多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

読書の秋!

 今日は朝から読み聞かせの日です。たくさんの保護者の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。学校の教育活動へのご理解と、素晴らしい協力体制のおかげで、子どもたちも素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!楽しかったね!多良木っ子!

弁当の秋!

 本日は弁当デーでしたが、たくさんの子どもたちが自分で作って来てくれました!自分で作った弁当の味は格別だったことでしょう!偉いね!多良木っ子!

 

修学旅行最終回

解散式が終わり無事子どもたちもそれぞれのお家に帰っていきました。2日間で大きく成長したなと感じています。やればできる多良木っ子!楽しくもメリハリを持ち、しっかりと考えて行動する姿に感心しました。この学びを今回だけのものとせず、これからの人生にしっかりと生かしてほしいと思います。ご協力いただきました皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました!ゆっくり休んでね!多良木っ子!

修学旅行その21 熱きビンゴの乱

バスレクリエーション係の子どもたちが用意してくれたビンゴをしています。数が読み上げられるたびに「うおぉー!」「あぁぁー!!」という声が上がっており、熱き戦いが繰り広げられています。多良木っ子ビンゴの乱、勃発です。

修学旅行その20 おかえりなさい

多良木っ子がみんな帰ってきました!全員時間通りに帰ってきました!最後の30分はグラバー園に続くお土産街でキーホルダーやタグに名前を彫ってもらい、大喜びでした。おかえりなさい!多良木っ子!

修学旅行その19 多良木っ子ゲットだぜ!

中華街にて多数の多良木っ子を発見しました!「長崎の人めっちゃ優しいです!」ととても嬉しそうに報告してくれました。たくさんの人に温かいお言葉を頂いたそうです。予定通り今から昼食をとるようです。計画通りです。一回りたくましくなったように思います!頼もしいぞ!多良木っ子!

修学旅行その18 チリンチリン

チリンチリンアイスをゲットしました!ついでにアイスを売っていらっしゃる方とワイワイお話し中です。長崎の方々の温かさに触れる良い機会となってるようです。みんな可愛いです!よか笑顔やね~多良木っ子!

修学旅行その11 長崎の味を堪能しました!

夕食も終わり、子どもたちは今それぞれの部屋で写真を撮ってもらっています。やはり修学旅行の醍醐味はホテルで友達と過ごすひとときだ!という雰囲気で、子どもたちも楽しんでいるようです。分別をもって楽しんでね!多良木っ子!

修学旅行その10 被爆体験講話

本日17時30分からヤタロウにて被爆体験講話を行いました。講師の先生の体験を聞き、今の自分達の生活と全く違う戦時下での暮らしの様子に驚きました。資料を見たり、読んだりすることも大切な学習ですが、体験された方の生きた話というのはこんなにも心を打つのかと改めて気づくことができました。講師の先生が言われた「命を粗末にしない」「差別をしない」「話し合いで解決する」という言葉を心に刻んで、これから生きていきたいと思いました。素晴らしい学習ができたね!多良木っ子!

4年生国語「誰もが関わり合えるように」

 4年生では国語で「誰もが関わり合えるように」という学習に取り組んでいます。児童それぞれが設定した課題について、本やインターネットで調べ、その内容は、プレゼンテーションソフトを使ってまとめました。今日は、タブレット端末を活用し、グループでプレゼンターションを行いました。意欲的に学習に取り組む児童の姿が印象的でした。今後もICT機器の積極的な活用と、学び合いの活動を頑張っていきたいです。

4年生 幸野溝・百太郎溝見学

 今日、幸野溝と百太郎溝の見学に行きました。
 幸野溝や百太郎溝の概要について話を聞き、先人の苦労や努力によってつくられたこと、そして、現在の私たちもその恩恵を受けていることを知りました。今回の学習を受けて、先人に感謝し、この歴史を受け継いでいってほしいです。

朝の清掃活動

 朝、運動場を見ると、子どもたちが草取りや落ち葉はきをしている姿がありました。学校を少しでも綺麗にしたいという思いから行なっているようです。ちょボラ(ちょっとのボランティア)の精神が色々な場面で見られるようになるといいなと思います。

5年生 集団宿泊教室⑰

水俣病資料館で水俣病についての学習です。施設内の見学や説明、語り部の方の講話をとおして、水俣病に関する正しい理解と差別をなくしていくことの必要性を学びました。

5年生 集団宿泊教室①

 今日から5年生は、芦北・水俣方面で集団宿泊教室です。あしきた青少年の家で2泊3日の日程で行います。

 あしきた青少年の家に到着したら、施設の説明を受けた後、テントを張りました。初日はキャンプです。