ブログ

2022年11月の記事一覧

11月15日(火)

ミルクパン、牛乳、たらこスパゲティ、ちりめんナッツサラダ、しゅうまい

 たらこスパゲティは、ボリューミーなえびといかを使って海鮮たっぷりに仕上げました。クリーム系ではなく、コンソメやうすくちしょうゆで味付けます。ゆで汁も使うことで、食べる時までめんがパサつかず、なめらかな味わいとなる工夫をしました。

11月14日(月)

ごはん、牛乳、うま煮、アーモンドあえ

 今日は、体が温まる根菜がたくさん入ったうま煮でした。こんにゃくは手でカットして味が染み込みやすいようにしました。上天草で作られるさつまあげは、うま味がたっぷりつまっていて、煮物に入れると一層おいしさが引き立ちます。じっくり煮込んでおいしく仕上げました。

11月11日(金)

ごはん、牛乳、つみれ団子汁、なすのピリ辛炒め

 今日のつみれ団子は熊本県産のハモのすり身を使ってます。しょうが、小ネギ、卵、みそなどと合わせて団子にします。しょうがは臭み消すことや、風味付けにも役立ちます。

 なすのピリ辛炒めは、小学生向けに後味が少しピリッとする仕上がりにしました。白米によく合うので、なすが苦手な人も甘辛い味付けでおいしく食べてくれました。今日は、残菜ゼロでした!ありがとう。

11月10日(木)

手作り塩パン、牛乳、ポークビーンズ、イタリアンサラダ 

 今日は、手作り塩パンでした。調理員さんが慣れた手つきで1つ1つ丁寧に作ります。昨年も塩パンは提供しましたが、今年は一層効率よく作ることができました。作業風景を録画・編集して、給食の時間に子ども達に観てもらいました。鑑賞後は、「100個も作るなんてすごい!」「作り方がよく分かりました!」などの感想があり、とてもうれしく思いました。このような子ども達からの思いや感想が調理員さん方に伝わり、給食づくりの原動力となっています。

11月9日(水)

ごはん、中華五目スープ、魚の酢豚風、ムース

 今日は、中華メニューでした。一般的に豚肉を使う酢豚ですが、今回は、魚を使いました。魚を揚げて、あんかけに絡めてつくります。ごはんによく合うよう味付けしました。デザートも付けたせいか、子どもたちは大喜びで食べてくれました。

11月8日(火)

枝豆こんぶごはん、牛乳、けんちん汁、茎わかめのきんぴら

 今日は、11月8日「いい歯の日」に合わせてかみかみメニューを提供しました。豆が入ったごはんに、かみ応えのある茎わかめ、具だくさんのけんちん汁と、かみかみ具材にこだわりました。時間をかけて、よく噛むことが「いい歯」をつくることになります。最後まで一生懸命に頑張る低学年の様子や表情がとても印象的でした。嬉しかったです。

11月7日(月)

玄米パン、牛乳、ビーフシチュー、ごまネーズサラダ、パインゼリー

 玄米パンは久しぶりの登場でした。米粉パンに似て、もちもち食感でした。大人の味ですので、少し苦いという感想の人もいました。ビーフシチューは、お肉が柔らかくて良い風味が出ていました。

 今日から残食調べが始まりました。これを機会に、さらにクラスで協力して、残食ゼロを目指してほしいと思います。

11月4日(金)

ごはん、牛乳、のっぺい汁、魚のもみじ焼き、おかか和え

 もみじ焼きとは、色を赤く仕上げた焼きもののことで、秋に色づく葉の紅葉、「もみじ」を連想させることからこの名前があります。にんじんをこまかくきざんで、オレンジ色のもみじを表しています。味付けは、マヨネーズ味でごはんのおかずになりました。

11月2日(火)

麦ごはん、牛乳、かに玉スープ、ホイコーロー

 昨日に続き、今日も体温まるメニューです。「ホイコーローはごはんによく合います!」と話してくれる人がいました。ごはんにのせて、味わって食べてくれました。今回のかに玉スープは、卵に片栗粉を入れて仕上げました。ふわふわ卵が更に食欲をそそりました。

11月1日(火)

食パン、牛乳、白菜のクリームスープ、えだまめサラダ、マーシャルビーンズ

 11月に入りますます寒くなってきました。クリームスープは、体が温まるメニューです。パンにつけて食べる人もいました。えだまめサラダには、ひじきも入っています。ひじきは、家庭で食べる機会も減ってきているのではないでしょうか?ひじきは、食物繊維やミネラルが多く含まれていて、成長期の子どもたちにも必要な栄養素が多く含まれています。毎日のバランス良い食事はとても大切です。