ブログ

本日の給食

1月27日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、つぼんじる、さかなのかばやき、すみそあえ

げんざいの給食のこんだてです。熊本のきょうど料理であるつぼんじるがとうじょうします。

 たくさんのやさいや肉、魚をつかいえいようバランスのとれた給食が食べられることにかんしゃの気持ちでいっぱいです。

1月25日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、こんさいのみそ汁、めざし、たくあん和え

給食がはじまったころをさいげんしたこんだてです。生活がくるしいかていの子どもにむしょうで昼ご飯を用意したことが、学校給食のはじまりとされています。

1月24日(火)全国学校給食週間 69年前の給食

☆今日のメニュー

牛乳、丸パン、白菜のクリームスープ、くじらのメンチカツ、ボイルキャベツ

今日から全国学校給食週間(ぜんこくがっこうきゅうしょくしゅうかん)です。きゅうしょくのれきしにそってさいげんしたこんだてがとうじょうします。今日はくじらの肉をつかったメンチカツです。たしかに、くじらのカツが給食に出ていたのを思い出し、なつかしい気持ちで食べました。(山村)

 

 

1月23日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、親子丼、おかかあえ、黒糖ビーンズ

おやこどんは、とり肉、ねぎ、しいたけなどをにてたまごでとじ、どんぶりに盛ったご飯にかけたものをいい、とりにくとたまごを使うので「おやこ」という名前がついています。給食ではだしで野菜とお肉をにてあるのでしっかり味がついています。

1月20日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、もずくいりチャプチェ、わかめスープ

チャプチェは韓国料理のひとつで、太めのはるさめを牛肉やタケノコ、玉ねぎなどと一緒にいためて、あまからく味付けしたものです。今日は、はるさめともずくが入っていて、のどごしよくいただきました。ごちそうさまでした。

1月19日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ぶたじる、さんまのうめに、ほうれんそうのこんぶあえ

今日のほうれんそう、キャベツ、ねぎは高森町でとれたものを使ってあります。給食では1枚1枚ていねいにあらい、どろがないかや虫などがいないかを確認しておられます。冷たい中での作業ありがとうございます。

1月17日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、あげパン、ポークビーンズ、かみかみごぼうサラダ

ポークビーンズは、白いんげんまめとぶた肉をトマト味でにこむアメリカの代表的な家庭料理のひとつです。給食では、白いんげんまめの代わりに大豆を使用しています。ぶた肉や大豆は体をつくるもとになります。子どもたちは、きなこたっぷりのあげパンを喜んで食べていました。

 

1月16日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、麻婆豆腐(マーボードウフ)、だいこんサラダ

豆腐は、豆乳をにがりによって固めたものでしっかりした食感のもめん豆腐を使用しています。もめん豆腐は、型に入れたり、布地に包んだりして重しをのせて、水分をおしだし水分をへらして作られています。

1月12日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、はるさめスープ、チンジャオロース

チンジャオロースは、漢字で「青椒肉絲」と書き、「青椒」はピーマン「絲」は細切りという意味でピーマンと細切りの肉を炒めた料理のことをいいます。18世紀後半に中国でたんじょうしたといわれていて、その後、中国全土と日本へ伝わったといわれています。

1月11日(水)お正月こんだて

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ぐぞうに、こうはくなます、さばのしょうがに

雑煮(ぞうに)は、年末にとしがみさまにお供えしたもち、大根、にんじんなどを元旦にさげ、新年最初にくんできた「若水(わかみず)」と新年最初にともした火を使い、みなで食べたのが始まりと言われています。

1月10日(火)

☆今日のメニュー

牛乳、コッペパン、ツナサラダ、クリームスパゲティ

1月とは思えないほど温かく、よい天気に恵まれた1月10日、後期後半が始まりました。今日のメニューは、野菜たっぷりで濃厚なクリームスパゲティとパンとツナサラダの洋食メニューでした。おいしくいただきましたごちそうさまでした。

12月23日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、中華丼、バンバンジー

2022年12月最後の給食は、魚介のうまみたっぷりで野菜もたくさん入った中華丼(ちゅうかどん)でした。朝からたくさんの雪が降りましたが、子どもたちは元気に登校し雪で遊んでいました。給食センターの皆様冷たい作業を繰り返し、いつもおいしい給食を作ってくださりありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

 

12月22日(木)冬至のこんだて

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、ゆず和え、あおさ入りホキフライ、カボチャのみそ汁

今日は冬至(とうじ)です。冬至は北半球の太陽のいちが一年でもっとも低くなるため昼が短く、夜が長い日です。冬至の日には「ん」がつくものを食べると「運(うん)」がよびこめるといわれています。かぼちゃはべつめい「なんきん」ともいわれています。みそ汁に入ったカボチャはあまくておいしかったです。

 

12月15日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、ぶた丼、ごもくスープ、みかん

今日は持久走大会でした。みんな目標達成に向けてとてもがんばっていました。

 さて、持久走大会応援メニューの最終日は、ぶた肉たっぷりのぶた丼です。ぶた肉と五しゅるいのやさいには、つかれた体を元気にするはたらきがあります。

 また、みかんのビタミンCには筋肉をかいふくさせるはたらきがあります。しっかり食べてがんばった体をかいふくさせましょう。

12月14日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、野菜のごまず和え、さんまのしょうがに、大根としらたまふのすまし汁

さんまの生姜煮の「しょうが」には、体を温めてくれたり、体に悪いものを外に出してくれたりするはたらきがあります。しょうがとくゆうのにおいはありますが体によい野菜です。また、魚にはタンパク質がたくさんふくまれているので、体を動かすときに必要です。

12月12日(月)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、とうふチゲ、バンサンスー

今日は味の旅「韓国(かんこく)」のこんだてです。とうふチゲはかんこく語で「スンドゥブチゲ」といわれ、スンドゥブがとうふで、チゲが鍋(なべ)という意味です。今日から16日までは持久走大会応援メニューだそうです。しっかり栄養をとって、体を元気にしましょう。

12月9日(金)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、とうふとわかめのみそ汁、ぶた肉と大根の甘辛いため

今日は、大根を使った献立でした。大根には2種類あり、いっぱんに流通しているのが青首(あおくび)大根です。大根の旬は12月から2月で、この時期の大根はあまみがあってみずみずしく柔らかいです。旬の大根のあまみを味わうことができました。ごちそうさまでした。

12月8日(木)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ごはん、手づくりだご汁、切り干し大根のごまだれ和え、あつやきたまご

熊本の郷土料理であるだご汁は、手軽に作れて栄養価が高く、腹持ちがよいので古くから農作業の合間などに食べられてきました。今日のだんごは、小麦粉を水でねって、しばらくねかせて手で伸ばしてちぎって作ったそうです。やわらかく、おいしいだんごでおなかいっぱいになりました。

12月7日(水)

☆今日のメニュー

牛乳、麦ご飯、さといものうま煮

おかかあえ、のりのつくだに

今日のおかかあえにはかつおぶしを使っていて、イノシンさんといううまみ成分が入っています。このうまみ成分は、そざいの味を引き立たせるやくわりがあります。また、今日のおかかあえには、ヤーコンが入っています。さくさくとした食感で少し甘い味でした。ヤーコンは酢水につけてあく抜きをするとよいそうです。