多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

第2回 クラブ活動

第2回クラブ活動がありました。

前回、それぞれのクラブで立てた活動計画に沿って、活動しました。

楽しく、充実した活動ができました。

平和学習

6年生は10月の修学旅行に向けて、平和学習を行っています。今週は第二次世界大戦までの過程を資料や動画を使って学習しました。どの子どもも真剣な表情で話を聞いたり、メモをとったりしていました。事前の学習をしっかり行い、学びの多い修学旅行にしたいと思います。

たぎるばい!タブラグビー!

 4年生の体育でタグラグビーを行なっています。子どもたちにとって、あまりなじみのないスポーツですが、みんな意欲的に取り組んでいます。友達と作戦や役割を考えている姿は真剣そのものです。間もなく、ラグビーW杯が開催されます。熊本県でも2試合行われる予定です。ダグラグビーをきっかけに、運動経験を増やしたり、ラグビーW杯に参加する国への関心を高めたりするなど、様々な形での学びの機会になればいいなと思います。

今年度最初のクラブ活動

 今日の6時間目は、今年度最初のクラブ活動でした。各クラブごとに分かれて、クラブ長を決めたり、活動の目標や活動計画を立てました。自分たちで計画して、みんなで協力しながら楽しく活動を行っていきます。

4年生書写「天空」

 4年生は、書写で「天空」を書きました。今日も書写指導の瀧森先生にご指導いただき練習しました。短い時間でしたが、アドバイスを聞いて集中して取り組んだ児童たちは、どんどん上達していきました。瀧森先生にもお褒めの言葉をいただき、みんな嬉しそうにしていました。

平和の祈りを込めて

 今日は外国語の学習で、ALTのジョーダン先生から18年前の今日、9月11日に起きた出来事についてお話がありました。今6年生は修学旅行に向けて平和学習を行っています。世界中の人たちがずっと平和で幸せでありますようにと願うよい学習となりました。

4年生社会科「ごみのしょりと利用」

 4年生の社会科で、「ごみのしょりと利用」という学習をしています。多良木町のごみの量やごみ収集作業員の方の作業内容などの様々な資料から、ごみの分別やごみ減量の取組の大切さなどを学んでいます。学習をまとめる活動として、ポスター作製をしました。どの児童も学習した内容を生かし、大切だと考えた言葉や絵をポスターとして表現していました。これからも社会の一員として、よりよいくらしのための取組を考えていきたいです。

だまって掃除をがんばる多良木っ子!

 掃除の時間。素晴らしい多良木っ子の姿を見ました。トイレ掃除の児童が、スリッパの裏のごみをきれいに取り除いていたのです。みんながあまり気が進まないような作業を、一生懸命頑張っていることにとても感心しました。多良木っ子4つのおこないの中に、「だまって掃除をがんばる多良木っ子」というものがありますが、まさにその姿を見た気がしました。

ビューティフルレインボー

 2学期が始まり、1週間が終わりました。夏休み明けの学校で子どもたちも少し疲れた様子でしたが、そんな子どもたちを励ますかのように綺麗な虹が掛かっていました。子どもたちも「虹だ~!」と目を輝かせていました。綺麗な虹とそれ以上にキラキラしている多良木っ子の素敵な笑顔。また来週から頑張れると思いました。ありがとう多良木っ子!(虹、見えますか?)

フレンズタイム

本日、2学期になって初めてのフレンズタイム(縦割り班活動)がありました。1学期に行われた第1回の活動のときよりも、集合や準備が早くなっていました。集合や準備が早くなった分、たくさん活動の時間を確保することができ、とても楽しそうな子どもたちでした。次回のフレンズタイムでもこの調子で頑張ってほしいと思います。

理科 自由研究発表会

 理科の時間に、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。それぞれ特徴のある内容で、しっかりと取り組まれていました。理科に限らず、他の教科でも、課題を設定し、その課題を解決していく力が求められています。様々な場面で子どもたちが、主体的、意欲的に活動に取り組めるような学習の機会をつくっていきたいです。

美味しい梨を頂きました!

 本日黒肥地小校区で梨農家を営まれていらっしゃる吉村様から6年生の子どもたちにたくさんの梨を頂きました。以前多良木小学校の子どもたちが梨作りの様子を見学させて頂いたご縁で、それから毎年6年生の子どもたちにと梨を持ってきてくださっています。立派な梨を見て子どもたちも「すごい!」「美味しそう!!」「やったー!!!」ととても嬉しそうでした。先輩たちと地域の方のつながりが、たとえ年月が経ってもこのような形で残っていること、そして吉村さんの優しいお心遣いに感謝で一杯の子どもたちでした。ありがとうございました!嬉しいね多良木っ子!

教育実習頑張っていらっしゃいます!

 古澤先生が教育実習に来られて3日が経ちました。本日は国語の授業をしていただきました。子どもたちのために一生懸命準備をされた先生の思いに応えようと、子どもたちも頑張っていました。子どもたちの成長を間近で見られることが教師の一番の喜びです。その幸せな瞬間をたくさん感じてほしいと思います。たくさんの思い出を作ろうね!多良木っ子!

きれいになりました!

 今日の朝は、児童、職員総出で運動場の草取りをしました。みんなが使う運動場をきれいにするために、黙々と作業に取り組んでいました。みんなの頑張りのおかげで、とてもきれいになりました。

2学期が始まりました!

 今日から2学期がスタートしました。2学期からまたお世話になる宮原先生と、2週間教育実習生として6年生の子どもたちと共に過ごされる古澤先生からのお話でスタートした始業式。各学年代表の子どもたちの発表もとても素晴らしかったです。校長先生からは「多様性を認め合える人になりましょう」というお話がありました。2学期は多良木っ子サタデーをはじめ、たくさんの行事があります。その中で、子どもたち一人一人が、それぞれのよさを十分に発揮し、多様性や個性を学校の宝物として輝かせていってほしいと思っています。一人一人の違いこそが宝物。自分を信じて頑張れ多良木っ子!

夏の研修の紹介

 本日緊急時対応の訓練を行いました。子どもたちの命を守る大切な研修ですので真剣に取り組まれていました。

南幌町交流会その7

 素敵な竹細工がどんどんでき上がって来ました。みんなで協力しながら作った鉛筆立てやコップですので、出来上がったときの喜びもひとしおだと思います。やったね!多良木っ子!

南幌町交流会その6

 球磨村の交流会館かわせみにて昼食をとった後、多良木町に戻り、久米小学校の子どもたちと一緒に竹細工を作ります。どんな素敵な作品ができるか楽しみです!作ってみよう!多良木っ子!

南幌町交流会その5

 いよいよ、跳びます。

飛びました!

続々と跳んでいます。

気合い一発。楽しそうでした!次は温泉だね!ゆくっり温まろうね!多良木っ子。

南幌町町交流会その3

 いよいよ乗ります。そして乗りました。しっかり楽しんで、無事帰ってくることを祈っています。無事に帰ってきてね!多良木っ子!

南幌町交流会その1

 昨日の夕方に南幌町からたくさんのお友だちが多良木町に来られました。昨日はみんなでブルートレインに泊まり、朝から元気にラフティングに向かいます!楽しみだね!多良木っ子!

南幌町交流学習会

 本日午後から多良木町役場で南幌町交流会のための学習会がありました。多良木町各小学校の代表児童が7月26日から南幌町の代表児童の皆さんと交流会を行います。今回の交流会を通して、それぞれの地域のよさや文化の違いなどを知り合い、互いの知見を広げる良い機会としてほしいと思います。楽しみだね、多良木っ子!

1学期終業式

 本日3時間目に1学期終業式がありました。4人の児童が1学期頑張ったこととこれから頑張りたいことについて発表をしてくれました。そのあと校長先生から「命を大切に」というお話がありました。また、1学期で転校してしまう子どもたちや、ご退職されるALTのサモラ先生から最後のご挨拶がありました。夏休み元気に遊び、しっかり勉強をして、2学期また元気な顔を見せてほしいと思います!よく頑張ったね!多良木っ子!

中学年人権集会

 5校時に中学年の人権集会を行いました。各学級から人権目標を発表した後、友達との絆を深めるために、命令ジャンプゲームやすごろくトークを行いました。これから中学年の関わり合いを増やし、高学年に負けないくらい団結していってほしいと思います。

6年生総合的な学習の時間

 本日6年生は総合的な学習の時間で妙見野自然の森公園、房の露酒造、青蓮寺に見学に行きました。また、学校にもウンスンカルタを教えてくださる立山商店さんや多良木出身の元力真関のお母様、そして多良木町の地名に詳しい蓑茂様をゲストティーチャーとしてお招きしてお話をうかがいました。とても実りある見学と講話になったようで、子どもたちも大満足なようでした。これから学んだことをパンフレットやホームページなどにまとめていきたいと思っています。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!楽しかったね!多良木っ子!

高学年人権集会

 今日6校時に高学年の人権集会を行いました。各学級から人権学習で学んだことを発表した後、友達との仲を深めるゲームを行いました。これから高学年としてのつながりをさらに深め、一致団結して多良木小学校を引っ張っていってほしいと思います。頑張れ多良木っ子!

授業参観お世話になりました

 今日は1学期末の授業参観でした。全学年で道徳の授業を公開しましたが、いかがだったでしょうか。子ども達は教科書の内容をもとに、自分の考えをもったり、友だちと意見を交流させて考えを深めたりして、意欲的に学習に取り組んでいたと思います。1学期で成長した姿をご覧いただけたと思います。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

多良木町のロマンを調べ隊

 

6年生は5月から多良木町のことについて調べてきました。7月1日の授業では、ここまで調べてきたことを班ごとに発表しました。来週の金曜日はいよいよ実際に現地に出向いて学習してきます。自分たちで事前に調べきたことを生かして、積極的に学んでほしいと思います。

6年生調理実習

 7月2日(火)の3・4校時に調理実習を行いました。今回は野菜炒めと味噌汁、そしてスクランブルエッグを作りました。みんな作る段取りを事前に考えていたので、計画通り全ての班が1時間以内に作り、みんなで美味しくいただきました。学校での学びは普段の生活で活用してこそ意味があるものですので、休みの日におうちの人達に日頃の感謝の意を込めて、手料理を振る舞ってほしいと思います。美味しかったね、多良木っ子!

 

4年書写「竹笛」

 今日の書写で4年生は「竹笛」という字を練習しました。書写指導の瀧森先生に、上下のバランスに気を付けて組み立てることを教えてもらいました。教わったポイントを意識しながら練習し、みんな上手に書けるようになりました。

朝の読み聞かせ

 今年も保護者の皆様に、本の読み聞かせでお世話になっています。今朝もそれぞれの教室で楽しいお話が聞こえてきました。とても気持ちの良い一日のスタートになりました。

たてわり班掃除

本校ではたてわり班活動の一環として、たてわり班掃除を週に1回行っています。6年生を中心に全学年の児童が協力して、担当の教室や廊下をきれいにします。初日からそれぞれの班で積極的に頑張っていました。たてわり班掃除を通して学年の垣根を越えて、仲が深まることを願っています。

2年生 レッツゴー町探検

14日金曜日に町探検へ行きました。

4コースに分かれ多良木町の行ってみたいところに出かけました。

どの場所も快く案内していただき、勉強になりました。楽しい探検でした。

3年生 総合的な学習の時間

18日(火)に、球磨支援学校小学部のみなさんと交流及び共同学習を行いました。バスに乗り支援学校へ行き、交流会がスタート。班ごとに自己紹介をしたり、一緒に歌を歌ったりしました。球磨支援学校のみなさんはパプリカのダンスを披露してくれました。その後、班対抗で「くまボッチャ」というゲームを行いました。「がんばれ!」「すごいすごい!」と声を掛け合ったり、点数が入ったらハイタッチで喜んだり。短い時間でしたが、支援学校の友だちと仲良く、楽しい交流の時間を過ごすことができました。2学期の交流学習もみんなとても楽しみにしています!

 

4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」の学習に取り組んでいます。今日は、あずみ野での交流学習のための準備を行いました。お年寄りの方が楽しんでくださるようにと、相手意識を大切にした活動内容を考え、それぞれのグループで一生懸命準備をしていました。来週の交流学習が楽しみです。

4年生消防署見学

 4年生の社会科の学習で、消防署見学に行きました。見学先の上球磨消防組合では、初めに火災の発生件数や消防署の仕事内容、非常時の対応など説明していただきました。その後、消防署内を見学したり、実際に訓練の様子を見せていただいたりしました。多くのことを見学させていただいたことで、子ども達は消防署の方々の仕事内容はもちろん、私たちの安全なくらしのために、日々努力してくださっていることを知ることができました。

 

多良木町のロマンを調べ隊

6年生では、総合的な学習の時間に「多良木町のロマンを調べ隊」という学習を行っています。多良木町の良さを町外の人たちに発信することを目標に進めています。

17日の授業では、「①多良木町の観光名所 ②多良木町の地名の由来について ③多良木町の特産品 ④世界に誇れる、多良木町の有名人 ⑤多良木小に関すること」の5つのグループに分かれて、紹介する方法、紹介する内容について話し合いました。この学習を通して、自分のふるさとのことをもっと好きになってほしいと思います。



縦割り班活動はじめました!

 今日は朝から縦割り班の結成式を行いました。ドキドキの結成式になりましたが、みんな楽しく活動していました!これからも交流を通して友だちをたくさん作ってほしいと思います。レッツエンジョイ多良木っ子!

多良木のピカソ6年生

 6年生は図工の時間に、コラージュの作品に挑戦しています。物の質感を表現するために、素材をどう加工するかということを中心に学習を進めています。広告紙をちぎったり、切ったり、くしゃくしゃにしたりしながら楽しく作品作りをしていました。素晴らしいものが出来上がり子どもたちも喜んでいました。素敵な感性を持った子どもたちで感心しました!アーティスティックだね、多良木っ子!

 

プール開き

今週は、プール開きが各学年で行われています。11日は6年生のプール開きでした。水泳の授業における心得を全体で確認した後に、「けのび」「平泳ぎの足の動かし方」について学習しました。子どもたちは今年度初めての水泳の授業をとても楽しみにしていたようで、積極的に参加していました。自分の水泳の目標を決め、達成に向けて頑張ってほしいと思います。

1・6年合同遊び

多良木小では、1・6年、2・5年、3・4年できょうだい学級遊びをしています。11日は1・6年がけいどろをして遊びました。6年生が1年生に遊びのルールを優しく教えながら、遊ぶことができていました。今後も他学年との交流を大切にしてほいいと思います。

新体力テスト

本校では先週から新体力テストに取り組んでいます。今日は6年生の20mシャトルランを測定しました。全員が1回でも記録を伸ばそうと頑張っており、素晴らしかったです。残っている種目にも一生懸命取り組んでほしいと思います。

6年生!空前の将棋ブーム到来

 今6年生では空前の将棋ブームが到来しています。休み時間に机を囲み、険しい顔で将棋の駒を見つめる子どもたち。駆け引きもありなかなか見ごたえがあります。そのうち学級対抗将棋トーナメントなど、熱中できるようなイベントを開催してくれたらと思います。頑張れ多良木っ子!

はじめての行書

 今日の6年生の書写では、行書に挑戦しました。行書の手本を見た子どもたちは「なんだか雑な感じがします。」と話していましたが、書写指導の瀧森先生に行書の作品を目の前で書いていただきました。すると子どもたちからは「うわぁすごい。」「きれい。」という声が上がりました。書道の先生に実際に書く姿を見せていただけるとても貴重な経験となりました。そのあと自分達でも書いてみましたが「全然うまくいかない!」と、改めて行書の難しさと楽しさに気づくことができたようです。たくさんのことに興味を持って、自分の可能性を広げていってほしいと思います。すごかったね!多良木っ子!

4年生 図工「木々を見つめて」

 4年生では、図工の時間に「木々を見つめて」という学習に取り組みました。まず学校にある木からモデルにするものを選び、デッサンをしました。その後は、「こんな形や色の木があると面白いだろうな」という想像を膨らませて、オリジナルの木を描いていきました。児童それぞれが個性豊かな木を完成させることができました。

 

みんな頑張った運動会

 新たな元号のスタートである令和元年度の運動会ですが、多良木っ子が一丸となって頑張りました。紅白に別れて優勝を目指し、子どもたちがはつらつと頑張る姿はとても美しいものでした。一人一人が全力の運動会。みんなのいいところが大きく成長した運動会でした。みんなよく頑張りました。片付けも保護者の方々の協力が素晴らしく、子どもたちも頑張るおうちの方々の姿を見て誇らしげでした!ご協力ありがとうございました!よく頑張ったね。多良木っ子!

開閉会式練習!

 今日の全体練習は開閉会式練習を行いました。代表の子どもたちも朝礼台の上で精一杯輝いていました!いよいよ運動会まで3日となりました。体調管理に気を付けて、当日これまで練習してきたことをすべて出しきることができるように頑張ってほしいと思います。頑張れ多良木っ子!

ついに!

 高学年の組体操ですがついにピラミッドが出来上がりました!本番まであと少しです。必ず成功させてくれると信じています。頑張れ!多良木っ子!