ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか?

今日も晴天です・・・。

 

縦割り班あいさつ運動2日目です・・・。

 

カーブミラー越しに撮してみた・・・。

振り返りもナイス・・・。

 

 

 

 

朝ボラもすばらしい・・・。

 

毎日続けることがすばらしい・・・。

 

 

 

 

1年生、算数、形を作る・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、国語、お手紙の朗読・・・。

 

清田先生はがまくんでした・・・。

 

 

 

 

3年生、国語、ちいちゃん、いよいよ明日はクライマックス・・・。

 

明日は大イベントです・・・。

 

お世話になります・・・。

 

 

 

 

 

なにげにあいさつ運動のシステムがイカしてる・・・。

 

 

 

 

 

のびのび、新聞キャッチでどや顔をした私を自撮りしたかった・・・。

 

 

 

 

 

5年生、国語、単元のゴールの姿も設定して、きちんとやるのがさすがの有馬風・・・。

 

 

 

 

 

6年生、終わった子の、千羽鶴、修学旅行カウントダウン・・・。

 

 

 

 

 

6年生、次の時間、理科、塩酸、きゃー・・・。

 

熊野先生、安全配慮もバッチリです・・・。

 

 

 

 

3年生、外国語活動・・・。

 

秋田先生ありがとうございます・・・。

 

 

 

 

 

5年生、音楽・・・。

 

 

 

 

そして、低学年の畑では、荒木様・・・。

 

畑名人の荒木様に、土作りのサポートをしていただいています・・・。

となりは娘さん・・・。1日駅長ならぬ1日娘・・・。浦田先生です・・・。

主事職、先輩後輩の関係・・・。

 

本当にありがとうございます・・・。

 

1年生が、何を植えたらいいか質問に来て、収穫祭に荒木様をご招待して、収穫おでんパーティが開催される運びとなりました・・・。

 おでんといえば、おでんくん・・・。

 がんぐろたまごちゃん・・・。

 

 

 

委員会活動の周知は放送で・・・。

 

 

 

 

 

午後は就学時健診でした。

令和3年度の新しい1年生と保護者の皆様が来校されました・・・。

会に参加していたので、撮影はできず・・・。

写真はありません・・・。

皆様の入学を楽しみにしています・・・。

 

 

 

そして、午前中に紹介した、低学年の畑の土作りを引き受けてくださった荒木様は、午後もずっと畑の環境を整えてくださいました・・・。

ほぼ一日・・・。

本当にありがとうございました・・・。

収穫パーティにもぜひおこしください・・・。

 

 

 

 

今日のタイトル「ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか?」

ごんと兵十、4年国語「ごんぎつね」のダブルキャストです・・・。

心にさみしさを持つ、ごんと兵十。

ある日、ごんは、兵十の母の葬式を目にします。

兵十の母が死んだのは自分がウナギを盗んだからだと考えたごんは、つぐないの気持ちもあり、山から栗や松茸などを持ってきては兵十の家に届けるようになります。

俺と同じひとりぼっちの兵十・・・、いつしかごんは兵十と気持ちを通わせたい、そう思うようになります。

ですが、兵十にごんの気持ちは伝わらない・・・。

ある日、いつものように、栗や松茸を届けるごんを、兵十は初めて目撃します。

ごんの気持ちを知らない兵十にとってごんはウナギを盗んだ盗人ぎつねです。

兵十はごんを銃で撃ちます。

ぐったりとしたごんに兵十は近づき、そこでやっと、栗や松茸を届けてくれていたのがごんだったことを知ります。

と言う話です・・・。

 

この物語の学習でテーマとなるのが、ごんと兵十の気持ちは通い合ったのか、ということです。

今日たまたま、いつものようにたまたま授業を観てまわっていると、4年生教室でごんぎつねの学習風景に出合いました。

 

いやあ、本当に、御所浦小の先生たちはおもしろい・・・!

先日、3年生の竹﨑先生の、登場人物の気持ちに迫る心情数直線を紹介したところでしたが、4年生の中村先生は、「ごんと兵十の気持ちが近づいたかグラフ」を使っていました。

 

まず、場面ごとのごんと兵十の気持ちの近づきを自分で考え、それを全体で共有していきます。

 

竹﨑先生の時と同じで感じたのは2つ、自分の考えがどの位置にあるかを明確にして話し合うと、子どもたちの説明の根拠がはっきりして、議論軸が明確になるということです。

そしてもう一つは、登場人物1人のみではなく、ちいちゃんで言えばちいちゃんと読み手、ごんぎつねで言えばごんと兵十、と複数の心情を考えると読みが深くなるということです。

一瞬、教室に入っただけで、その熱の高さを感じることがあります。

今日そんな感じでした・・・。

例えば、4の場面で、兵十が、友だちの加助との会話で、栗や松茸を持ってきてくれてるのがだれなのか不思議に思うシーンがあります。5の場面で加助に「それは神様だ、神様に感謝しろ。」と言われ、「栗や松茸を届けてるのは自分なのに神様だなんて・・・」とごんは少しがっかりするのです。〇〇〇くんは、4の場面では確かに、ごんの気持ちがかすかに兵十に近づいたのを見逃さずに、心情グラフを微妙に変化させていました。すごい深い読みです・・・。他でも、教室全体が深い読みな感じでした・・・。ナウシカで言うと王蟲の森というか、あっそれは違いますね・・・。ウパさま~。

 

 

 

最後に今日のキメの1枚・・・。

5年生が先生たちに英語でインタビューをしてそれをまとめたものが自作の似顔絵と一緒に掲示されていました・・・。

 

坂瀬先生のを引き継いで、御所浦クイズ!

さて、問題です・・・。

だれでしょう?

第1問・・・。難易度1・・・。

第2問・・・。難易度2・・・。(髪の毛と眉毛、塗ってね・・・)

第3問・・・。難易度3・・・。(秀逸・・・)

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。

知らせる方法・・・

朝夕は涼しくなりましたね。

あんなに暑い夏だったのに、ちゃんと秋が来る・・・。

四季があるって、本当にステキなことだと思いませんか?

 

朝は、今週から、縦割り班ごとのあいさつ運動です・・・。

 

元気な姿を、地域の皆様に届けます・・・。

 

坂瀬先生、きちんと評価して次へつなげる・・・。

 

あいさつの合間に、来校される方の姿が・・・。

 

そう、今日は実に久しぶりの、地域の方による読み聞かせです・・・。

 

たくさんの皆様にお世話になります・・・。

 

ありがとうございます・・・。

 

月曜日の朝は、職員朝会と重なってしまいますので、担当から受け取った写真で紹介しています・・・。

 

言われてするじゃなく、自分たちでする、大切です・・・。

「ようこそきてくださいました」がおもてなし・・・。

たくさんの方に来ていただく御所浦小ですが、二次効果として、お礼のあいさつ、お礼の手紙等、感謝を表す体験が多くできることもナイスです・・・。 

 

 

 

 

のびのび、九九をがんばっている・・・。

 というかあとで教室に行くと、作文を聴かせてくれました・・・。

 

こうやって発表の機会を多く作ることはとても大切です・・・。

 

 

 

 

 

1年生、かたちあそび、終わってた、間に合わなかった・・・。

 

 

 

 

2年生、準備をしている・・・。

 

 

 

 

3年生、音楽・・・。

 

 

 

 

 

4年生、漢字・・・。

 

 

 

 

 

5年生、社会、5年生の社会は面白いね、思考の宝庫・・・。

 

 

 

 

 

6年生・・・。

(なにげに一人だけカメラ目線・・・) 

 

 

 

2年生、算数、ブラッシュアップ研修に向けて、このごろ教頭先生が登場中・・・。

 

 

 

 

3年生・・・。

 

 

 

 

1年生、音楽・・・。

 

 

 

 

4年生、何をしていると思います?

 

なんと道徳です、「うめのき村の四人兄弟」・・・。

 

実におもしろい・・・。(あ、これは福山さんのガリレオ・・・)

 

授業形態の工夫、ナイスですね・・・。

 

 

 

 

5年生も、道徳、「卵焼き」・・・。

 

 初めて知った資料でしたが、いい話です・・・。

たぶん、一杯のかけそばみたいな話だ・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

 

ヒットの瞬間をとらえるために、連写で撮影・・・。

 

 

 

 

給食時間は週目標の反省・・・。

 

あたりまえのたいせつ・・・。

さりげないつみかさね・・・。

継続は力なり・・・。

キテレツはコロスケなり・・・。

コロスケはコロッケが好きなり・・・。

学年代表の反省に合わせて、放送委員がコメントを入れる第2回目・・・。

放送委員の4年生、とっても上手です・・・。

 

ナイス! 

 

 

 

 

昼休みは、恐竜絵画コンクールの表彰でした・・・。

 

懐かしい、我が子が小学校の時に、御所浦に来ました!

ふるさとのほこり・・・。

たいせつにしましょう・・・。

私、数カ所設置してある恐竜のオブジェが好きです・・・。

嵐口に越してから、プレシオサウルスにも会いに行く・・・。

パキケファロロフスも大好き・・・。

ときどき、与一ヶ浦のステゴザウルス・・・。

まあ、てらのくんも恐竜の仲間・・・。

第22回だそうです・・・。

すごいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

今日のタイトル「知らせる方法」・・・。

 

「やります、知らせました」じゃなくて、知らせ方を工夫することで、より確実に上手い具合に伝わることが結構あります・・・。

 

今日は御所浦小のそんな工夫を紹介します・・・。

 

朝のあいさつ運動ですが、児童会コーナーにこんな「知らせる方法の工夫」があります・・・。

 

この掲示板のセンターは直近のお知らせが貼れるようになっています・・・。

 

 

 

 

 

 

縦割り班の掲示コーナーには次回の活動の予告があります・・・。

 

こんなふうに、掲示は変動していくことが大切・・・。

 変動しないと認識した掲示は見なくなっちゃいます・・・。

 更新が大切です・・・。

 

 

 

 

今朝の読み聞かせは、職員朝会のため担任はそこにいませんので、清田先生は、段取りと担任の思いをウエルカムメッセージとして黒板に記していました・・・。

 

ナイスです・・・。

 

 

 

 

 

新聞やテレビ、マスコミ等で紹介いただいた御所浦小の記事掲示コーナーは、こんなに拡張しています・・・。

 

ちょっと斜めに貼ることで、違和感からのインパクトを狙ったり・・・。

 

 

 

 

 

壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」も「知らせる方法の工夫」です・・・。

 

担当からダイレクトに子どもたちへ周知できます・・・。

 

 

 

 

 

福山教頭先生企画のこれもすごいです・・・。

 

今後2週間程度の予定や周知したいお知らせや子どもたちの活動写真がスライドショーで流れる職員室のテレビ・・・。

サブリミナルっぽく、行事予定がインプットされていきます・・・。

 

 

 

 

 

 

さっき、「たくさんの方に来ていただく御所浦小ですが、二次効果として、お礼のあいさつ、お礼の手紙等、感謝を表す体験が多くできることもナイスです・・・。 」と書きましたが、先週金曜日の畑名人中村さんへのお礼の手紙・・・。

「おいそがしい中、見学やしつ問をさせてもらって、ありがとうございます。ぼくがはじめて知ったことは、7時から10時までやっているのがはじめてわかりました。ぼくはたくさんの畑や野さいにかんすることを聞いてわかりやすかったです。また行くきかいがあった時は、たくさん畑のことをもっと教えてください。」

「今日、おいそがしい中、ぼくたちのために、ありがとうございました。ぼくが一番心にのこった事は、黒ポットにたくさん入っているたねをピンセットで取って、うめるのがすごいと思いました。ぼくはそれを聞いて「すごいな~。」と思いました。ぼくは野さいをうえてみたいと思いました。ぼくがはじめて知った事は、野さいがたくさんある事です。本当にありがとうございました。」

 

 

朝の地域の皆様の読み聞かせ、それから3年生は漁協へ・・・。

竹﨑先生から写真が送ってきました・・・。

紹介しますね・・・。

竹﨑先生がメールで写真を6枚送ると、私の胸ポケットのスマホの受信音が6回連続で鳴り響き、私は「なんじゃこりゃ」と「太陽にほえろ!」の松田優作さんの殉職シーンのようになってしまいました・・・。

「おっちゃん、おれはまだ灰になっちゃいねえよ」・・・。

あ、これはあしたのジョーだ・・・。

私は、矢吹ジョーとロッキーバルボアを同じ思い出宝箱に入れています・・・。

 「男ドアホウ甲子園」の藤村甲子園も同じ思い出宝箱です・・・。

ちなみに週末話題だった鬼滅の竈門炭治郎は、約束のネバーランドのエマと一緒に、別の思い出宝箱に入れています。

あ、でも、同じ鬼滅でも、煉獄さんは矢吹ジョーと一緒だ・・・。

 

話を戻します・・・。 

 

またお礼を書くと思いますが、それも大切・・・。

天草市教委から向先生にも来ていただきました。

ありがとうございました。

地域とともにある御所浦小のいつもの毎日がいつものように過ぎています・・・。

 

イカ刺し、イカユッケ、イカリング、イカ炙り、イカマヨ・・・。

よし、私は私で、今やれる事を精一杯がんばろう・・・。

 

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

あ、下のこれは明日の就学時健診のあいさつで使うデータですので気にしないでください・・・。

就学時健診.pptx

明日の就学時健診はここをポチッとして、スマホからスクリーンに飛ばして話をする予定です・・・。

いろいろ試みます・・・。

人生はチャレンジ・・・。 

人生は夢だらけ・・・、あっこれは椎名林檎さんだ・・・。

崎津からLIVE!

今日は新しい試みです。

6年生の世界遺産学崎津現地学習に同行しながらスマホでホームページを更新していきます。

※スマホで更新をすると画像の大きさが選べないためいつもより大きい画像になります。スマホたておきはいつもと一緒ですが、よこおきにすると画像が大きくなります。ご了承ください。

 

朝は昨日掘った芋を甘くするため早く登校する2年生と一緒です。芋を太陽に当てるそうです。「校長先生、急ぎましょう」と、なぜか私もかけ足登校です。

 

 

学校に着くと、くまがいました。

ゆっぴーです。

一緒にあいさつ運動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生宝盛丸乗船です。

6年生乗車です。

昇降のたびに照射検温とアルコール消毒を行います。

 

 

 

 

 

 

学校からメールです。

3年生、書写、ゲストティーチャー、濵本さま、連日ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

崎津到着です。

ガイドの風間先生に説明いただきます。

かけです。

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

ハルブ記念堂です。

 

到着です。

 

建設の由来が聞けるのもありがたいです。

 

 

 

 

 

 

メールが届きました。

3年生、畑名人に学びます。

ありがとうございます。

 

みなと屋です。

 

 

 

 

 

 

 

5年生、ティーボールです。

スマホでの更新の文字量はここが限界です。

 

 

 

 

 

 

上の文章までが、スマホからの更新の文字量限界です。

修学旅行も同様に現地からのLIVEで更新をしていく予定です。

ただ文字量限界があるので、修学旅行1日目①、修学旅行1日目②、修学旅行2日目①、と言う風に小分けにして更新をしていきたいと思います。

 

御所浦に戻ってきました・・・。

 

現地からのLIVE以降の画像を交えながら・・・。

6年生、しっかりと学習ができました・・・。

崎津が辿った時代の波の中の数奇な文化を垣間見た気がしました・・・。

ガイドがいらっしゃると、ようすがよくわかります・・・。

風間先生、ありがとうございました・・・。

 

 

また制限があってアップしていなかった朝のゆっぴー画像・・・。

原田勝成警察署長と・・・。(笑笑)

 

 

 

 

なお、一昨日のたこつぼ投入体験のようすは、本日の熊日新聞、またKKT、RKK、TKUで放送いただきました。

TKUは全国放送枠でした。

ありがたいです・・・。

ちなみに、KKTの放送動画はコチラです・・・。 

https://www.kkt.jp/nnn/news163014855.html

御所浦小の子どもたちのようすを見て、元気になられる方が一人でもいらっしゃったら、うれしいです・・・。

 

 

 

現在、御所浦小ホームページの閲覧数が58618です。

本当にいつもありがとうございます。

来週か再来週あたり、最下段のカウンターが60000をさします・・・。

どなたか60000アカウントの撮影をお願いします・・・。

私はここまでメモリアルナンバーの撮影をことごとく失敗し、撮影の自信がありません・・・。

 

 

 

 

 

修学旅行は今日の試みをもとに、見学地ごとに現地からLIVEで学習のようすをお知らせする予定です・・・。

テーマ「御所浦にいながら、長崎修学旅行に行ってQ・・・!」です・・・。

テーマ「6年生保護者じゃなくても、数年後の我が子の長崎修学旅行を想って、行ってQ・・・!」です・・・。

テーマ「自分の子ども時代を思い出して、久しぶりに長崎修学旅行に行ってQ・・・!」です・・・。

お楽しみに・・・。

 

今日は以上です・・・。

よい週末をお迎えください・・・。

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

すぐやるぜ

冒頭からいきなり・・・。

2年国語「お手紙」で、かえるくんから、がまくんへの手紙の配達を頼まれたかたつむりくんの決め台詞・・・。

「まかせてくれよ。」

「すぐやるぜ」

手紙の中身は親愛なるかえるくんに向けた友情メッセージ、アオハルです・・・。

かたつむりくんはがんばったと思うんだけど、結局、かたつむりくんが手紙を届けたのは4日後になってしまい、がまくんとかえるくんはそれを待つ時間に友情を深めたという話・・・。

 

 

 

 

 

 

御所浦の空は、今日も快晴です・・・。

 

今日は「ようこそ先輩」の最終日の2日目、御所浦中学校から職場体験に来てくれています。

私が正門前で、地域の皆様へあいさつをしていると、中学生の〇〇くん(児童生徒氏名は匿名です)が、来てくれました。(自然にこういうことができるこの子はすばらしい・・・)

 

すると、中学生のもとに集まってくる小学生たち・・・。

あっという間に、道行く皆様へのナチュラルなあいさつ運動が始まりました・・・。

ステキな朝になりました・・・。

(一言言わせてもらうと、毎朝、私が一人で立っていても、子どもたちが来るとか、こんなことはないやん・・・。54才のジェラシー・・・。)

 

そのときに、5年生の外国語でインタビューにも来てくれました。

せいもんまえで、LET'S SPEAK !

 (デジカメ故障につき暫定使用デジカメは照度の調整ができないのが悩み・・・)

 

 

 

朝ボラもすばらしいです・・・。

決められたことをちゃんとやるのももちろんすごいんだけど、決めてないことをやれるのってとてもすごいことです・・・。

社会に出て絶対役に立つスキルです・・・。

 

 

 

 

 

1年生、漢字の書き順を確認しながら・・・。

 

すごいですね、この前ひらがなを学習していたのに・・・。

 

 

 

2年生、ブラッシュアップ研修に向けてがんばる清田先生と子どもたち・・・。

 

 

 

 

のびのび、SST(ソーシャルスキルトレーニング)・・・。

中学生も入ってくれてナイス・・・。

 

 

 

 

4年生、国語・・・。

読書の秋とはよく言ったもので、各学年、物語教材の学習が目白押し・・・。

4年生と言えば、「ごんぎつね」・・・。

 

 

 

5年生、国語、漢字・・・。

有馬先生の板書はきれいです・・・。

子どものノートもきれいです・・・。

ほら、作成した新聞も・・・。

リンクしてますね、確実に・・・。

 

 

 

 

6年生、体育、ソフトボール・・・。

忙しい6年生ですが、6年生の今週はさらにすごいんです・・・。

さっき貴田PTA会長も来校されたとき言われてたけど・・・。

月曜日の夜が修学旅行の保護者説明会で、火曜日が「ものづくり体験教室」で、水曜日が「たこつぼ投入体験」で、明日は世界遺産見学です・・・。

えっと、今日木曜日以外、大きな行事が目白押し。(今日2回目の目白押し)

もちろんその忙しい日々をリードするのは担任の坂瀬先生ですから、本当にフル稼働です・・・。

その唯一何もない日に、ソフトボールではピッチャーをやっているんですよ・・・。

がんばりやだ・・・。

こんな忙しいのに、ピッチャーまで・・・。

さらにピッチャー返しをくらったそうで・・・。

 

※目白押し、調べました・・・。

「メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから、物事が集中してあること。」の意味になったそうです。

 

 

 

 

 

昨日、3年生の研究授業が、あったことを、ホームページで紹介したのですが、放課後はその事後研修会を行っていました。その中で、ちいちゃんの気持ちがどのレベルにあるのかを心情数直線上にネームプレートで明確にして話し合わせる、それぞれの位置を傾向として読み取り度数分布で、前の場面と比較する、等の意見が出ました。またこの物語の悲しみは「ちいちゃんの境遇をちいちゃん自身がわかっていないことを読み手が感じてしまう」ところにあるので、ちいちゃんの悲しみと読み手の悲しみを、心情数直線上で比較すると、悲しみの位置が明確になったり、悲しみの根拠が言いやすくなるのでは、と言った意見が出ました。

ここで、今日のタイトル「すぐやるぜ」なのです・・・。

竹﨑先生は昨日の校内研修で出たアイデアを、今日の学習に反映させていました・・・。(ごしょチューブに動画もアップロードしています)

すごいです・・・。

すぐやるって、すごいです・・・。

この「すぐやる」っていうのも、社会に出て役立つスキルです・・・。

今日のホームページは、「社会に出て役立つスキル」も目白押し・・・。

 

これってなんでメジロだったんでしょうね・・・。

スズメじゃダメだったんですかね・・・。

でも、今風に言うと、「スズメ推し」と違う意味になってしまいそうです・・・・。

 

 

その授業のあと、3年生数人が、授業後まとめたちいちゃんブックを見せに来てくれました・・・。

紹介します・・・。

「私はちいちゃんのかげおくりは、ちいちゃんにとってうれしいお話(場面)だと思いました。理由は、読み手はちいちゃんが死んでいると悲しいと思うけど、ちいちゃん自身は死んだことを知らなくて家族に会えてとてもうれしいと思うからです。」

「ぼくは悲しそうなお話だと思います。ぼくが、はじめて知ったことはちいちゃんと読み手の気持ちはちがうとわかりました。ちいちゃんはうれしかったと思うけど、読み手はなくなったのがかわいそうだから気持ちがちがうと思いました。」

「悲しい」ということはふつうに学習してわかるんです。でも悲しみがどれくらいなのか、何がこんなに悲しくしているのかについての学びが学習を深くします、深い学びです・・・。

 

 

 

 

 

業間活動がグリーンタイム、縦割り班でプランターに花の苗を植えました・・・。

 

集合したとき、少しガヤが・・・。

すかさず、恵子先生が「運動会の集合を忘れましたか?」(正確な台詞再現ではなくニュアンスはこんな感じ)と言いました・・・。ここに2つの「よさ」がありました。1つめは、係ではない先生が全体に声をかけたこと・・・。恵子先生じゃなくても、だれでもいいんですよね、気づいたときにすぐ声をかけるのが大切です・・・。2つめは、「静かにしなさい」ではなく、運動会を想起させたこと・・・。「静かにしなさい」だと子どもたちは機械的に静かになります、そこに思考判断はない・・・。でも運動会を想起させる声かけをしたことで、子どもたちは運動会の練習をがんばっていたときのよい自分を想起します・・・。そこに「あ、今の自分はイケてない」という自己判断があり、自分の行動を修正するこの課程が大切です・・・。

「キャリアの浅い先生たちもだれでもあの場面では、声を出していいんですよ」・・・と今、ホームページを通じて職員に呼びかけるバーチャル校長・・・。

一つご相談があるのですが・・・。

校庭のフェンスが新しくなりました。

そこにフェンス越しに季節の花々が学校横道路を通る人々を和ませる風景が作れないかと考えています。

ただフェンス脇には花卉に適した土はないんです・・・。

アイデアがあったらぜひアドバイスをお願いします・・・。

 

 

 

 

5年生の毛筆には、濵本先生に来ていただきました・・・。

先日の学校通信「海の声」第13号で紹介した地域連携が御所浦小の全部ではないんです・・・。

本当にたくさんの、実にたくさんの地域との連携があります・・・。

感謝です・・・。

 

 

 

 

と、それを撮影に行った帰りに、4年生教室をのぞくと、「シブコメメイキング」の瞬間でした!(授業を観に行けば行くほどホームページの記事が長くなっていく現象・・・)

シブコメ、新聞記事にコメントを書く活動です。

ホームページでもよく紹介しますが、メイキング場面にはじめて出合いました・・・。

出合って思います・・・。

立派なコメントを書く舞台裏では、中村先生がそのための支援をしていること・・・。

支援あっての子どもたちの学びです・・・。

 

中村先生の、この企画もあったかいですね・・・。

 

 

 

 

 

支援あっての学びと言えば、お世話になった方へ書くお礼の手紙にも、たくさんの学びがあります・・・。

文章を書くことについてはもちろん、感謝の気持ちを伝えるという道徳としても、また総合や社会等教科の学びとしても・・・。

 

まず6年生、ものづくり体験教室で来ていただいた本田さま、重石さまへ・・・。

「先日はご多用の中、私たちのためにものづくり体験を開いていただいてありがとうございました。私たちはいろいろなことを学ぶことができました。例えばくぎの打ち付け方、木の切り方を学ぶことができました。そしてこの体験を通して、友だちと協力する大切さも学ぶことができました。初めて見る道具や使い方もあり、とても難しかったです。しかし、重石さんや本田さんがやさしくていねいに教えてくださったおかげで時間内に終わることができました。また御所浦に遊びに来てください。6年生一同お待ちしています。」

「先日はご多用の中、私たちのためにものづくり体験を開いてくださり、ありがとうございました。専門の言葉や道具があり難しかったけど、わかりやすい説明でとても作業しやすかったです。私は設計図でだいたいをかたどり、乗せて組み立てると作りやすいことが分かりました。そして切るときのこつも分かりました。先日のことを忘れず、家にあるものを使って、他にもいろいろなものを作りたいと思いました。たくさんの興味がわきました.先日は本当にありがとうございました。」

 

そして、防災について学んだ4年生は、支所の花里さんへ・・・。

「今日は防災のことについて教えていただきありがとうございました。ぼくはメールでほうこくするのは知っていたけど、安全メールは知りませんでした。しかも、災害には、レベルがあることも初めて知りました。しかも、御所浦が自衛隊と協力しているのも知りませんでした。コロナに気をつけて、御所浦のためにこれからもがんばってください。ありがとうございました。」

「今日は仕事中なのに私たちにいろいろなことを教えてくださってありがとうございました。わたしはインターネットで調べたことよりも、災害のために、ぼうさいマップや、メールを送ったりしていると知って、色々な工夫をしてすごいなと思いました。市の人や県の人がマップなどを作っているから、わたしもしっかり取り組みたいなと思いました。これからも体に気をつけて仕事がんばってください.また地震などの時に使うものなどもいただいてありがとうございました。」

 

今日は以上です・・・。

 

 

・・・と、1年生と2年生が、イモを収穫しました!

イモ、とったどー!

イモ、とったどー!

 

 

さらに最後に1枚・・・。

熊野先生から情報をもらいました・・・。

与一ヶ浦の待合所です・・・。

学校通信「海の声」を毎号掲示いただいています・・・。

本当にありがとうございます。

これからもがんばります。

 

 

 

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。 

ちいちゃん先輩たこつぼ投入

ちいちゃんのかげおくりは、「「かげおくり」って遊びをちいちゃんに教えてくれたのは、お父さんでした。」という書き出しで始まる3年生の国語の物語教材です・・・。

 

読んでいるとだんだん悲しい気持ちになっていきます。

戦争なんてなかったらよかったのに、と心から感じてしまうあまんきみこさんの名作です。

 

 

 

 

 

 

これは昨日の写真です・・・。

 

ものづくり体験教室の手伝いのお礼を言いに6年生が来てくれました・・・。

こういうことはすごく大切なことです・・・。

そしてこういうことをさせることもとても価値のあることです・・・。

 

6年生のすばらしい作品をあらためて紹介します・・・。

 

夕方のニュースでも放映されました。

RKKのホームページで動画を観ることができます・・・。

 

企画委員会、あいさつ運動をがんばっています・・・。

 

今日、あいさつで、朝から正門前に立っていると、体育服姿の中学生とよく会いました。

 

朝のボランティアが盛んです・・・。

 

とてもすばらしいことです・・・。

 ん?青い人影・・・?

 

 

 

いただいたバナナが黄色くなりました・・・。

 

 

 

 

 

 

2年生、今度ブラッシュアップ研修があるので、清田先生はそれに向けてがんばっています。

 

ブラッシュアップ研修は、若手のキャリアアップ研修になります。

 

 

 

 

 

1年生、算数、たし算、なんと、くりあがります・・・。

 

 

 

 

のびのび、このごろの集中力がすごい・・・。

 

気づいたけど、学習の手を止めない・・・。

 

 

 

 

5年生、社会、特に5年生の社会は学び合いの格好のステージです・・・。

 

 

 

 

6年生、国語、ええ?今昔、使わなくなった言葉?何があるかな?

 

 

 

 

 

4年生、教室に青い影が・・・。

 

そう、今日から2日間、中学校は職場体験学習です・・・。

 

御所浦小に一人来てくれました・・・。

 

ようこそ先輩、がんばってくださいね・・・。

 

朝から、ボランティアも手伝ってくれていました・・・。

 

 

 

 

 

ちいちゃんのかげおくり・・・。

 

3年生は本日研究授業でした・・・。

 

3年生の元気さと竹﨑先生の明るさがとてもよいハーモニーを奏でています・・・。

 

竹﨑先生はいろいろチャレンジしますが、そのチャレンジに、子どもたちは反応します。

 

竹﨑先生の期待に応えようと子どもたちはがんばります・・・。

 

とてもよい関係です・・・。

 

「チャイム鳴ったよ、席に着きなさい」「宿題はここに出しなさい」「終わった人はしゃべらずに待ちなさい」「めあてをノートに書きなさい」などなど、指示と言われることをすべて口に出していると非常に効率的ではありません。

 

これらを、あたりまえのこととしてできるように整えていくことで、これらの指示を口に出す必要がなくなります・・・。

 

システムを整えることで、ものごとを効率的に進めることができます・・・。

 

3年生教室には、ここまで半年間、竹﨑先生と子どもたちが紡いできたたくさんのシステムがあります・・・。

 

いや、竹﨑先生の前に、子どもたちと担任の先生が紡いできたシステムも生きているのだと思います・・・。

 

でも、システムだけではどうも具合が悪いですね、もちろんです・・・。

子どもたちを育てるのは、担任の人柄です、人間性です・・・。

 

3年生は、竹﨑先生の人柄にも影響を受け、明るく笑い、元気に行動する日々を送っています・・・。

3年生、そして竹﨑先生、緊張感、お疲れさまでした・・・。

 

 

 

 

 

 

 

給食時間は、放送で、職場体験の中学生のあいさつがありました・・・。

 

 

 

 

今日は午後から、たこつぼ投入体験です・・・。

帰校後、続きをアップロードします・・・。

とりあえずお知らせ、マスコミ4社、来ていただいています。連日の、夕方のニュース、要チェックです・・・!

 

 

 

 

 

 

 

たこつぼ投入体験です・・・。

まず、5年、6年、2艘の船で投下場所に行きました。

たこつぼ合計200個をどんどん投下します・・・。

たこよ卵をたくさん産んでねと願いながら・・・。

結構な重さのたこつぼを、一つ二つと投下します・・・。

投下場所2カ所を回り、船はなぜか養殖いかだに向かいます・・・。

 

たこつぼが宙に浮いた瞬間の撮影を何枚も成功し、私、まんぞく・・・。

 

 

サプライズ・・・。

養殖のようすを見せていただきました。

餌やりも少し体験させていただきました・・・。

体験したことは忘れない・・・。

本当にそう思います・・・。

御所浦の水産資源を、守り育てていく大人になってほしいなと願います・・・。

ここまで、アマモの植え付け、真鯛の放流、車エビ放流、そしてたこつぼ投入と、たくさんの体験をすることができました。

いつかどこかで進路を選ぶ選択肢があったとき、これらの体験を思い出し、選択肢が増えてくれたらうれしいです・・・。

 

 

 

 

そして、マスコミに来ていただくと、子どもたちはインタビューを受けることができます。

これは表現力の育成にとてもナイスです!

急にインタビューが始まるシーンも至る所に・・・。

これもとてもよい体験です・・・。

私も初めてインタビューを受けました・・・。

へなちょこでした・・・。

私のインタビューはどうか放映されませんように・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も夕方のニュースは必見です・・・。

今日の夕方RKK、明日KKTとACN、TKUと熊日新聞は未定です・・・。

 

 

今日は以上です・・・。

 

本日も最後まで観ていただきありがとうございました。

この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。