ガッツ!✊

2学期

9月14日(水)

今日は、養護教諭の佐藤先生と一緒に、上手な手洗いの仕方について学習しました。手洗いチェッカーの特別なクリームを手にぬった後、石鹸で手洗いをして、ブラックライトに手をかざしました。すると、汚れが残っているところが光って見えて、洗い残しのあるところが分かります。光っているところを見て、「めっちゃ汚れが残ってるー!」と大興奮の子供たち。汚れが残っているところをすぐに洗い直しにいっていました。洗ったつもりでも、洗い残しがかなりあることが分かり、子供たちの手洗いへの意識が高まった学習となりました。手洗いをしっかりとして、元気に過ごしてほしいと思います。

どこが光っているかな…

【宿題】プリント1枚、音読(やくそく)

【連絡】下校は15:00頃、2年生と一緒です。

9月13日(火)

今日は、先日とったあさがおのたねをどうするかについて、みんなで話し合いました。そして決めたことを実践するために、自分たちで考えて準備をしました。他の学年のお兄さんお姉さん、お家の人、学童の先生…など、お世話になっている人たちにプレゼントしたい!という子供たちは、一生懸命に準備をしていました。今日、お家に持ち帰ってプレゼントしている子もいるかもしれません。ぜひ機会があれば、お家でも育てていただけると幸いです。子供たちの「こうしたい!」という思いを見ることができて、嬉しかったです。

ダンスも頑張ってま~す!!

【宿題】プリント1枚、音読(やくそく➀~➃)

【連絡】明日は15:15頃、1~6年生で下校です。

9月12日(月)

今週も運動会の練習に取り組んでいます。今日は移動の動きを確認しました。暑い中ですが、子供たちはよく頑張って練習に取り組んでいます。楽しみにされていてください。

国語では、「文字パズル」を作りました。ひらがながたくさん書かれたマスの中から、言葉を見つけるという言葉遊びパズルです。3×3のマスから、今日は6×6のマスまで挑戦している子供もいました。問題を1つ載せます。保護者の皆さんもぜひ挑戦されてください!

 

【宿題】プリント1枚、音読(やくそく➀~➂)

【連絡】明日は2年生と一緒に15:00頃下校予定です。

9月8日(木)

昨日、あさがおの観察をしました。すると「たねができている!」と気付いた子供たち。今日は、みんなで種を集めました。中には80個以上の種がとれた子供もいて、友達と協力して数を数えていました。種を見て、「どうして6つしか植えていないのに、それ以上のたねができるの!?」「たねの形や色は、植えた時のたねと少し違う気がする…」「また植えたらたねが増えるのかな!?」と様々な気付きを聞かせてくれました。とれた種は、家族や友達にプレゼントしたい、自分でもう一度育てたい、お家で育てたい、と、いろんな意見が出ていたので、一緒に実現していければと思います。

 

【宿題】プリント1枚、音読(やくそく ➀の場面)

【連絡】

・算数ブロック、借りている本を持たせてください。

9月5日(月)

運動会の練習が始まりました。1年生は、2年生と一緒にダンスに挑戦します。フリを頑張って覚えているところです。みんなで楽しく踊れるように、練習も楽しんでいきたいと思います。

明日の朝は、台風の影響がありそうです。1時間の遅延登校となっています(9:10までに登校)。バスの時間、登校班の集合時間も1時間遅れになっていますので、よろしくお願いします。くれぐれも安全に気をつけて登校してください。