ブログ

2015年9月の記事一覧

児童集会での発表

 火曜日に行われた児童集会では栽培委員会と体育委員会が発表をしました。
 栽培委員会は、先生方の好きな花クイズなどをしました。ある先生の好きな花は情熱の赤いバラだそうです。(私が後でちょっとツッコミを入れておきました。(^^♪)
 体育委員会は運動会に向けて行進の仕方のよい例悪い例を実演してくれました。低学年にはよくわかったようです。
 児童集会はこのように運営委員会の児童が進行を行いながら各委員会の発表などを中心に構成されます。
 基本的に自分たちで準備し実施するという会です。中学校や高校の生徒会・生徒自治会の活動にもつながる大切な取り組みです。

 ↓栽培委員会の発表の様子。

 ↓体育委員会の発表の様子。行進の仕方の例を演技しています。

勝つぞ!全員リレー

 この時期の太田郷小の風物詩ともなっているのが、全員リレーの朝練習です。
 ほとんどのクラスで担任の先生から言われるのではなく、自主的にリレーの練習をしています。
 あまりに多いので、危険を避けるために学年割り振りもしてあるのですが、練習したいがために自分たちの学年の日ではない日まで練習する子どもたちもいます。
 でも、ルールはきちんと守らないと公平が保てませんので、そこは心がけましょう。
 それにしても、やる気があるのはとてもいいことです。こういったクラス対抗の競技を通じてクラスの輪も強くなっていくのではないでしょうか?

ご感想をお寄せください。

 左のメニューに「ようこそ太田郷小へ」というコーナーがあります。
 ブラウザによってはテキストしか表示されないのですが、本来地球儀のイラストが回り、現在アクセスしている方の国の国旗が地球儀上に表示されることになっています。
 それによると、本ホームページをご覧いただいている方は、熊本県内はもとより県外、海外の方もいらっしゃるようです。
 本ホームページでは、メインメニューにもあります徳永先生の教え子さんや昔の太田郷の様子を教えてくださった新庄様などいろいろな方々とのつながりを持たせていただきました。
 もし、よろしければ、左のメニューにありますアドレスをクリックしていただき、ホームページをご覧になった感想など、本当に一言でもいいので、お寄せいただけると幸いです。県内、県外、海外を問わず、どなたでも結構です。
 ホームページ作成の参考とさせていただきたいと思っています。
 また、本校は開かれた学校を目指しており、(個人情報はもちろん守りながら)学校教育活動を広く皆様方にお知らせしていこうと思います。
 今後とも太田郷小学校の教育活動、また、ホームページにも興味を持っていただき、ご意見、ご感想をお寄せいただければありがたいです。
                          運用担当者 藤田

            

始まりました入場行進!

 いよいよ始まりました入場行進・・・・といってももちろんまだ本番ではありません。
 今日から全校児童が参加して、運動会全体練習が始まりました。
 まだ、曲に合わせて歩いたり、礼をしたりする練習が中心ですが、今年は練習時間があまりとれないので、1時間の中に内容がぎっしり詰まったものになりそうです。
 1年生も立ち続けできつかったと思いますが、よく頑張りました。

 ↑1年生の開会のあいさつ
 ↓児童会代表のあいさつ

 ↑初めての全体練習でしたが、1時間よく頑張りました。

八代少年スポーツ大会での活躍

 今日は、第47回八代少年スポーツ大会が開かれました。(競技によっては期日の違うものもあります。)
 私は、バドミントン担当なので、バドミントン競技についてご紹介します。(他の部活については写真を撮ってあれば後日紹介します。)
 八代は伝統的にバドミントン競技の盛んな地域です。時々テレビのキャスターなどもされている
陣内 貴美子さんも八代市の出身です。 バドミントンは、男子のトップ選手のシャトルを打つ初速が300km/hを超えるともいわれており、これは球技の中でもトップクラスです。 もちろん、手元ではもっと速度は落ちますが、それでも、ネットを挟んでわずか数メートルでシャトルを打ち合うスピーディーな競技です。今日は八代市内のほとんどの小学校のバドミントン部の子どもたちが八代市総合体育館に集まり、普段の練習の成果を発揮しました。
 太田郷小の子どもたちも全力でプレーしました。特に、3.4年生の中には初めて公式戦に出る子どもたちもおり、心配しましたが、落ち着いて臨んでいました。 このような試合を通じて一つ一つ成長していってくれると思います。
 今日は、第二中学校の運動会とも重なったこともあり、保護者の皆様には送迎等大変ご負担をおかけしました。厚く御礼申し上げます。校長先生、教頭先生も応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 ↓開会式の様子

 ↓3,4年生の様子。初めて試合に出た人もたくさんいました。

 ↓ベスト4、ベスト8の戦いになると厳しさも増してきます。

 ↓5,6年生はダブルスにも出場しました。

 ↓賞状をもらった人もたくさんいます。この次こそ自分が・・・という気持ちでみんな頑張ろう。

運動会の係

 応援団はもちろんですが、太田郷小では、5.6年生が運動会の係を担当します。
 準備係や得点係、決勝係など運動会関連の係もたくさんあり、みんなで運動会を支えます。
 下は、今年の放送係の練習の様子です。放送係は競技の実況はもちろんですが、開閉会式の進行も大切な仕事です。
 来週の月曜日からいよいよ全体練習が始まります。各係の頑張りも運動会の成功に大きく影響します。
 みんなで協力し、楽しい運動会にしましょう。

太田郷小はダンス・ダンス・ダンス

 昨日から始まった運動会のダンス練習。子どもたちの習得も早く、もう形になってきた学年もあります。
 どんな仕上がりになるかは本番のお楽しみですが、練習の様子も少しずつお伝えしていきます。


 ↓3年生のノリノリのダンスの様子


 ↓4年生のよさこいソーランの練習。鳴子を持って踊ります。


 ↓6年生の組体操。だんだん難しい技になってきました。

さあ、運動会へ向けて練習スタート

 いよいよ今日から本格的に運動会の練習がスタートしました。
 今年はご存知の通り再来週に通称シルバーウイークと呼ばれる「五連休」があります。
 5月も五連休があり、珍しい巡り合わせです。
 ただ、10月4日に運動会をする太田郷小としては、練習時間が限られる厳しいカレンダーです。
 とはいえ、少ない時間で効率的な練習をするために、先生方も練習計画を工夫して今日から本格的に始まりました。
 一番練習に時間をとるダンスや組体操などの練習から始まっています。
 下の写真は、写真上が五年生、写真下が六年生です。
 五年生は水俣の環境学習をしたこともあり、昨年に引き続き「水俣ハイヤ」を踊ります。
 六年生は、運動会のトリを務める「組体操」です。
 厳しい練習の中にも表現の喜びがあり、子どもたちの心の成長にもつながる取り組みです。
 お家でも、練習のことについてお話を聞いてみてください。

 ↓五年生の水俣ハイヤの練習の様子。

 ↓六年生の組体操の練習の様子。

ああ、栄冠は君に輝く

 夏の甲子園が終わりましたね。今年の県代表は九州学院高校で、レギュラーには本校から第二中学校を経て九学に進んだ元村君もいて、ヒットを打ち、急にコンバートされた外野でファインプレーをするなど活躍しました。

 個人的なことで恐縮ですが、私は、小さいころから高校野球のファンです。自分自身は野球部ではなかったのになぜこんなに高校野球に惹かれるか不思議だったのですが、やはり高校野球には人を引き付ける魅力があるのだということを再認識しました。
 都道府県代表制であり、身近な高校が全国の舞台で活躍してくれるのではないかとワクワクすること、高い技術も素晴らしいですが、エラーをしたり、打たれたり、力及ばず敗れ去る子供たちの姿が人生に重なって見えること、甲子園に進めず、県大会で負けてしまった子どもたちに「人生の勝者となれ」とエールを送りたくなる気持ちになることなどです。
 ※すみません。前書きが長くなりました。

 さて、今年は高校野球100年の年です。みなさんがよく知っている「栄冠は君に輝く」という曲。夏の甲子園の大会歌となっています。作詞は加賀大介さん、作曲は古関裕而さんです。
 作詞の加賀さんは自身も球児だったのですが、試合中に負ったけががもとで右足を切断し、野球を断念することになったのだそうです。加賀さんは、自身がかなえられなかった夢を数多くの子どもたちに託して詩を書き上げたのでしょう。

 高校野球100年を記念し、大阪寝屋川の高校生がコマーシャルとしてダンスを披露したのは、テレビでご覧になったことだと思います。
 野球のベンチ入りは18人。19番目の選手としてベンチ入りの選手とともに頑張る気持ちを背番号19に託しているのだとか。振り付けも全部自分たちで考えたそうです。
 今年の6年生のダンスの曲の一つがこの「栄冠は君に輝く」です。(楽しみです。CDではなく、私が歌いたいくらいです。!(^^)!)
 一糸乱れぬダンス((・・?)になるといいですね。がんばれ(^o^)
 ↓ダンス「栄冠は君に輝く」を練習する六年生

嗚呼!花(華)の応援団

 運動会の華と言えば言わずと知れた「応援団」ですね。
 今年も、応援団にたくさんの人が名乗り出ました。
 太田郷小は、赤・白の2団体決の形をとり、それぞれ、激しい中にも正々堂々とした応援を繰り広げます。
 勝利の行方は、応援台の力量にもかかっています。
 応援合戦もありますので、お楽しみに(^_-)-☆