今日の田浦っ子

今日の田浦っ子

集団宿泊教室④

2日目の活動は、海あり山ありの大自然の中、ビンゴオリエンテーリングをしながら協力して楽しみました。

芦北の海をバックに記念撮影。2日間の集団宿泊教室を満喫した5年生。この体験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

集団宿泊教室③

入浴・夕食後には、ナイトゲームも楽しみました。3つのニュースポーツで大盛り上がり(^O^) 

素敵な夕日の前でジャンプ! 素晴らしい思い出になりましね(^_^)b

2日目も快晴晴れ 朝の集いでは、他の学校との交流がありました。

田浦小学校を紹介する代表児童。緊張(゚Д゚)してるかな?

みんな元気に2日目の活動に入りました。

集団宿泊教室②

午後は、一番の楽しみ「ペーロン」活動でした。やる気いっぱい5年生。「任せてください(^_^)v」

いざ!大海原へ出航です! 落ちるなよ~~~(^_^;)

無事帰ってきたようですね(^^)/~~~

みんな元気です。これから、入浴、夕食、ニュースポーツ活動です。

3年生、「みかん博士になろう」

3年生は、総合の学習で、「みかん博士になろう」という学習課題で学習を進めています。本日、「JAあしきた」の方に来ていただき、調べている中で疑問に思ったことについて、答えていただきました。田浦の名産であるみかんの「博士」になれるでしょうか?(*^_^*)

5年生、集団宿泊教室へ①

5年生全員で、楽しみにしていた集団宿泊教室へ。あしきた青少年の家に到着。「がんばるぞ~!(^o^)!」

最高の天気晴れの中、活動する子供たち。2日間の成長が楽しみですね。

しっかり食べて、午後からのマリーン活動に備えますほくそ笑む・ニヤリ

4・5・6年生、プール掃除がんばる

プール活動の開始前に、4年生、5年生、6年生と先生たちでプール掃除を実施しました。6年生は、濁った大プールに入り、プールの水をかき出しながら、デッキブラシで一生けん命に磨きました。

5年生は、外回りの掃除。プール周りの床の苔を落としたり、除草したあとの草運びを頑張りました。

4年生は、小プールの底や壁をブラシで丁寧に磨き落としてくれました。大プールの手伝いもできましたね(^_-)-☆

みんなの頑張りのおかげで、来週からのプール活動が楽しみです!

体力テスト、頑張る

子供たちの体力は? 年に一度体力テストを実施する時期になりました。こちらは、運動場でソフトボール投げの種目を行っているところです。「いけ~~~!」 これは飛びましたね(^^)/~~~

体育館でも20Mシャトルランなどの種目を行いました。低学年児童もみんなの応援と高学年児童のサポートもあって、粘り強く走り抜きましたピース

これから、体力の課題をふまえて、体育活動の充実に取り組んでいきます。

縦割り班活動スタート

掃除など様々な活動で、1年児童~6年児童で編成する縦割り班での活動を行っています。先日、縦割り班で顔合わせ会を行いました。自己紹介とゲームをして楽しそうですね!(^^)!

初めての縦割り班活動は掃除活動でした。高学年児童が下学年児童に声をかけて、リーダーシップを発揮しています。

みんなで力を合わせて頑張りましょう!

田浦っ子を支えてくださる地域の方々

子供たちが下校した平日の放課後。運動場に人影が・・・

地域の方々が、運動場を草切り機できれいにしてくださいました。

翌日、きれいになった運動場で子供たちが元気に遊んでいました。ありがとうございました<(_ _)>

5年生、お茶をいれました

5年生は、家庭科でお茶をいれる実習をしました。お湯とみんなの視線が熱い・・・

「美味しい!!」自分たちでいれたお茶はどんな味がしたのでしょうか(*^_^*)

今度は家族にお茶をごちそうしてみましょう! みんな喜びますよ(^_-)

2年生、町探検へ

2年生は、「町たんけん」の学習で、学校近くにある「お弁当のヒライ田浦店」「道の駅たのうら肥後うらら」「田浦郵便局」へ出かけました。

お弁当の美味しそうな匂いが漂う中、熱心に記録する子供たち (p_-)

道の駅では、館長さんに案内していただきました。芦北町の特産品がたくさんあるなあ。

えっ!何飲んでるの(゚_゚;) お心遣いでジュースをいただきました<(_ _)>

 

郵便局では2グループに分かれて局長さんのお話を聞きました。

2年生の町探検にご協力いただいた皆様。大変ありがとうございました。

校長先生に話を聞こう

1月間を過ごし小学校生活に慣れてきた1年生。「自分の知りたいことを校長先生に話を聞きに行こう」と、全員で校長室へ(^^)/~~~

「好きな食べ物は?」「好きなキャラクターは?」「どんなお仕事をしてるんですか?」次から次の質問攻めに校長先生はタジタジでした(^_^;)

Tシャツをいただきました!

 

株式会社フクマツ様から、芦北町の全小学校児童へTシャツ(一人半袖2枚、長袖1枚)の寄贈がありました。本校では体育服として、授業等で着用することにしました。

Tシャツが届いた翌日、さっそく体育で着用する4年生の子供たち。やる気いっぱいを目指す田浦っ子が、さらにやる気倍増です(^_^)/~~~

これから大切に活用していきます。誠にありがとうございました!

あいさつ運動開始!

児童会活動として、あいさつ運動を実施しました。児童玄関前、児童会のメンバーによる大きな声でみんなを迎えます(^o^)~

途中、運動場で朝練をしていた田浦中陸上部の生徒さんと地域の方も加わり、さらに元気な声が響きました!(^^)! あいさつの声が響きわる田浦小を目指して、これからも継続して頑張っていきます!

能登半島地震被災者への義援金贈呈

能登半島地震で被災された方々へ義援金を贈りたいという子供たちの願いを芦北町役場に相談したところ、贈呈式を行っていただきました。 竹﨑町長に義援金を直接渡す田浦小児童代表の3人。ちょっと緊張(゚_゚;)していましたが、「みんなの想いは大変嬉しい。義援金は被災されたの皆様のために必ず役立てます!」という竹﨑町長の温かい言葉に笑顔になりました(*^▽^*)

義援金はご家庭や地域の皆様のご協力により集まったアルミ缶収益金と寄付金、甘夏の売上金です。竹﨑町長様、岩田教育長様、総務課・教育委員会の皆様、誠にありがとうございました!

避難訓練(地震・津波対応)

緊急地震速報で机の下に潜り身を守る子供たち。16日の午後、予定していた地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

「お・か・し・も(押さない)(かけない)(しゃべらない)(もどらない)」を合い言葉に外へ避難する子供たち。

津波警報発令で、1次避難場所である屋上へ避難する子供たち(2次避難は高台にある天神さんを想定)。担任や担当は、「落ち着く」「かくれる」「静かに話を聞く」「もうすぐ津波が来るから早く逃げろ」を合い言葉に指導しました。

学級児童の人数を確認して、報告する担任の先生。子供たちは真剣な表情で訓練に取り組むことができました。

翌日の夜、緊急地震速報エリアアラートが鳴り響きました・・・

歓迎遠足

歓迎遠足。まずは、運動場で1年生の歓迎会を行いました。「私の名前は〇〇です。好きな△△は◇◇です!」みんなの前で上手に自己紹介ができました(^_^)b

旧小田浦小学校へ出発! 6年生が1年生を守るように連れて行ってくれました(^_-)

地区ごとに集まり、お弁当タイム。「おいしい~興奮・ヤッター!

田浦っ子集合! 楽しい歓迎遠足でした!(^^)!

入学式

令和6年度入学式を挙行しました。

新入生全員が、担任の先生の呼名に起立して元気に答えてくれました \(^O^)

校長式辞、教育委員会告辞、6年生代表児童の「歓迎の言葉」も上手に聞くことができました花丸 ご来賓の皆様には温かい祝辞や拍手でお祝いしていただきました。ありがとうございました!

2年生による「歓迎の発表」。小学校の行事や活動をわかりやすく絵や写真を見せながら教えてくれました。

お祝い 新入生のみなさん、おめでとう!

これから楽しい小学校生活を送りましょうね!

令和6年度スタート!

令和6年度スタート!

就任式では新しい5名の先生たちが、新2~6年生の前で挨拶をしました。6年生代表児童の「歓迎の言葉」と温かな拍手で迎えてくれました。

1学期始業式。学校教育目標は「やさしさ・やる気・夢がいっぱい みんながつながる田浦っ子」です。「1年間、みんなで頑張っていくぞ~!」「オー!!!」すてきな子供たちです興奮・ヤッター!

それぞれの学級では学級開きがありました。担任の先生に自己紹介をする子供たち。「よろしくお願いします!」楽しい1年間になるといいですね(^_-)

明日は入学式。新入生を迎えるために、やる気いっぱいで準備する子供たち。

田浦っ子たちのこれからの活躍が楽しみです(^^)/~~~

退任式・卒業式

最終更新 令和6年3月28日(木)

 ようやく校庭の桜が開花しました。春が来ましたね。

今日は退任式。異動等により本校からは8名が離任します。20名中の8名なので、大きいなぁと思います。最後までしっかり務めます。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

(令和5年度卒業証書授与式より)

強烈寒波の中での持久走大会

1月23日(火)、とても寒い朝となりましたが、予定どおり、持久走大会を実施しました。沿道にはたくさんの応援の方がいらっしゃったので、子供たちも励まされながら力いっぱい走り抜くことができました。

応援、本当にありがとうございました。

6年生に箏の生演奏会

今年も県立劇場のアウトリーチ事業ということで、6年生を対象に箏の演奏者をお迎えして、音楽鑑賞会が開かれました。ごく近くで演奏を見たり箏の秘密を聞いたり演奏を聴いたりしてとてもすてきな時間を過ごすことができました。

3年生と5年生の国語の交換授業

11月7日から1週間程度、3年生と5年生で目的を持って国語の1単元を交換して授業してみました。子供たちにはとても新鮮だったようで、子供たちも一生懸命話を聞いたり考えたりしていましたよ。

1年生がアレックス先生と英語の授業

10月12日(木)、1年生で外国語活動の研究授業を行いました。本校は、芦北町の英語教育推進研究校の指定を受けて研究を進めています。1・2年生も、教育課程外で週に1時間、取り入れて学習を進めています。

即興劇を演じて楽しむ子供たち

9月6日に劇団の方が来校されて、事前ワークショップが行われました。11月に本公演が予定されていますが、その前に、子供たちに演劇の楽しさを体験させていただくことがねらいです。劇団の方の楽しいリードで、子供たちは「豚を育てる」というテーマで5分程度話し合い、即興劇をグループごとに披露しました。そして、その後、再び話し合い、さらに上を目指して考えを出し合って、2回目の披露。1回目より2回目が数段面白い作品になっていました。子供たちも「まだやりたい!」と大喜び。とても楽しいワークショップでした。

夏休みの作品に感動しました。

これは、夏休みの課題として子供が提出した絵です。実に素晴らしい作品で感動しました。

よく見てください。細かいところまでとても丁寧に書き込んであります。表情も一人一人違うし、チェックの模様まで実に細かにぬりこんであります。学校が好き、お友達が好き、絵を描くことが好き・・そういう気持ちがとてもよく伝わってきます。