2022年6月の記事一覧
6/29 梅雨明け!生活科「村たんけん」
昨日、梅雨明け?と書いた後、梅雨明け宣言が出されました。
今日、2年生が生活科で「村たんけん」に出かけました。場所は、長陽保育園と地獄温泉です。見学やインタビューの勉強を頑張ってきました。
地域を知る生活科の学習は、楽しく、地域の良さを知り、地域を好きになる機会となります。みなさん大変お世話になりました。
6/28 夏の空、梅雨明け?
空が変わった感じがします。昨日、九州南部が梅雨明けが宣言され、今日はこの空です。夏真っ盛りのようです。九州北部もそろそろ梅雨明けでしょうか?
1時間目、2年生は生活科で「生きものをとりに行こう」で加勢地区に出かけました。道具を持ってみんな楽しそうでした。
1年生は道徳でした。いろいろな人たちにお世話になっていること、感謝の気持ちについて考えていました。
1・2年生の中庭です。プランターの花もきれいに咲いています。
畑の作物もずいぶん大きくなっています。
朝顔やミニトマトも丈が伸びました。ミニトマトは緑色の実がいくつもなっているものもありました。
これから暑くなりそうですが夏はいいですね。
6/27 学校生活(1時間目の授業)
3年生社会、ポテトチップスを作る工場のことを調べていました。
4年生国語、お礼の手紙の書き方を学習していました。
5年生社会、テストでした。最後までよく考えていました。
6年生社会、米作りが始まったころのムラの様子を調べていました。
6/24 学校生活
朝の会、1・2年生は、歌を歌っていました。動画の歌詞を見て楽しそうに歌っていました。
3時間目の授業です。1年生は体育館で体育、マット遊びでした。「ゆりかご」にチャレンジ、コツをつかんで上手にできるようになりました。
2年生、算数、大きな数の計算、まとまりで計算する方法が分かっていました。
3年生書写、毛筆でした。筆の運び方を教えてもらい、上手な字が書けるようになっていました。
4年生外国語活動、チャンツのりがよく、見ていて楽しくなりました。楽しみながら学ぶ、大事なことです。
5年生国語、作文、組み立てメモなどをもとに構成を考えて作文を書いていました。
6年生は、家庭科、夏を涼しく、くらすための方法をみんなで調べていました。
6/23 学校生活(読み聞かせ・1時間目)
今朝の様子です。今朝は「おはなしくるりん」の方々の読み聞かせがありました。今年度第1回目でした。写真は2年生です。
1時間目の授業です。(一部)1年生は生活科で観察したことをシートにまとめていました。絵も文も上手になっていました。
2年生は音楽、バーチャルピアノというアプリを使って「カエルの合唱」を弾いていました。ちゃんとピアノの音が出ていました。
3年生は国語、漢字のテストでした。一生懸命考えていました。
4年生は国語、「一つの花」のテストでした。こちらも一生懸命考えていました。
5年生は算数、小数のわり算でした。難しい内容です。
6年生は、国語の提案する文章の資料を作っていました。資料も工夫が見られました。
6/22 昨日の4年生「水の学校」から
昨日、4年生では「水の学校」という県からの出前講座(授業)が行われました。その目的は、熊本の宝である地下水の大切さを理解するとともに、水の学習を通して、環境保全の意識を高め、積極的に水や環境を守ろうとする態度を養うことです。白川の源流がある南阿蘇村、南西小の子どもたちには、ぴったりの学習でした。お話を聞いたり、実験をしたりして水や環境を守ることの大切さを学ぶことができました。
6/21 学校生活(1時間目)
1時間目の授業です。1年生の教室では、生活科で朝顔の観察が行われていました。驚いたことに根元の方で咲いている朝顔がありました。気づいた周りの子どもから拍手が起こっていました。ほのぼのしたいい光景でした。根元の方の一輪だけでだったので、突然変異でしょうか。これからがどんどん成長していくと思います。
2年生は図工で楽しかった思い出を絵に描く学習でした。まず、みんなで楽しかった思い出を発表し合っていました。どんな楽しかったことを表現するのでしょう。
2年生は、教室にも七夕かざりがありました。こちらも立派でした。
3年生は国語で「引用」のことを学習していました。
4年生は、算数で角度を求める学習でした。分度器を使わず、計算で角度を求めていました。
6年生は、道徳でした。友情について考える内容で、みんな真剣に考えていました。
6/20 学校生活
低学年の昇降口には、土曜日行われた2年生学年PTA活動で作られた「七夕かざり」が飾られていました。とても立派な「七夕かざり」です。子どもたちのいろいろな願い事もあり、楽しく見せてもらいました。真ん中の大きな短冊には、「コロナがなくなりますように」と書かれていました。みんなの思いは一緒ですね。
1時間目の授業、1年生、算数「なんばんめ」のテストでした。しっかり考えていました。1年生もこれからテストが少しずつ始まります。
2年生、国語「あったらいいな、こんなもの」という学習でした。ドラえもんの道具のようなものを考え、友だちに話して伝える学習です。
3年生、社会、食べ物の加工品を作る工場の学習でした。動画でポテトチップスができるまでを見ていました。どんな工程があるのか予想を立てて見ていました。
4年生は書写でした。硬筆で筆順と字形に注意して書くことが目標でした。右と左の漢字について筆順の覚え方を習っていました。
昼休みです。雨のため外で遊ぶことはできませんでした。図書委員さんの読み聞かせが行われ、低学年の子どもたちが集まっていました。なかなかいい取組です。
午後3時半過ぎには、昨日から集団宿泊学習に行っていた5年生も元気に帰ってきました。解団式では、疲れている中にも、しっかり話を聞く姿が印象的でした。
きっといい学びができた証でしょう。
6/19 「集団宿泊教室」に出発
今日から2日間、5年生の「集団宿泊教室」が始まりました。
早朝の集合でしたが、みんな元気そうでした。「出発式」の様子です。
保護者の皆さん、先生方、早朝から見送りありがとうございました。きっと楽しい思い出としっかりした学びを持ち帰ってくることと思います。
6/16 「リモート音楽集会」
業間にリモートによる音楽集会が行われました。今日の音楽集会では、6年生が「威風堂々」という曲を合奏で発表しました。6年生の合奏は、リモートでも、その素晴らしさが各学年に伝わりました。
発表後、教室で聞いた子どもたちから「上手だった」「よくあっていた」「リズムにのっていた」等の感想が寄せられました。
1年生から5年生までに自分たちの合奏を伝えようと、みんなで協力して一生懸命に合奏する姿には感動しました。本当は生演奏で聞かせたかったです。コロナ禍で音楽を楽しむ機会が減っていますが、いい音楽を聞き、心が和みました。6年生のみなさんありがとうございました。
6/15 「児童総会」
3時間目「児童総会」がリモートで行われました。「児童総会」は自分たちで学校をよりよくしていくための話合いです。
今日は学校スローガンの発表がありました。このスローガンは事前に各学年からスローガンに入れたい言葉を出し合い、代表委員会で話し合って決められたものです。
スローガンの発表が終わった後、各学年からスローガンに近づくための行動目標を発表しました。
最後は各委員会から委員会のめあてと活動内容の発表がありました。
これから学校スローガンのもと、考えて行動していくことでよりよい南西小になっていくと信じています。
6/14 学校生活
午前中、特別支援学級のオンラインによる「なかよし交流会」が行われました。本校は、5・6年生の子どもたちが交流を行いました。みんなオンラインでも緊張していましたが、きちんとした態度でハキハキ伝えることができました。他の学校の子どもたちの発表もよく聞き、クイズにも楽しく参加することができました。
午後から、4年生が「カリカリ梅」づくりを体験しました。校区にお住まいの野田さんに作り方を教えてもらいました。グループで協力して、種を取りました。種を取った梅の実をさらに小さくして、砂糖とまぜて袋に入れました。
今日作った「カリカリ梅」は、7月には食べられるようになるそうです。楽しみですね。
6/13 クラブ活動
今日の6時間目は、4・5・6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動があり
ました。学年の異なる子どもたちが、同じ興味・関心を持った同好の仲間として、互いに教え合ったり、助け合ったりしながら、協力して活動します。(活動の一部です)
クラブ活動も異学年で行う活動です。これから活動を通して、同好の仲間と一緒に、創意工夫して活動し、楽しさや満足感・成就感を体験すると共に、協力する心、思いやる心、社会性等が培われていくよう見守っていきます。
6/10 「永井博士のコスモス」
3・4時間目、6年生が総合的な学習の時間に平和学習を行いました。本校には、故永井隆博士ゆかりのコスモスがずっと咲き続けています。そのことについて校区にお住まいの今村さんから、お話を聞きました。修学旅行に行くのは2学期ですが、コスモス花壇の整備も兼ねてお話を聞かせていただきました。
中学生のころ(1950年)修学旅行で長崎に行った、修学旅行に行くためにみんなで旅費を作った、終戦後5年経っていたが長崎には、まだ何もなかった、その修学旅行で永井博士をお見舞いに行った、山芋を持ってお見舞いに行った、博士の体調が悪く会えなかったが、お礼にコスモスの種をいただいたなど、次々に昔の思い出を話してくださいました。
子どもたちのお話を一生懸命聞き取る姿が素晴らしかったです。きっと、今の平和が当たり前でないことを感じたことと思います。
話を聞いたあとは、コスモス花壇の整備を今村さんと行いました。今村さんが整備のため、自宅から持ってこられたコスモスをみんなで植えていきました。花壇がたくさんのコスモスで見違えるほど立派になりました。
秋にはこの平和のコスモスがきれいな花を咲かせることでしょう。
6/9 「縦割り班遊び」
今日の業間活動は、子どもたちが楽しみにしていた「縦割り班遊び」がありました。
12班が室内と屋外に分かれてのそれぞれ遊びをしました。この縦割り班での活動では、高学年のの役割が大事です。今日は、どの班でも6年生のリーダーシップが発揮され、楽しい遊びが行われていました。
「縦割り班遊び」を始め、異学年での集団活動は、異学年での交流を通して、人とつながること、協力すること、思いやりや優しさ、リーダーシップなど多くのことが学べる教育的意義のある活動です。これからも「縦割り班活動」を工夫して実施していきたいと思います。
6/8 「歯と口の健康週間」
6月4日(土)から10日(金)まで、「歯と口の健康週間」です。今月の保健室掲示は「歯と口の健康」についてです。むし歯にならないための勉強ができます。また、楽しい歯に関する情報も掲示してあります。私もじっくり見ました。みなさんもご覧ください。
6/7 「バケツ稲づくり」
5・6時間目、3年生が「バケツ稲づくり」を行いました。指導はJA阿蘇の方と青年部の方々でした。でした。この「バケツ稲づくり」を通して、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたいという思いから始まったそうです。学校では、稲作を学ぶ教材として幅広く活用されています。活動の様子です。
天気も良く、水が入った土の感触も楽しみながら活動しました。
これから秋まで、苗の観察や水の管理など、収穫を楽しみにして頑張って欲しいと思います。
6/6 「心と体の健康」
今日、1年生と4年生で「心と体の健康」について考える授業がありました。現在、大学院で勉強されている松本先生に教えてもらいました。1年生は「たべもののたび」、4年生は「うんこは体からのお便り」という内容でした。
1年生「たべもののたび」は、うんこができるまでのルートを知り、体の素晴らしさに気づくことが目標でした。授業の様子です。
1年生も体の中のことを結構知っていることに感心しました。
4年生「うんこは体からのお便り」の目標は、消化吸収の流れと、便の様子と体の調子が関係があることを理解し、健康への意識を高めることでした。
4年生も体のことをよく知っており、先生からの問いに対してもよく考えて答えを出していました。
どちらも「うんこ」から自分の健康について考えることの大切さを学びました。
6/3 学校公開日
本日の学校公開日お世話になりました。子どもたちの学習の様子を参観してくださり、ありがとうございました。どの学年も、多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。3時間目の授業です。(一部)
今後も本校の教育活動をよりよいものにしてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日は、学校公開でのご来校ありがとうございました。
6/3 昨日の5年生「田植え」から
昨日行われた5年生の「田植え」の様子です。天気に恵まれ、絶好の田植え日和、学校運営協議会でもお世話になっている北野さんから苗の植え方を教えていただきました。
田んぼの温かい土の感触、思うように動かせない足、腰を曲げての作業、手作業での田植えは、初めての体験だったと思います。この体験を通して、米作りや農業について考える機会になって欲しいと思います。
6/1 4時間目の授業
4時間目の授業(一部)です。今日の4時間目は図工の授業が多かったです。
4年生図工、もくもくと作っていました。
3年生図工、動画を見て道具などの使い方を確認していました。
5年生算数、文章問題の解き方、みんな先生の話をよく聞いていました。
2年生図工、楽しそうに作っていました。
1年生国語の書写、姿勢に気をつけながら、丁寧に書いていました。
6年生体育、運動場で鉄棒や固定施設を使った学習をしていました。
NEW
⇓今月の献立表はこちら
11月21日(木)の給食
11月20日(水)の給食
11月19日(火)の給食
11月18日(月)の給食
11月15日(金)の給食
11月14日(木)の給食
11月13日(水)の給食
11月12日(火)の給食
11月11日(月)の給食
11月8日(金)の給食
11月7日(木)に給食
11月6日(水)の給食
11月5日(火)の給食
11月
11月1日(金)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美