもついています。七夕メニューを楽しみながら、7月生まれのみなさんをお祝いしましょう。おめでとうございます!!

今月は、ナスのみそ汁

7月6日(水)

「なすのみそ汁」「ちくわの磯部あげ」「ひじきのピリッとサラダ」「麦ごはん」でした。

和食の代表、みそ汁。味噌は平安時代からありましたが、味噌をすりつぶして溶かしたものが飲まれるようになったのは、鎌倉時代だそうです。日本の食文化や旬の食材を伝えるために、季節の野菜を使った「今月のみそ汁」が出されています。今日も美味しくいただきました。

今月のみそ汁 7月-なす.pdf

大豆パワー!

7月5日(火)

「とうふ汁」「大豆と豆腐のフライ」「ささみのさっぱりサラダ」「ツナごはん」でした。

「畑の肉」と呼ばれる大豆。栄養価に優れた大豆の原産地は中国北部といわれており、4000年以上も前から栽培されていたそうです。日本でも弥生時代には栽培されていたと考えられています。今日のメニューには、すべて大豆が使われていました。気づきましたか。

いいこといっぱい切干大根

7月4日(月)

「にらたま汁」「さばごま衣焼き」「切干大根の和風あえ」「麦ごはん」でした。

切干大根は、昔から日本に伝わる保存食文化の1つ。切干大根には、骨や歯を強くするカルシウムや食物繊維など栄養も豊富です。

 

大人気の豚汁

7月1日(金)

「豚汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「ごまじゃこあえ」「麦ごはん」でした。

豚汁には、豚肉、じゃがいも、豆腐、こんにゃくなど、たくさんの食材が入っているので、栄養バランスがよい汁物です。また、豚肉や野菜のうまみがいっぱい詰まっているので、具材を変えて楽しむこともできますね。

かみかみメニュー

6月30日(木)

「パリパリ焼きそば」「じゃこサラダ」「きなこ大豆」「ひのくにパン」でした。

今日も、噛み応えのあるかみかみメニューが登場しました。パリパリ焼きそばのあんに入っているイカ、じゃこサラダのちりめん、きなこ大豆の煎り大豆です。よく噛んで食べることを意識したいですね。

 

月に1度の「まごわやさしい」献立

6月29日(水)

「じゃがいものカレーうま煮」「きびなごカリカリあげ」「海藻の酢の物」「麦ごはん」でした。

私たちに本児の食生活は、米を主食にして、野菜、いも類、魚介、海藻類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な日本型食生活は、からだに必要な栄養素をたっぷり含んだ理想的な食事です。「まごわやさしい」子どもたちにも覚えてほしいですね。

6月のお誕生日献立

6月28日(火)

「はるさめスープ」「ビビンバ」「ごまきゅうり」「麦ごはん」「あじさいゼリー」でした。

6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日はお祝いで「あじさいゼリー」。透き通っていて、見ているだけで涼しさを感じさせてくれる一品でした。暑さのなか、特別に美味しかったですね。また、韓国料理で有名なビビンバ!韓国では「ピビムパフ」というそうです。「ピビム」は混ぜる、「パフ」はご飯を意味するそうです。

 

 

いわしパワー!

6月27日(月)

「きしめん汁」「いわしかぼすレモン煮」「キャベツときゅうりの和え物」「麦ごはん」でした。

いわしの旬は、主に夏から秋にかけてです。いわしの脂には、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が多く含まれています。これらは脳の働きをよくしてくれるので、学習能力が高まる効果があると言われています。また、強い歯や骨をつくるのに必要なカルシウムやその吸収を助けてくれるビタミンDが含まれています。いいことがいっぱいの食材です。

 

スーミータンって?

6月24日(金)

「スーミータン」「豚肉のスタミナ焼き」「大根のキムチあえ」「麦ごはん」でした。

スーミータンとは、中華風のコーンスープのことです。やさしい味で子どもたちにも人気のメニューです。明日から始まる中体連大会に出場する中学生たちへの激励をこめてのスタミナ焼きも登場しました。がんばってください!!

アメリカの国民食

6月23日(木)

「ラビオリスープ」「チリコンカン」「ヨーグルト」「コッペパン」でした。

アメリカの国民食のひとつ、チリコンカン。お肉と豆をトマトソースで煮込んだスパイシーな料理です。コッペパンにはさんで食べても美味しいです。

 

 

甘かったね!スイカ

6月22日(水)

「かみかみカレー」「カムカムいりこ」「スイカ」「雑穀ごはん」でした。

生産量日本1を誇る熊本のスイカ!甘い甘いスイカに、夏の訪れを感じました。今日は、かみかみ・カムカムと食感を楽しむメニューで、みんなで美味しくいただきました。

 

一工夫の中華メニュー

6月21日(火)

「マーボーあつあげ」「にんじんシューマイ」「ちゅうかあえ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気の中華メニューの登場です。でも、少しだけいつもと違いますね。マーボーどうふ、ではなく、厚揚げです。しっかりした噛み応えです。そして、シューマイはにんじん入り!ほんのり赤くてチャーミングです。暑さも吹き飛ぶめメニューでした。