学校生活

5年生集団宿泊教室


9月12日(木)

 今日は、5年生が万江小学校の5年生と共に「あしきた青少年の家」で1泊2日の集団宿泊教室に出発しました。
 出発式の後、期待に胸を膨らませた46名(山田小39名,万江小7名)。集団生活の中で協調性・自律性を育み、協力していく大切さと、みんなで問題を解決する「学ぶ楽しさ」を体験してくれることと思います。楽しい思い出に残る2日間にしてもらいたいです。

2年生国語の学習

 2年生の2学期最初の国語の学習は、詩『おおきくなあれ』です。
 はじめの読みと、最後の読みを比較するために、タブレットパソコンで動画を撮影しました。
 最後の動画を見た子どもたちは、「はじめの読み方よりじょうずになっとる~』ととても嬉しそうでした。音読力がうんとアップしました!

9月全校集会


9月5日(木)

 今日は、9月の全校集会を行いました。
 今回は、牛塚先生に「私の夢」という題名で、小学生当時の担任の先生が持っておられた「採点ペン(赤ペン)」に憧れ、その後の多くの先生方との出会いの中で「学校の先生になること!」の夢を持たれた話をしていただきました。
 これまで、いくつかの挫折と向き合いながらも、「1本のペンから夢を見つけ、その夢から頑張る力をもらうことができました。」と、夢を持つことの大切さを子供達に呼びかけられました。

始業式



今日は始業式でした。
44日間の夏休みが終わり、大きな事故やけがもなく、元気な山田っ子の姿が見られたことが何よりでした。
始業式では、まず校長先生のお話がありました。長い2学期を実りあるものにするために次のことを話されました。
①目標をもって行事に参加してほしいこと。
②いじめを許さない仲間づくりをしてほしい。
③1学期のめあてを振り返って、学級の目標を立ててほしい。
④各学年に応じたあいさつをしてほしい。
以上4つのことを中心に話がありました。
また、児童代表では、1年、3年、5年生の代表の児童が、夏休みの思い出や2学期の抱負を全校児童の前で堂々と語ってくれました。

夏休み3年生学習塾

山江村教育委員会主催で、村内の小学校3年生対象の夏休み学習塾がありました。5日間、46名の3年生が参加しました。今日は、その最終日でした。改善センター和室では午前9時から11時までの約2時間、国語と算数を中心にしっかり学習できました。夏休みの宿題が終わってなくて、宿題に取り組む子どももいました。
今年は県教委事業の寺子屋事業もあり、
九州看護福祉大や県立大学の大学生がボランティアで子どもたちの指導にあたってくれました。教育委員会だけではなく、役場の職員の方々にも指導していただきました。大変ありがたいことです。5日間、本当にお世話になりました。
学習後は、みんなでカレーを食べました。とてもおいしかったです。給食室の先生方にも感謝です。

エコクッキング(6年)


8月24日(土)
人吉球磨環境協議会の方々のご協力で、山田小6年生のエコクッキングを開催しました。6年生児童は5年生の時から家庭科で調理実習を経験していますが、環境問題と連携させながら調理を進めたのは今回が初めてのことでした。米のとぎ汁で食器を洗う実験には子どもたちもとても驚いていました。最後にはおいしくできたカレーライスに6年生は大喜びでした。

小学校最後のキャンプ




 
8月17・18日は6年生のキャンプでした。屋形多目的集会施設で一泊二日の楽しい思い出づくりをしました。小学校最後のキャンプでさらにたくましく成長した6年生!2学期からの活躍がとても楽しみです。保護者の皆様、大変お世話になりました。

自転車教室(3・4年生)



7月26日(金)

 今日は、3・4年生を対象に交通安全教室を行いました。
まず、校長先生の話では、「夏休みに入って1週間、この時期が1番交通事故等が多く発生し
ています。この貴重な時間を大切に過ごし、自分の生活に生かしてください。」と、かけがえの
ない命は自分で守ることを強く訴えられました。
 続いて、本田技研熊本の担当の方からは、身の回りに潜んでいる危険から身を守ることを中
心に、危険を予測し回避していくことの大切さを、シミュレーションの機械等を駆使しながら子
ども達にご指導いただきました。また、山江村駐在所・山江村交通安全協会の方々にも大変
お世話になりました。

平成25年第1学期終業式!!



7月19日(金)

 今日は、平成25年度第1学期終業式を行いました。
 まず、校長先生の話では、入学式から運動会と多くの行事の中で大きく成長を見せた1年生
と、いろんな活動の中で、学校の中心として活躍した6年生について取り上げられながら「皆さ
んが頑張ってきた1学期の思い出を大切にしてほしい」と話されました。続いて、44日間の夏
休みでは「通知票に書かれた言葉をお家の方と一緒に見て、話し合う時間を持ち、夏休みの計
画と2学期の目標を立てる。」、「夏休み期間中も学校の図書館を利用し、多くの本に親しみ『心
の栄養』を蓄えていくこと。」と2つの約束を投げかけられました。最後に、「絶対守る宿題!!」とし
て、『命を守る夏休み』にして、9月2日(月)には全員がこの場に揃うことを期待しますと強く訴
えられました。
 次に、先生からの話では「夏休みの約束」として、池田先生からは「みんなの命は周りの方々
からも大切にされている命!何よりも大切な命!!」命を守る夏休みのきまりについて話がありまし
た。東先生からは、「朝ご飯」・「歯みがき」・「テレビ・ゲーム」など健康な生活について話をして
いただきました。
 次に、「1学期頑張ったこと」では低・中・高学年の児童代表3名が、運動会で頑張ったダンス
の思い出や応援団リーダーで自信を持つことができたこと、学習の中で発表する力が付いたこ
と等を話してくれました。

読み聞かせの会「おひさま」のよみっ子タイム!!



7月18日(木)

 今日は、今年初めての「おひさま(地域ボランティア)」による読み聞かせを行いました。
「せんたくかあちゃん」を読んでいただきました。体育館に響き渡る「おひさま」の皆さんの声に、
子ども達は静かに聞きいっていました。
 また、「おひさま」の皆さんの自己紹介もあり、保護者や身近な地域の方々が活動されておら
れることで、子ども達は「おひさま」をさらに身近な存在として感じたようです。
 最後の、感想発表の中で6年生の児童が「せんたくかあちゃんの話を聞きながら、僕のお母さん
を思い出す場面もありました。」と、なかなか言えないお母さんへの「感謝」の思いを込めながら
発表してくれました。