めざせ!一人150冊!
めざせ!一人150冊!
図書便り2月号です。
司書だより12月号です。
司書だより11月号です
司書便り6月号です。
司書便り5月号です。
司書便り4月号です。
図書室には冬のモビールが出現していました
みんなかわいくて触りたそうですね
図書室も冬仕様です
しおりも冬バージョンのものができたようです
楽しみに、図書室にどんどん本を借りに行ってください
11月は、読書月間です
図書室が賑わっているようです
読書クイズにチャレンジしたり、、、
先生方のおすすめの本を見て、借りてみたりしているようです
今日から釣りイベントが始まったようです。
ルールは
1 10 冊借りるごとに、チケット1 枚
2 今持っている「しおりチケット」「3 冊チケット」との交換はできません。
3 チケット1 枚で1ぴき持ち帰り。
釣れるものは、、
いろいろです
どれにしようかな、、、
図書室は大盛況でした
大賑わいの図書室でした
どんどん読みましょう
給食コラボについての紹介です
天草中学校の読書週間に合わせて、今週は図書と給食がコラボレーションします
今日は「ルドルフとイッパイアッテナ」とのコラボレーションのようです。給食が楽しみですね
司書だよりを配付しました
新しい本が入っています。
最近は、外に遊びに行く前に、図書室に寄っているみたいです
司書の先生もとても喜んでいらっしゃいます
「時間の有効活用ができていますね」と。
めざせ、100冊
4年生がおすすめの本を紹介しています。
図書室前に本の紹介がしてありました
本の紹介もわかりやすく、登場する人物などの絵も丁寧に書いてありました
さて、再確認です。
子どもたちは童話発表会に向けて練習に励んでいることでしょう
早速、司書の先生に聞かせに来てくれた人もいるようです
読んだり、覚えたり、、、大変ですけど、がんばってください
各学年の読書量で、100%をめざしています
学年でどのくらい読んでいるのか、目で見てわかるようになっています
(まだ、まだ、道のりは遠いですが、、、)
(いろいろなキャラクターがお城を目指します)
読書の木も、巨人の城も楽しく取り組めそうですね
めざせ!一人、100冊です
気持ちは運動会ですが、、、
童話発表会コーナーを設置しました。
童話発表会が7月にある予定です!
1・2年生は5分
3~6年生は7分です!
本を選ぶポイントは以下のとおりです。
自分の好きなお話を選ぶ
絵がなくても、内容が聞き手に伝わるお題を選ぶ
長すぎないお話を選ぶ
です!
ご家庭でも、どんな本がよいか子どもたちと話をされてください
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 松本 真由美
運用担当者 教諭 住吉 玲央奈
・言葉が身につく
・人の気持ちがわかるようになる
・ストレス解消になる
・集中力が高まる