R2年度 学校生活

学校生活

今年を表す漢字は・・・・?

先日、今年を表す漢字を募集しました。
児童と教員合わせて300名から応募がありました。
結果は「密」、「病」、「新」、「鬼」の順でした。
その他もたくさんの漢字があがっていました。

マラソンモーニング

 

持久走大会にむけてマラソンモーニングが始まりました。
7時55分から運動場で練習をしています。
本番にむけて頑張っています。

金魚に名前がつきました

長洲町からいただいた金魚に名前がつきました。
児童から応募してもらい、総数55件、275の名前の中から決まりました。
児童玄関に水槽があります。来校された際は、のぞいてください。

原爆の悲惨さを知りました

 

 6年生は、修学旅行へ向けて平和学習をおこなっています。
 これまで、日本の戦争や原爆のこと、修学旅行で訪れる場所のことなど、興味をもったことについて詳しく調べてきました。5日(木)には、熊本被爆二世・三世の会から、柴山さんと工藤さんに来ていただき、紙芝居を読んでいただきました。紙芝居の基になったのは、深掘弘泰さんの被爆体験です。原爆投下直後、負傷者を乗せた救援列車で乗務員として活動した深堀さんの被爆体験を、紙芝居にしたものでした。中には、当時の状況を想像したり、深堀さんの気持ちを想像したりして、顔をゆがめている子どももいました。真剣に受け止めている証拠だと思います。今回のお話も胸に刻んで、長崎で行う「平和集会」をより有意義なものにしていきたいと思います。

「トモダチヤ」

 

学校集会をおこないました。
今回は、校長先生の「トモダチヤ」という本の読み聞かせでした。
キツネの行動を通し、友達について考えさせられる本でした。
子どもたちは、テレビに映し出される絵をみながら静かに聞いていました。