給食コーナー!

給食ダイスキ!

あつあつおでん

12月9日(金)

「みそおでん」「豆腐のしんじょ」「ひじきサラダ」「麦ごはん」でした。

冬の定番メニューのおでん。今日はみそ味でした。

「しんじょ」とは、魚・鳥・エビなどのすり身に、すりおろした山芋や卵白などを加えて形をつくり、蒸したりゆでたり揚げたりしたものです。日本料理で、「しんじょ」といいます。今日は星形で、ふんわりと優しい味でした。

花野菜!!

12月8日(木)

「ソース焼きそば」「いわしのカリカリあげ」「花野菜のサラダ」「ココアパン」でした。

今日のサラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。これらの野菜の花の部分を食べるから、「花野菜のサラダ」です。ステキなネーミングですね。

 

 

みそ汁の日

12月7日(水)

「呉汁(ごじる)」「さんまのみぞれ煮」「ほうれん草とキャベツのごま和え」「麦ごはん」でした。

今月のみそ汁に入っている季節の野菜は「大豆」。それも、水につけてすりつぶした「呉」にして、「呉汁」として届けていただきました。幼い頃、家族が好きだったので、時々我が家の食卓に登場していた懐かしい味。幼少期を思い出しながら、心までほっこりしてごちそうになりました。

次のpdf資料もご覧ください。(森先生の手作り資料です)

今月のみそ汁 12月-だいず.pdf

カツオと海苔でおいしさアップ

12月6日(火)

「けんちん汁」「ホキの磯の香天ぷら」「かつおのり和え」「麦ごはん」でした。

今日の和え物には、カツオ節と海苔が入っていました。風味豊かな2つの食材で、野菜をおいしく食べることができます。うまみたっぷり!!

きくらげパワー

12月5日(月)

「厚揚げの中華煮」「にんじんシュウマイ」「もやしときくらげの中華あえ」「麦ごはん」でした。

中華メニューによく登場するきくらげ。給食では、熊本県産のきくらげが使われています。きくらげはきのこの仲間で、食物繊維はごぼうの約3倍、ビタミンDの量は食品の中でもトップクラスの含有量を誇ります。コリコリした食感も楽しめる優秀な食材ですね。

まごわやさしい献立

12月2日(金)

「具だくさんのみそ汁」「ホキのピリ辛焼き」「茎わかめのきんぴら」「麦ごはん」でした。

きんぴらの歴史は古く、江戸時代の後半にはよく食べられていたそうです。きんぴらの名前は、「坂田金平(さかたのきんぴら)」に由来すると言われています。この坂田金平は、昔話「金太郎」の主人公「坂田金時」の息子です。ごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえが、坂田金平の強さや勇ましさに例えられ、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。

何をはさんで食べようかな?!

12月1日(木)

「ラビオリスープ」「ウインナーのケチャップソース」「コーンサラダ」「たてわりコッペパン」でした。

子どもたちに人気のセルフドックの日。ケチャップソースがたっぷりかかったウインナーとコーンサラダをはさんで、具だくさんドックの出来上がりです。今日はなにをはさみましたか?

中華メニュー勢揃い

11月30日(水)

「八宝菜」「春巻き」「中華あえ」「麦ごはん」でした。

八宝菜は中国料理のひとつで、「五目うま煮」とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせた料理です。八宝菜の「八」には、「たくさんの」「数多くの」という意味があります。給食で出された八宝菜には、豚肉、かまぼこ、うずら卵、玉ねぎ、人参、白菜、しいたけ、きくらげ、たけのこ、コーン、ねぎの11種類の食材が使われていました。美味しいはずですね。

お誕生日献立

11月29日(火)

「わかめスープ」「チキンナゲット」「イタリアンサラダ」「ハムピラフ」「芋と栗のタルト」でした。

子どもたちに人気のナゲットやピラフが登場しました。デザートは、秋に美味しい芋や栗を使ったタルト。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

まごわやさしい献立

11月28日(月)

「まごわやさしい豚汁」「さんまみぞれ煮」「海藻の酢の物」「麦ごはん」でした。

まめ・ごま・わかめ・やさい・魚・しいたけ・いもの7つの食材のすべてが入った豚汁でした。見つけることができましたか。

冬野菜たっぷり!!

11月25日(金)

「冬野菜カレー」「ヨーグルトあえ」「いりこの新炊き」「雑穀ご飯」でした。

ブロッコリー、カリフラワー、れんこんなど旬の野菜がたっぷり入ったカレーでした。いろいろな歯ごたえが楽しめ、さつまいもの甘みが美味しいカレーでした。

美味しかったね!ちくわの磯部揚げ

11月24日(木)

「鳥すきうどん汁」「ちくわの磯部揚げ」「ほうれん草のごま和え」「米粉入り人参パン」でした。

子どもにも大人にも人気のちくわの磯部揚げ。今日のちくわは、長洲町のかまぼこ屋さんが作られたものです。給食は地域の産業も学べますね。

白身魚のホキ

11月22日(火)

「のっぺい汁」「ホキのみそマヨ焼き」「大根とささみのサラダ」「麦ごはん」でした。

ホキという魚を知っていますか?ホキは日本の近海にはあまり生息しておらず、オーストラリア南部やニュージーランドを中心に、パタゴニア水域や南アフリカの沖合で多く確認されている魚です。白身魚で、料理しても身がかたくならないので、いろいろな料理に使うことができます。今日はみそマヨ焼きで、子どもたちに人気の一品でした。

 

ちぐさあえとは?

11月21日(月)

「中華スープ」「野菜のチヂミ」「ちぐさあえ」「麦ごはん」でした。

ちぐさあえとは、漢字で「千草和え」と書きます。いろんな食材をまぜて和えたもののことを言います。季節の野菜を使うと、いろいろな千草和えができますね。

豆腐たっぷり

11月18日(金)

「豆腐汁」「さばゆずみそ煮」「きゅうりのゆかりあえ」「麦ごはん」でした。

豆腐は、江戸時代の頃から夏の冷ややっこ、冬の湯豆腐として親しまれ。日本人にとって貴重なたんぱく源でした。最近は、枝豆や黒豆から作った豆腐などの新商品も生まれています。

 

今日はれんこんの日

11月17日(木)

「タイピーエン」「れんこんのメンチカツ」「大根とツナのサラダ」「ミルクパン」でした。

1994年のこの日、全国のレンコン産地の人が集まって「蓮根サミット」が開かれたことから、記念日が制定されたといわれています。レンコンは、10月から3月が旬。輪切りにすると穴が複数空いているので、「先を見通す」ことに通じ、縁起物とされ、正月のお節料理にも用いられます。ビタミンCや食物繊維が豊富で、シャキシャキとした食感も楽しめますね。

今日は「昆布の日」

11月15日(火)

「おでん」「カツオフライ」「白菜の昆布あえ」「麦ごはん」でした。

昆布を使った料理と言えば、何を思い浮かべますか。給食では「おでん」と「白菜の昆布あえ」が出ました。七五三の日に、子どもたちに昆布を食べて丈夫になってもらおうとの思いから制定されたそうです。昆布には、ミネラルは牛乳の23倍、カルシウムは7倍、鉄分は39倍も含まれているそうです。健康によい食品ですね。

あま~い!さつまいも

11月14日(月)

「さつまいものみそ汁」「豆腐ハンバーグ・ソースかけ」「小松菜のじゃこあえ」「麦ごはん」でした。

今が旬のさつまいもがたっぷり入ったみそ汁が登場しました。いつも以上にほんのり甘くて美味しいみそ汁でした。食物繊維やビタミンCが豊富なさつまいも。いろんな料理で楽しめそうです。

今月のみそ汁 11月-さつまいも.pdf