令和7年2月

 後期学校評価について、お知らせのページに載せました。

 

令和7年1月

情報モラル家庭啓発資料を掲載しました。

お知らせをご覧ください。

 

行事アルバムのページが変わりました。

2023年までの写真はこちら

2024年以降の写真はこちら

「新着」からお便りなどを見られる際は、タイトルを押した後画面下の「ダウンロード」を押してください。

新着
行事アルバム(2024~)

3月12日(水) 児童集会(表彰・お別れ会)

写真:5枚 更新:03/12 承認者

 今日は、特設の児童集会を行い、これまでの表彰と、栄養教諭が産前休に入る前のお別れ会を行いました。  表彰では、多くの子どもたちが名前を呼ばれ、代表が校長先生より賞状を受け取りました。  お別れ会では、校長先生からのお話、栄養教諭のお別れの言葉、児童代表のあいさつなどで、別れを惜しみつつ、元気な赤ちゃんが生まれるようみんなで願いました。

3月10日(月) つなしの会(4年生)

写真:4枚 更新:03/10 承認者

 4年生教室に、更生保護女性部の方、保護者をお招きして、つなしの会を行いました。前までは二分の一成人式とも言っていましたが、18歳成人になり、10歳となる4年生で、「つなしの会」を行っています。子どもたちは自分の成長を振り返り、保護者の方に感謝の手紙を渡しました。更生保護女性部の方からは、色紙等が送られ、温かな雰囲気の中、交流が行われました。

3月7日(金) 送別遠足

写真:4枚 更新:03/10 承認者

 今年の送別遠足は、アロマまででした。まず、学校でお別れレクレーションをしました。5年生が中心となって会を進めてくれました。6年生クイズがあったり、じゃんけん列車などで、全員で楽しみました。その後、縦割り班になり、アロマへと出発しました。アロマでは、今津小学校と一緒になりましたが、みんな仲良く交流することができていました。子ども広場でおいしいお弁当をいただきました。

3月5日(水) 人権集会(人権講話)

写真:5枚 更新:03/06 承認者

 今日は、2月5日に予定していた人権集会を行いました。講師として、部落解放同盟女性部長の松永信子様、熊本県人権教育研究協議会副会長の平井靖彦様に来ていただきました。人権講話の後は、校内研修でも職員に対してご講話いただきました。子どもたちも職員も貴重な経験ができ、人権感覚を高めることができた出会いでした。

2月28日(金) 阿村小フェスティバル

写真:8枚 更新:03/03 承認者

 13:00~15:15まで、阿村小フェスティバルを行いました。オープニングとしての潟切り踊りから始まり、1、3、5、2、4、6年生の順に発表を行いました。最後には、全員合唱を行い、フェスティバルは終了しました。各学級、熱心に練習してきた成果を発揮し、素晴らしい発表でした。阿村小の、笑顔いっぱい、知恵いっぱい、元気いっぱいの姿をしっかりと保護者、地域の人に見せることができました。

連絡先