ブログ

2015年7月の記事一覧

かさは夏休み中に取りに来てください。

 ご覧のようにたくさんのかさが学校においてあります。これは、児童昇降口の靴箱のかさたてにあったものですが、体育館の玄関にもたくさんのかさがあります。終業式が近づくときや終業式当日にも何度も呼びかけたのですが、こんなにたくさんのかさが残されています。持ち主の人がいるはずです。夏休み中でも構いませんので、取りに来てください。事務室に声をかけてもらえば、その時にいる職員で対応します。〔土・日は学校は締まっていますので、平日にお願いします。〕

耐震工事が始まりました。

 昨年度に引き続き、今年度も耐震工事が始まりました。今年は、北側校舎の特別教室部分です。今日は、家庭科室の壁が機械で壊されていました。思ったより大掛かりな工事のようです。みなさん危ないですので、夏休み中も工事の場所には近づかないようにしましょう。
 ↓ドリルで家庭科室壁が壊れさていきます。


 ↓南側校舎と北側校舎をつなぐ二階の廊下から見た景色。足場におおわれています。

 ↓工事現場の全体風景

 ↓体育館の西側と中庭を遮る鉄板の壁。この壁から中へ入ってはいけません。自転車は写真のように、体育館がわへ並べましょう。

おいしい味噌作りを目指して

 5年生の総合的な学習の時間の勉強の一つに「食について考えよう」というテーマがあります。
 自分たちで大豆を植え、育てながら植物の食べ物としての側面と生き物としての側面に視点を当てながら、気づきを重ね、最後は収穫した大豆で味噌作りをするところまで取り組みます。
 自分たちが普段食べているものがどのようにして作られ、その過程にどのような工夫や作っている人の思いがあるのかを考えていきます。
 JAやつしろの西岡様にアドバイスをいただきながら、先日大豆を植えました。夏休みにどのくらい大きくなるのか楽しみですね。
 ときどきは見に来てお世話もしてください。


 ↓今日の畑の様子(7.21) 
   まだ植えて1週間もたっていませんが、もう芽が出たり、子葉が開いたりしているものがあります。楽しみですね。

80000アクセス達成(≧▽≦)

 いつの間にか、80000アクセスとなりました。
 皆さんにいつも支えられているおかげです。
 夏休みは話題が少ないのですが、できるだけ学校の様子をお知らせしていきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 ・・・でも、100000アクセスになったら、カウンターはどうなるんだろう・・・(・・?

強さの秘密

 下はバスケットボール部が練習している様子です。
 昨年度も紹介しましたが、バスケットボール部とバレー部は同じ日に練習をしており、体育館の半面ずつで練習します。
 バレー部はすでに紹介したように九州大会出場を決めており、バスケットボール部も先の八代市の大会で男女アベック優勝という快挙を成し遂げています。
 一昨年度はバスケット部は全国大会にも出場しました。
 バスケット部の強さの秘密の一つは「あいさつ」だと思います。私が用があって体育館に行くと遠くのほうからでも「こんにちはー」と大きな声が聞こえます。
 もちろん指導者の先生のご指導ではあると思うのですが、元気にあいさつができるということは精神面の前向きさを表しています。これは、物おじしない、試合でも堂々としていることにもつながります。
 バスケット部をはじめとして太田郷小の部活動は「あいさつ」を大切にすることを指導の柱の一つにしています。

 保護者の皆さん、地域の皆さんもお気づきがありましたら是非お知らせください。子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。

お楽しみ会も勉強

 これは、今週の木曜日の様子です。1学期最後のお楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。
 下の写真は宝探しをしている様子です。クイズやコントなどもあったようですよ。
 お楽しみ会と言っても、班で話し合い、協力して準備や練習をしなければならないので、それはそれで大切な勉強の一面があります。
 みなさん、楽しかったですか?2学期も楽しいこといっぱいあるといいね(*^─^*)

おやつの取り方

 太田郷小学校には栄養教諭の先生がいらっしゃいます。「栄養教諭」というのは、栄養教諭普通免許状を取得された先生で、学校において子どもたちに食に関する指導を行ったり、学校給食の管理を行ったりすることを主な職務にされます。普段は給食センターで給食の栄養管理、衛生管理をされています。
 さて、金曜日は1学期最後の給食でした。みんなが大好きなカレーライスでした。
 栄養教諭の先生が4年生のクラスで「おやつ」についてのお話をされました。「おやつ」は江戸時代に八つ時(午後2時頃)に食べる間食の事を「おやつ」と言っていたのが始まりだそうです。昔は、お菓子だけでなくおにぎりなどもおやつになっていたとか。
 子供たちの中には、おやつは全然食べないという人もいました。<食べ過ぎている私は反省です(T_T)>
 先生は、おやつには栄養補給や体の疲れをとるという意義がある一方食べ過ぎると糖分や油分ひいてはカロリーの取りすぎとなり自分の体によくないこともあるというお話をされました。
 つまり、適度に食べることは体や心にとって良いことですが、食べ過ぎてはいけませんよというお話でした。ジュースはコップにつぐ、袋のお菓子はお皿に出すなどして量を確かめながら食べることを勧められました。 やっぱり、なんでもほどほどがよいですよね。(ノ´∀`*)
 これから、夏休み本番、おやつを食べる人は、量と自分の健康のことも考えながら食べましょう。

メビウスの輪って知ってますか?

 いよいよ今日から夏休み、みんな楽しい一日目になったことでしょう。
 ところで、このホームページは去年の夏休みはみんなが学校に来なかったのであまりたくさんの記事は書けませんでした。
 また、私も含め先生たちは夏休みに研修や出張、部活動の試合などであまり学校にいらっしゃらなくなります。
 〔言い訳になりますが・・・〕夏休み中の記事は少し減るかと思います。すみません。m(__)m
 さて、これは、4年生の1学期最後の算数の授業の様子です。私が少人数の担当になっているので授業の様子を撮影しました。
 何をしているかというと、輪飾りを切っているところです。いえいえ、教室の飾りにするためではありません。輪飾りの内側をのり付けし、輪の中心を切っていくとどうなるかという算数の発展学習です。<どうなるかって?興味のある人はやってみてください。!(^^)!>
 メビウスの輪もさせてみました。細長い紙を半ひねりしてのり付けし、紙の中心を切っていくと・・・なんと・・・。ぜひ自分でやってみてくださいね。
 子供たちも予想外の結果に驚いていました。算数っておもしろいこといっぱいなんですよ。 

ワクワクドキドキ通知表

 終業式で一番ドキドキするのは通知表ですね。
 特に、一年生は生まれて初めて通知表をもらうので、中には不思議そうにしている人もいましたよ。
 低・中学年は先生から声をかけてもらいながら受け取り、高学年の中には一人一人に通知表の説明をしながら渡している先生もいらっしゃいました。
 お家に帰ってからどんなお話をしたのでしょうね。!(^^)!

また来年も来てくれるかな?

 実は、アメリカの日本人学校に通っている5年生と4年生の兄妹のお二人が2週間前から太田郷小に体験入学をしてくれていました。
 今日は、最後の日でした。4年生の教室では、お友達になった女の子とのお別れ会をみんなでしていましたよ。
 わずか2週間でしたが、日本の学校を体験したことはきっと女の子の大切な思い出として残るはずです。
 太田郷小のみんなもとても寂しがっていました。みんなのメッセージを読む女の子の姿が印象的でした。
 お兄ちゃんのクラスでも同様にお別れの式が行われていました。
 二人とも元気でね。もしよかったら、来年も太田郷小に来てくださいね。((o(*´∀`*)o))